ブログのアンチコメントをどうする?こんな返しをしてみた。

 

前に、ブログへのアンチコメントについて記事をかいた。

ちなみにイギリス人に聞くと、英語では「ネガティブコメント」というらしい。

アンチコメントがくるということは、その人が記事を読んだということ。
自分のブログがたくさんの人に読まれるようになったら、アンチコメントが来るようになるのは当たり前。
成長痛のようなもの。

 

最近もアンチコメントが来た。

このときの記事は、日本と韓国の歴史問題についてかいたもの。

こんなん書いたら、そりゃアンチも来ますわ。

韓国で「鬼郷」という慰安婦の映画がつくられた。
でもその内容がひどい。
歴史の事実からかけ離れたものだったため、日本でいろいろな批判をうけている。

でも映画を見て、この内容を本当にあったことだとかん違いする人がたくさんでてきてしまう。
つくり話が真実になってしまったら、日本と韓国にとって良いわけがない。

そんなことを記事でかいた。

 

 

その記事に対するコメントがこれ。

「加害者はすぐ忘れ、被害者はいつまでも記憶してる。お互いの立場を考えましょうね〜」

こういうあいまいなコメントは困る。
なにを言いたいのかよくわからない。

お互いの立場を考えると、どんな結論になるのか?
この人なりの意見をかいてほしかった。

こういうあいまいな表現で、読み手に想像させようとする文章は苦手。
このコメントをかいた本人も、自分がなにを言いたいのかわかっていないのだろう。

 

でも、記事の内容に批判的なのはわかる。
もし自分のブログに、こんなコメントが来たらどうしますか?

 

「加害者はすぐ忘れ、被害者はいつまでも記憶してる。お互いの立場を考えましょうね〜」

このコメントにはいろいろな返し方ができる。
そもそも返さなくてもいい。

このときは、こんなことを思った。
この人の発想の前提をくずしてみようかな?

この人は「日本は加害者で、韓国は被害者」というワク組みでとらえている。
これが発想の前提になっているから、これを壊してみようと考えた。

ということで、加害者と被害者をそっくり入れ替えてみる。
「日本が被害者で、韓国が加害者」というワク組みを前提にして、コメントの返事をかいてみた。

 

これがコメントの返し。

「加害者はすぐ忘れ、被害者はいつまでも記憶してる」。おっしゃるとおりです。事実を捏造された日本人としては、いつまでも記憶に残るでしょうね。でも、加害者はすぐに忘れてしまう。あなたの言うとおりです。お互いの立場を考えてほしいですね〜。

かなり嫌らしい文ですね。
だから、アンチコメントが来てしまう。

でも、内容はまちがってはいない。
じっさいにはなかったことを、映画で事実としてえがいたのは韓国人の監督。
それによって、「残酷な日本人」というイメージをつけられたのは日本。
だからこの映画については、「日本が被害者で、韓国が加害者」というワク組みは正しい。

 

このことを、この人の書き方にそって書いてみた。

「この返しを見たら、コメントをした人はどんなふうに返すんだろう?」

そんなことを思ったけど、今のところまだその返事は来ていない。

 

アンチコメントを見ると、ブロガーの人たちがどうやって対応しているのかが気になる。

無視する人も多いけど、ボクの場合はなるべく返事をするようにしている。
そのぶん時間や手間がかかるから、これが良いことかはわからない。

返しのひとつとして、今回みたいに相手の発想の前提をくずすやり方もいいと思う。
たぶん返事がしにくいから、それ以上アンチコメントが返って来ない。
アンチコメントのやり取りが続くとストレスがたまる。

 

コメントを返すときだけではなくて、面倒くさい話をしているときにもこんな手を使ってもいいと思う。

変なところでからんでくる人がいて早く話を終わらせたかったら、その人の発想の前提やワク組みをくずしてみたらいい。

考えの土台がなくなったら、たぶんその人はうまく話ができなくなる。
そうしたらこっちが話の主導権をにぎることができて、面倒くさい話を終わらせる。
必ずしもそんなにうまくはいかないけど、やってみる価値はある。

 

こちらもどうぞ。

ブログのアンチコメントとは?「筋肉痛」で成長のための痛み

面白いブログ記事と残念な記事の書き方:頭と心を刺激する

手段が目的化すると、つまらないブログ記事になる。ボクの失敗

 

ツイッターしてます。
folow me plz.

 

2 件のコメント

  • 初めてコメントします。
    ふたりでふらりのブログが先日炎上したのをご存知でしょうか?
    あそこのコメント内容を私も拝見しましたが
    単なるアンチコメントには思えなかったもので
    あなたの見解を伺いたいと思いコメントしました。

    知らない、関わりたくないというお気持ちがあるのであれば
    返答は必要ありません。

  • はじめまして。
    コメントありがとうございます。

    「ふたりでふらりのブログ」のこの記事のことですか?
    「東日本大震災から6年 改めて思うこと」

    ボクとは別次元にあるものだから、「大変そうだな」と思いました。
    ボクは、このブログに来たコメントにそのまま返したことしかありません。
    だから、反対・支持のいろいろ人に配慮してコメントした経験がありません。
    でも、もしそうなったら「agree to disagree」の考え方でコメントをすると思います。

    前にアメリカ人の友人と慰安婦問題のことでもめたときに、彼女からこんなメールがきました。
    「I think we can just agree to disagree on this.」
    「このことについては、お互い同意できない」ということでは同意できる。
    たぶん、こんな感じでちょっとつきはなしてコメントすると思います。
    ケンゾーさんやイクエさんのような優しい返事はしません。

    agree to disagree is a good and kind of popular English phrase.
    Please use it!
    ということですので、おぼえおいていい言葉ですよ。

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。