旅で人気の「アジア」や「インドシナ」の意味・由来・歴史とは?

 

はじめの一言

「日本人ほど愉快になり易い人種は殆どあるまい。良いにせよ悪いにせよ、どんな冗談でも笑いこける。そして子供のように、笑い始めたとなると、理由もなく笑い続けるのである。(リンダウ 江戸時代)」
「逝き日の面影 平凡社」

 

 

今回は「アジア」と「インドシナ」という言葉の歴史や由来について書いていきます。

まずは「アジア」という言葉の由来について。

フェニキア人は、やがてエーゲ海の西にある地方をエレブereb、東側をアスassuとよぶようになった。

「東(アス)」にラテン語の地名接尾辞「イアーia」がつけられ、アシア(東の地)とされたわけだ。

(地名の世界地図 文春文庫)

 

つまり、「assu(東)+ia(イア)=asia(アジア)」になったということ。

ちなみにこの「エレブereb」という言葉が「ヨーロッパ」になる。

「アジア」という言葉の起源はアッシリアです。ヨーロッパという言葉も「アッシリア碑文」に出ている。
東を向いて、ここからすべてアジアだ。西を向いてここからヨーロッパだ、と。
ヨーロッパは「エレブ」からきています。
エレブとはギリシアのこと。ギリシアはアッシリアから見て西でしょう。

(司馬遼太郎 対話選集10 文春文庫)

 

現在の「アジア」という言葉のもととなった「アシア」という地名が、歴史上初めて登場するのは紀元前133年だという。

大ざっぱに考えて、エーゲ海から東はすべて「アジア」で西が「エレブ(ヨーロッパ)」と覚えていいと思う。

だから、イエス・キリストもサンタクロースも「アジア人」になる。
さらに、「assu(東)」という言葉は英語の「east(東)」の語源でもある。

 

さあ、そんなアジアの東南にある「東南アジア」について。

「東南アジア」という言葉ができたのはそう古くはない。

東南アジアという用語は比較的新しく、初出は1830年代である。

(ウィキペディア)

 

でも「東南アジア」という言葉より先に、「インドシナ」という言葉がうまれている。

一応の決着をみたのは一八世紀はじめで、デンマークの地理学者マルテブランが、インドとシナの中間に位置するということから、この地域をインドシナIndochinaとよんだのである。

(地名の世界地図 文春文庫)

 

「インド+シナ=インドシナ」ということになる。

東南アジアを旅行すると、そのことはよく感じる。
カンボジアまでが「インド文明」で、ベトナムから「シナ(中国)文明」になっている。

ベトナムの観音菩薩は中国から伝わったものだから女性になっているけど、カンボジア(バイヨン)の観音菩薩はインドからきたものだから男性になっている。

 

 

このインドシナは現在のミャンマーからべトナムのあたりで、今でいう東南アジアとほぼ重なる。
インドシナという言葉がうまれる前は、ヨーロッパ人から見たらインドの範囲がよく分かっていなかったらしい。

「どこまでがインドなんだろう?」と。

それで、現在の東南アジアを「Further India(ファーザー・インディア:インドの向こう)」とよんでいた。

東南アジアはかつてヨーロッパ人によって〈後インドFurther India(英語),Hinterindien(ドイツ語),l’Inde extérieure(フランス語)〉と呼ばれていた。ヨーロッパからみて,インドのかなたにある地方の意である

(世界大百科事典)

 

この時代の「インドシナ」という言葉は、フランスが植民地として支配していた「仏領インドシナ(ベトナム・ラオス・カンボジア)」とはちがう。

 

 

インドシナは、英語だと「Indochina」で漢字だと「印度支那」になる。

この「支那(シナ)」は中国のことで、英語のchinaを漢字にしている。
だから、「インドシナ」の意味はそのままにすれば「インド中国」ということ。

 

ちなみに「支那(シナ)」という言葉は、戦争中に日本人が使っていたものだから中国人は嫌がる。
そんな中国人に配慮して、今の日本ではこの「支那」という言葉はあんまりつかわれない。
むかしは中学校の歴史の授業で「支那事変」と習っていたけど、今では「日中戦争」になっている。

また、ラーメンの具を「支那チク」と言っていたのが今では「メンマ」になっている。
「支那そば」は「ラーメン」になった。

「じゃあ、東シナ海の『シナ』はどうするんだろう?」って思ってしまうけど。

 

外務省では1930年に「支那」という言葉の使用をやめているらしい。
外務省ホームページにそのことが書いてある。

外務省は1930年10月27日に中国の呼称変更を閣議に請議し、同月30日に閣議決定となりました。

戦前に、中国の呼称を「支那」から「中華民国」に変更した経緯を示す記録はありますか。

 

さて、そのインドシナがあるのが「インドシナ半島」について。

インドと中国の間にあり,インド洋と南シナ海を分ける半島。一般には東はベトナムから西はミャンマーまでの地域をさし,この2国のほかラオス,カンボジア,タイ,マレーシア半島部,シンガポールが含まれ,東南アジアの大陸部とほぼ一致する。

(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)

 

まえから不思議だったのが、なんで「島」なのか?

調べたら、日本のように四方を海にかこまれていたら「島」になるらしい。
そして、一部が陸とくっついていると「半島」になる。
朝鮮半島がまさにそれ。

でも半島のばあい、四分の一しか陸地とくっついてないけど「半」になっている。
これは、ラテン語の「paeninsula」をそのまま日本語にしたことがその理由のようだ。

「半島」とはラテン語の「ほぼ、半ば」を伊意味するpaeneと「島」を意味するinsulaの2語による造語(ラテン語: paeninsula(ほぼ島のようなもの)を翻訳したもの

(ウィキペディア)

もちろん、英語の「半島(ペニンシュラ)」もこのラテン語が語源になっている。

 

 

日本と東南アジアについて。

太平洋戦争のとき、日本は今の東南アジアを「南洋」とよんでいた。

南洋

東南アジア「中国より南方の異国」の意味

(ウィキペディア)

「南洋」は中国語だろう。
中国の東は「東洋」で、中国の西は「西洋」になる。
中国の南になるから「南洋」になる。
そういうことだと思う。

ちなみに、中国語で「東洋」という言葉は日本のことをさす。
だから「東洋人」は、「日本人」の意味。

 

日本人が「東南アジア」という言葉をつかい出したのは、戦後のことだろう。
だから言葉としては、70年ぐらいしかたっていない。

戦争中、日本はシンガポールを「昭南島(しょうなんとう)」と呼んでいた。
これは、「昭和の時代に獲得した南洋の島」という意味になる。

 

おまけ

タイのアユタヤ遺跡。

 

 

こちらもどうぞ。

東南アジア 「目次」

ヨーロッパ 「目次」

日本 「目次」

インド 「目次」

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。