中国人に人気の日本米。日本人を救った農林1号に感謝を!

 

最近の中国では、日本の米の人気が高いという。

Record chinaでそんな記事(2017年8月8日) を見つけた。

中国人はタイやベトナムからの輸入米より、日本産米を好むという。食感が中国人の好みにあっており、日本に住んだ中国人はたいていファンになるそうだ。

中国人、日本産米の「爆買い」も?ネット販売人気―華字紙

 

「日本に住んでいて、おにぎりが好きになりました」

前に香港人の友人がそんなことを話していた。
その香港人の頭の中には「ご飯は温かいものに限る」というイメージがあって、香港にいた時はおにぎりのように冷えた米を食べることはなかったという。

中国人か台湾人か忘れたけど「冷えたご飯には、『罪人の食べもの』というイメージがあります」と聞いて驚いたことがある。

 

罪人は別として、中国の米は冷えたら本当にまずくなるらしい。
でも日本の米は冷たくてもおいしい。

それでその香港人は日本に来てから、おにぎりのおいしさに目覚めたらしい。
こんなことも言っていた。

「中国の米でおにぎりをつくったらダメですね。日本の米はやっぱり違います」

ボクも中国には何度も旅行をしたことがある。
チャーハンならいいけど、中国の白米はハッキリ言ってまずかった。
正直あの米でつくったおにぎりを食べたいとは思わない。

ボクが行くような店は安食堂だから、高級店で出る白米はおいしいかもしれない。

 

 

「日本の米」について語るなら、ぜひ知ってもらいたいものがある。

それは農林1号という稲の品種。

この農林1号が日本米にあたえた影響は絶大だ。
今の日本人がよく食べているコシヒカリやササニシキはこの農林1号から生まれた。

水稲農林1号(すいとうのうりん1ごう)は、日本のイネ品種。イネ品種としては初めて農林登録された。後にコシヒカリなどの品種の交配親に用いられ、多数のイネ品種の祖先となっている。

「ウィキペディア」

 

コシヒカリやササニシキのない日本米なんて想像できない。

だから日本人がつくり出した稲の品種で、もっとも重要なものが農林1号だ。
と言い切っても間違いではないだろう。

今の中国で日本米の人気が高いのも、友人の香港人がおにぎり好きになったのも、この農林1号によるところが大きい。

 

 

日本人にとって農林1号が特別だという理由には、「有名な日本米はこのイネから生まれたから」ということがある。

それがウィキペディアに書いてあった「多数のイネ品種の祖先となっている」というところだけど、それだけじゃない。
それ以上に重要なことがある。

この農林1号はたくさんの日本人を救っている。

 

農林1号ができた昭和6年(1931年)のころ、世界や日本はどんな状態だったのか?

一言でいったら、とても悲惨ひさんな世の中だった。

1929年にアメリカのニューヨークで株が大暴落して世界恐慌がはじまる。
その影響を受けて日本では昭和恐慌がおこった。

昭和恐慌のとき、日本の農村部は特に大きな被害を受けてしまう。
高校日本史で習う農業恐慌だ。

農業恐慌

1930年の豊作による米価下落で、農業生産はいっそう悪化した。豊作飢饉・豊作貧乏という。翌1931年の東北大飢饉などで農村困窮が深刻化。欠食児童・娘身売りなどの惨状が続出した。

「日本史用語集 (山川出版)」

 

平成の今では「食べるものがないから、自分の娘を売ってしまう」という状況はあり得ない。
でも昭和のはじめには、そうしないと生きていけなかった人がたくさんいた。

 

「娘を売るときは相談を」と呼びかけている。
歴史教科書で見たことある人も多いと思う。
画像はウィキペディアから。

 

評論家の山本七平氏は、この農林1号を「世界ではじめての『寒冷地用水稲』」と書いている。

農林1号が誕生したことで、寒い北陸や東北でおいしい米がとれるようなった。
それまでの北陸の米はとてもまずかったらしい。
「北陸の米は鶏でも食べずに通りぎてしまう」ということから、「鶏(とり)またぎ米」と呼ばれていたほど。

農林1号の誕生によって今のササニシキやコシヒカリが生まれ、北陸は日本有数の米どころになっている。

 

さらに食糧難のときに、農林1号によって救われた日本人はたくさんいた。

これによってどれだけ多くの人が救われたかわからない。それは単に東北の農民を冷害から救っただけでなく、戦中戦後の食糧事情の苦しいとき、多くの人を飢餓や栄養失調から救った。「農林1号」は、ある意味では何よりも貴い資産であり、その後の品種改良の第一歩であった。

「昭和東京ものがたり (山本七平)」

 

この時代を生きた山本七平氏は、この農林1号が東北に広がっていくにつれて、東北が冷害で苦しむことが減っていったと書いている。

それまでは「冷害に苦しむ東北の農民を救おう」というキャンペーンが何度もあって、渋谷駅で募金活動などをおこなっていた。
けれど、それも次第になくなっていったという。

 

 

公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会(ながっ!)のホームページには、この農林1号が日本の「戦後飢餓を救った」と書いてある。

農林1号が真に名を上げたのは、敗戦直後の食糧危機の時である。昭和21、2年の端境期に、北陸から送られてきた早場米がいかに飢餓におびえる国民の救いとなったことか。 農林1号の名は救世主のように国民に知れわたった。

戦後飢餓を救った「水稲農林1号」

日本で飢餓があったのはこの時代が最後だろう。

 

 

農林1号によって救われた日本人はたくさんいた。

もし農林1号がなかったら?

多くの人の命が失われていて、今の日本に生まれてこなかった人がたくさんいたはず。

お米を食べるときや日本米のニュースを見たときには、たまには農林1号を思い出してあげてください。
そう遠くない昔、子どもを売らないと生活できなかった時代があったことも。

 

 

こちらの記事もいかがですか?

日本と韓国の米の違い。おいしい理由は、農林1号と並河成資だ。

旅㉑おにぎりをめぐる日本と中国・韓国の食文化のちがい

旅㉖日本人として、アメリカ人に「米とおにぎり」について話す。

旅㉙日本人のオレ、アメリカ人からおにぎりの三角の理由を知る

旅㉒韓国の食文化:日本由来のキンパプと「下品な」おにぎり

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。