インド人を日本のお寺へ②ヒンドゥー教徒も使う卍の意味とは

 

この前、日本で働いているインド2人とお寺に行ってきました~。
の続き。

そのお寺のなかにこんな絵があった。
なんとなく、江戸時代の船っぽい。

インド人の彼らが興味を示したのは、ここに描かれている「卍」。

 

 

改めて、「卍」ってどんなものかご存知ですか?

大辞泉を見てみると、「仏の胸など体に現れた吉祥の印」とある。

この吉祥(きちじょう)とは「めでたい兆し」のこと。
英語の辞書で吉祥をひくと、「good」「happy」「lucky」などの言葉が出て来る。
だから、卍はとても良い意味。
仏教のシンボルなんだから、悪い意味のはずがないけど。

 

外国人をお寺に連れて行くと、ときどき卍を「ナチスのかぎ十字」と間違ってしまう人がいる。
そういうときは、「卍は、good、happy、luckyの意味があって、ナチスのかぎ十字とはまったく反対のものなんです」と説明する。

これとは、まったく違うのに。

 

ちなみに、卍はマークではなくて漢字。
「十」を部首とする六画の立派な漢字になる。

この卍から、一万円の「万」という漢字が生まれたという説がある。

 

これは韓国のお寺。
韓国でも卍は、仏教のシンボル。

 

昔の日本で、船に卍が描かれていたことは知らなかった。

「これは、事故にあわないようにするお守りだと思う」
とボクが言うと、「いや、それは違うと思いまよ」とインド人に否定された。

なんだと?

 

彼らヒンドゥー教徒も、卍をよく知っている。
そもそも卍はインドで生まれたものだから。
それが中国へ伝わって、日本に来た。

今もヒンドゥー教のシンボルとして、卍が使われている。

このときのインド人は、卍を「ソワスティカ」と呼んでいた。
正確な発音は知らないけど、ボクの耳に聞こえた音をカタカナにしたら「ソワスティカ」になる。
イギリス人も「ソワスティカ」と言っていたから、外国人にはこれで通じるはず。

 

インドの卍(ソワスティカ)意味は、日本と同じで「Good Luck」という。
インド人は、車やバイクといった乗り物にこの卍を描いている。

 

たとえば、こんな感じ。

 

インド人の話では、乗り物に描く卍(ソワスティカ)は、事故を避ける魔除けというより「幸運があるように」と福を招く意味のほうが強いらしい。

だからこの清見寺にあった船の卍も、事故を避ける意味もあると思うけど、それ以上に幸運を招いたり、商売繁盛を願ったりしたものだろう。
インド人は、そんなことを話していた。

 

江戸時代の日本人が、どんな考えでこの卍を船に描いていたのかはよくわからない。
でも、江戸時代の卍に対する感覚や理解は、今の日本人よりインド人のほうが近いかもしれない。

 

よく店の看板にも卍が描いてある。
これは、千客万来、商売繁盛の意味。

 

この卍は、もともとはヴィシュヌ神の胸毛だという。

ヴィシュヌ神(ウィキペディア)

 

ヒンドゥー教の最高神には、ブラフマー(創造神)・ヴィシュヌ神(維持の神)・シヴァ(破壊神)の3柱がいる。

ヴィシュヌ神はその1柱。
ヴィシュヌ神はよく生まれ変わって、いろいろな姿で地上に現れる。
ヒンドゥー教によると、仏教を始めたシャカもヴィシュヌ神の9番目の生まれ代わりらしい。
でも、良い意味ではないけど。

 

このヴィシュヌ神の胸毛を表したものが、「卍」の始まりだという。

このとき一緒にいたインド人に聞いても、そうだと言う。
やっぱり、卍はもとは神様の胸毛なんだろう。

 

この卍も商売繁盛の願いをあらわしているのかな?

 

このとき清見寺で卍を見たインド人は、こんなことを言っていた。

「ヒンドゥー教と仏教は卍を使っている。兄弟の宗教なんだよ」

そうか、仏教とヒンドゥー教は兄弟だったのか。
確かに、母体は同じだ。

 

その言葉で思い出いしたことがある。
インドを旅行中に、ヒンドゥー教徒のインド人からこんなことを言われた。

「おまえは仏教徒か。なら、ヒンドゥー教徒のオレとフレンドだ。オレはムスリム(イスラーム教徒)よりおまえのほうに親しみを感じよ」

ムスリム(イスラーム教徒)のインド人よりも、日本人のボクのほうに親しみを感じる?
なんで同じインド国民よりも、外国人のほうが自分に近いと思うんだろう?

 

このことを彼らに聞いてみた。
すると、「う~ん」と考え込む。

「それがインドの大きな問題なんです。ヒンドゥー教徒とムスリム(イスラーム教徒)の仲は良くないんです。私はムスリムも同じインド人だと思ってますけど。でも、ムスリムが嫌いで、外国人でも仏教徒に親しみを感じるヒンドゥー教徒がいてもおかしくはないですね」

 

インドの大きな問題は、宗教の対立だという。
これは、ヒンドゥー教徒とイスラーム教徒のこと。

インド政府は、ヒンドゥー教やイスラーム教といった宗教の違いを越えて「同じインド国民」をつくりたいと思っているらしい。

そのために、政府はいろいろやっている。
たとえばインドの映画館では、映画が始まる前にインドの国歌が流れる。
そのときは、観客は立ち上がることになっている。

 

そうした愛国心を強めることをしているけれど、なかなかうまくいかないという。
「自分は誰か?」というアイデンティティーを、「インド国民」ではなくて、ヒンドゥー教徒やムスリムというところにもっていってしまう。

だから日本人であっても、インドで生まれた仏教を信じているのなら、イスラーム教徒よりもヒンドゥー教徒の自分に近いと考える人もでてくる。

宗教はもちろん大事にするけど、同時にインド国民という意識も育てないといけない。

これがインドの大きな課題だという。
これは日本にはない問題だ。

 

こちらの記事もいかがですか?

「インド・カテゴリー」の目次 ②

「インド・カテゴリー」の目次 ③

インド人の宗教観(死生観)「輪廻転生」とガンジス川の火葬

東南アジアを知りましょ! 「目次」 ②

日本はどんな国? 在日外国人から見たいろんな日本 「目次」

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。