縄文時代と平成の日本人の共通点。和食(日本料理)のルーツは森。

 

8月11日は「山の日」。マウンテンデー。

山の日は平成28年からはじまった新しい祝日で、日本人が山のめぐみに感謝する日になっている。

ということで今回は、山(森)が日本人にあたえてくれた恵みについて書いていこうと思う。
それは和食(日本料理)の特徴となって表れている。

 

 

日本の歴史は、いくつもの「~時代」に分けられる。
奈良時代・平安時代・鎌倉時代などなど。

これらの「~時代」で、もっとも長い時代はいつか?

 

答えは縄文時代。

縄文時代の期間は1万2000年前~2400年前ごろといわれている。
つまり約1万年。

長さだけをとれば、室町時代の約240年や江戸時代の約260年なんて比較にならない。

この縄文時代には文字がなかった。
だからこの時代と今の日本人とのつながりは分かりにくいけれど、現在の日本の食文化には縄文時代の影響が残っているのだ。

 

 

縄文人(日本人)はまさに森の恵みを受けて生活していた。

日本で稲作がはじまったのは弥生時代か縄文時代の後期といわれる。
仮に縄文時代の後期から稲作がはじまったとしても、縄文時代に生きていた人のほとんどは米を食べていなかった。

彼ら縄文人は米ではなくて森に支えられて生きていた。

「JOMONぐるぐる」には、縄文人の暮らしについてこう書いてある。

縄文(じょうもん)時代は今よりも気候があたたかく、クリやクルミなどの実がなる木がたくさん育ち、豊かな森が広がっていました。人々は、森のめぐみである木の実や山菜、キノコなどの植物をとって食べていました。

縄文(じょうもん)時代ってどんな時代?

この他にも、シカやイノシシといった動物を狩ってその肉を食べて生活していた。
こうした生き物も森の恵みだ。

火を燃やすための木も森から取ってきている。
縄文人にとって、森なしの生活は考えられない。

とはいっても、縄文人は魚や貝も食べていたから川や海の恵みも受けていた。
言ってみたら、日本の自然が縄文人を育てていたことになる。

 

インドネシアにいるオランウータン

オランウータンとは、「森の人」という意味。

オランウータン(orangutan)

《マレー語で、「オラン」は人、「ウータン」は森の意》霊長目ヒト科に分類される哺乳類の一属。

「デジタル大辞泉の解説」

縄文人は猿ではないけど、「森に生きる人」という見方はできると思う。

 

 

日本には森が多い。

評論家の山本七平氏によると、日本は’世界一の森林大国’だ。

照葉樹林は日本でも減少しているが、国土に対する森林面積の比は今でも日本が世界一であり

「日本人とは何か (PHP文庫)」

古代の日本にとって中国は先生のような国だった。
だから中国を参考にしたものがたくさんある。

京都は唐の長安をモデルにしてつくられた。
着物はもともとは中国の衣服だった。
大宝律令も唐の律令制を参考にしている。

 

でも和食(日本料理)は違う。

上の本の中で、山本七平氏は和食の特徴について触れている。
ある中国人が日本の料理を見て、それが中国料理とまったく関係がないことに驚いたという。

もちろん日本料理には、中国から伝わった食材はある。
けれど、その料理は中国料理とまったく違う。

豆腐や味噌は中国伝来ですが、料理そのものの基本は全く違うというのです。

「日本人とは何か (PHP文庫)」

日本料理の基本は、中国ではなくて縄文時代の日本人の食文化につながっているのだろう。
「料理に関する限り、日本人は縄文的であって中国的ではないらしい」とも書いてある。

 

 

平成時代の日本人が食べている物の中にも、縄文人が食べていた物がたくさんある。

面白いのは、日本料理の中には今も縄文時代の食物の名残が数多くあることである。ある料亭で数人の学者と会合していたが、その 一人 が 縄文時代の食物残渣を発掘した話をした。すると別の一人が「では、いまわれわれが食べているものと余り変わりがないのですな」と言った。

「日本人とは何か (PHP文庫)」

その料亭で出された食べ物には、栗・ぎんなん・貝・川魚などがあって、まさに縄文人が食べていた物そのものだったいう。

その意味では、日本人は平成の今でも森の恵みによって生活している。

 

 

和食が世界遺産無形遺産に登録された後、農林水産省が和食の特徴として次の4つをあげた。

・多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
・健康的な食生活を支える栄養バランス
・自然の美しさや季節の移ろいの表現
・正月などの年中行事との密接な関わり

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました!

縄文人は、日本の自然が生み出す植物や動物を食べて暮らしていた。

このことは、農林水産省のいう「新鮮な食材とその持ち味の尊重」や「自然の美しさや季節の移ろいの表現」につながる。
先ほどの「料理に関する限り、日本人は縄文的であって中国的ではないらしい」という部分も、このことと関係があるだろう。

縄文時代から平成の現代までを通して見ると、日本人の食文化にもっとも大きな影響をあたえたのは、日本の国土や自然そのものだ。

日本人は今でも森の恵みを受けて暮らしている。
日本の森に感謝する日は、年に一度だけでは少ないと思う。
キャンプに行ったときや和食を食べるときにも、日本人は昔から森に生かされてきたことに感謝してもいい。

 

 

こちらの記事もいかがですか?

歴史から見る日本の食文化の変化・世界との違いは「天皇」。

世界の食文化:韓国と台湾と日本の犬食、食べるなら今でしょ!

旅㉑おにぎりをめぐる日本と中国・韓国の食文化のちがい

国連もおすすめ!人類を救う昆虫食。外国人はもう食べている。

日本人の食文化:江戸は犬肉を、明治はカエル入りカレーを食べていた

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。