日本と韓国の職人の違い。文化を育てる「天下一」の考え方

 

 

・なんで日本と差がついた?

以前の記事で「なんで、日本とこんなに差がついてしまったのか」という韓国人のなげきを紹介した。
16世紀以後、韓国(朝鮮)では陶磁器産業がほとんど発展しなかった一方で、日本は有田焼という世界的に高い評価を受ける磁器を生み出した。
日本に磁器を作る技術をもたらしたのは朝鮮人だったというのに…。

韓国の全国紙・中央日報に、そんな日韓の現状を悲しく思うコラムがあった。(2013年12月20日)
*「壬辰倭乱(じんしんわらん)」は豊臣秀吉のよる朝鮮出兵の韓国での呼び方。

一方で、こういう思いが浮かんだ。
壬辰倭乱当時に日本に連行されなかった陶工が朝鮮の地にはるかに多くいたはずだが、なぜ朝鮮の陶磁器産業は大きく発展せず世界的な名声を得ることもできなかったのか、子孫にきちんと伝授されなかったのか、先祖を恨めしく思ったりもした。
切ない質問を投じる。

【噴水台】倭乱当時に連行された陶工・李参平を祭る日本

 

ではここから、日本の隣人が投じた「切ない質問」に答えて、日本と韓国における「ものづくりの違い」について書いていこう。
物を作ることに対する両国の”熱意”の違いについては、16世紀に日本へ来た朝鮮人の姜沆(カン・ハン、きょうこう)もすぐに気がついた。
といっても、姜沆は秀吉の朝鮮出兵の際に捕虜として日本へ連行された人で、自発的に「来た」というわけではないのだけど。
姜沆は朝鮮の儒学者で藤原惺窩などの日本の儒学者に影響を与えた人物だ。
彼が日本で見聞きした記録が「看羊録(かんようろく)」という書に残されている。

 

13世紀には元寇があったから「お互いさま」でも、当時の朝鮮人の気持ちとしては母国を侵略されたワケだから、姜沆の日本を憎悪する気持ちは相当なもの。
たとえば看羊録で豊臣秀吉を「賊魁(ぞくかい)」と表現している。
まあ朝鮮出兵を”侵略”とする見方は現在の韓国人も同じで、「いちばん嫌いな日本人はダレ?」というアンケート調査をしたら、豊臣秀吉はきっとそのトップ3に入る。

 

・日本の「天下一」という人びと

そんな姜沆は日本と朝鮮の社会と比べて、「モノづくり」の発想の違いを指摘した。
日本ではあらゆる事がらや技術について、その分野の第一人者を立てて「天下一」と称賛されたという。

木を縛り、壁を塗り、屋根をふくなどという、つまらない技にさえみな天下一があり、甚(はなは)だしくは、着署(署名)、表相(表装?)、花押(かおう)のようなものにまで天下一があ(ったという)

「看羊録 東洋文庫」

 

16世紀の日本では優れた技術を持つ職人は「天下一」と尊敬されていたところが、当時の朝鮮とは大きく違っていた。
「木を縛り、壁を塗り、屋根をふくなどという」ということは朝鮮人には「つまらない技」にしか見えないが、日本ではこうしたことでさえ、卓越した技術があれば「天下一」として一目置かれる。

 

・なんで彼らは日本に住むことを選んだのか?

この姜沆(きょうこう)の記録を読んで、「謎」が解けた気がしないだろうか。
姜沆と同じく捕虜として、日本に連れて来られた李参平(りせんぺい)という朝鮮人がいる。
有田焼はこの人から始まったと言われていて、「陶祖」と呼ばれる参平を祀る神社もある。

*ただ近年の学術調査によって、李参平が来日する前から有田では磁器製造が始まっていたことが分かっているし、朝鮮の磁器は白い白磁だから、有田焼の染付や色絵の技法は日本人が発達させたものだ。
くわしいことは「有田焼」で確認確認。

秀吉が亡くなって朝鮮出兵は終わり、次の徳川家康の時代に日本は朝鮮と国交を回復した。
それで朝鮮政府は日本へ連れて行かれた朝鮮人を連れ戻そうとする。
でも、李参平のように朝鮮へ帰ることを拒否して、日本に住む続けた朝鮮人もいた。
すべては自分の意志しだいで、朝鮮に帰ることは問題なくできたはずなのに、なんで李参平は日本に住むことを選んだのか?

これにはいろいろな理由があるはず。
そのなかのひとつに、「優れた技術があれば『天下一』と尊敬される日本の社会でこそ、自分の才能を発揮できる」という考えがあったのでは?
三平には優れた才能は日本でも高く評価されて、彼は与えられた「金ヶ江三兵衛(かながえさんべえ)」という日本名を使っていて実質的に帰化した。
公式ホームページにこんな説明がある

李参平はその功績を称えられ出身の錦江島の名をとり、日本名を「金ヶ江三兵衛(かながえさんべえ)」と名乗る事を許されました。

陶祖李参平窯、十四代金ヶ江三兵衛

 

当時の日本人が高い技術を持っていた金ヶ江三兵衛(李参平)に、親愛や敬意の気持ち持っていたことは次のことからも明らかだ。

有田の行く末を見守りながら1655年8月11日初代三兵衛がなくなります。 同町内にある龍泉寺の過去帳に戒名が記されており、有田焼発祥の舞台となった上白川・天狗谷窯の近くに墓碑も創建されました。

このことは当時の日本ではとても稀な事で、最上級の手厚い庇護を受けていたことがわかります。

 

韓国(朝鮮)の技術を基礎に発展した有田焼は、日本独特の美意識によって代表的な伝統工芸品になったという。
この「金ヶ江三兵衛」の14代目の子孫が現在も有田焼を作り続けている。

帰国を拒否して日本を選んだのは李参平だけでなく、多くの朝鮮人陶工も同じ選択をした。
「あらゆる事がらや技術について、必ずある人を表立てて天下一とします」という日本の社会では、優れたものを作る職人は高く尊敬されて生活も保障されていた。
現在の韓国人が「なぜ朝鮮の陶磁器産業は大きく発展せず世界的な名声を得ることもできなかったのか」となげく原因には、日本と韓国では「モノづくり」の価値観や、職人に対する見方が大きく違っていたことがある。

 

おまけ

Record Chinaにこんな記事があった。(2016年9月15日)

なぜ日本人が“匠の精神”を代表するようになったのか―中国メディア

日本では「匠の精神」が高く尊重されていて、中国人から見ても不思議に思うほどらしい。

 

 

こちらもどうぞ。

日本 「目次」

韓国 「目次」

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。