“国教”とは何?日本・パキスタン・トルコの政教分離と各国一覧

 

テレビや新聞とかで、「国教」という言葉を聞いたことはないですか?

国境じゃないよ、国教だよ。

今回はこの「国教とは何か?」いうことを説明していこうと思う。
知っておけばいつかニュースで聞いたときに、その内容がわかりやすくなるはずでっせ。

 

ちなみに、日本には国教というものがない。
日本では憲法のもと、すべての宗教は平等。

さらに政治と宗教はまったく関係がない。
関係させてはいけない。
政治に宗教を持ちこむのはダメ。
これは憲法違反になる。

だから首相が靖国神社を参拝すると、「これは憲法で定めた政教分離に違反しているのではないか?」ということが問題視されてしまう。

もし神道が日本の国教だったら、政教分離ではなくて政教一体になる。
そうなったら、首相の靖国参拝はきっと問題にはならない。

 

 

インドの横にパキスタンという国がある。

面積は79.6万平方キロメートルで、日本の約2倍。
人口は1億9,540万人で、日本の約1.6倍。
そんな国。

パキスタンの首都は「イスラマバード」という。
このイスラマバードとは、「イスラムの都市」という意味(日本大百科全書の解説)になる。

そしてパキスタンの宗教はイスラーム教で、これが国教になっている。

以上は外務省のパキスタン・イスラム共和国 基礎データから。

 

 

パキスタンと日本のもっとも大きな違いは、「パキスタンはイスラーム教の影響がとても強い国」ということだろう。

なんせ首都イスラマバードは「イスラムの都市」という意味で、国の宗教はイスラーム教だから。
日本は首都は「東の京」という意味で、国教は「無宗教」。
全然違う。

この国教とは、辞書を引くとこんな意味だと書いてある。

国教(こっきょう)とは、国家が保護し活動を支援する宗教のこと。国家宗教ともいう。

デジタル大辞泉の解説

パキスタンの場合、国がイスラーム教を保護していて、「イスラーム教を信じなさい」と広く国民にすすめている。
国教とは、「国家がある特定の宗教だけを保護していて、国民をその信者にしたいと考えている宗教のこと」だとボクは考えている。

大ざっぱなイメージとしては合っていると思う。

パキスタンがイスラーム教を国教としていたら、パキスタンという国はイスラーム教の“下”にあることになる。
だから、パキスタンの憲法や法律はイスラーム教の教え(クルアーン)と絶対に矛盾しない。
矛盾してはいけない。

 

パキスタンの宿
スタッフの後ろにあるのはイスラーム教の聖典クルアーン(英語読み:コーラン)にある言葉。

 

日本の最高法規は日本国憲法。
でもパキスタンの最高法規は聖典クルアーン。

日本は日本国憲法の”下”にある。
日本には憲法を超える存在がない。
一般の国民も天皇も、憲法を守らなければいけない。

日本では法律も憲法の下にあるから、法律の内容が憲法と矛盾してはいけない。
「その法律は、憲法と合ってないんじゃない?」という場合は、裁判所がチェックする。

その権利を違憲立法審査権という。
中学校で習ったはず。

【違憲立法審査権】

法律・命令・規則・処分が憲法に適合するか否かを審査する裁判所の権限

デジタル大辞泉の解説

 

パキスタンの場合イスラーム教が国教だから、憲法も法律もクルアーンの”下”にある。
だから憲法も法律もクルアーンの内容にそったものになる。

 

たとえば日本の法律では、妻は1人しかダメ。
でもイスラーム教の教えでは、妻を4人までもつことが認められている。
この場合、日本の法律はイスラーム教の教えと矛盾している。

パキスタンではこれがない。
イスラーム教で「妻は4人まで迎えることができる」となっていたら、それにそって法律ができる。
だから、法律で4人まで妻をもつことができる。

だから、日本では法律違反のことでもパキスタンでは問題ない。

これはトルコに住んでいる日本人のブログ。

その女性は日本でパキスタンのご主人と出会い、交際中に「実は妻がいるんだ」と告げられたが、不思議と抵抗はなく交際一年後に結婚。イスラム教では1人の男性が妻を4人までもつことが許されており、ご主人の第一夫人との間には既に子供二人いるそう。

国際結婚の難しさ

日本で重婚はアウト。

 

トルコにもイスラーム教徒がたくさんいる。
でもトルコではイスラーム教が国教にはなっていない。

だから、イスラーム教の教えでは4人の女性と結婚できるけど、トルコの法律でそれは認められていない。
一夫多妻を禁止している。

そんなトルコも、昔はイスラーム教を国教にしていた。
それを変えたのは、「トルコ建国の父」と呼ばれるケマル・アタテュルクという人。

 

ケマル・アタチュルク(ウィキペディアから)

 

アタチュルクが1923年にトルコ革命をおこなったときに、「政治に宗教を持ちこませない!」と政教分離をおこなった。
外務省のホームページから。

アタテュルクは、宗教と政治を分離しなければトルコの発展はないと考え、憲法からイスラム教を国教とする条文を削除し、トルコ語にはアラビア文字に替わって、アルファベットを当てました

トルコという国

トルコが近代国家になったのは、政教分離をしたことがもっとも大きな理由だろう。
ボクがトルコを旅行していたときは、着ている服や文字などを見て、イスラーム教の国というよりヨーロッパに近いと思った。

ケマル・アタチュルクが政教分離でイスラーム教と政治を分けていなかったら、トルコは今のような発展した国にはなっていなかったはず。

 

でも現在のトルコでは、一部から「今のエルドアン大統領は政教分離という、トルコの国としての原則を破ろうとしているのではないか?」と見られている。
それが2016年の「トルコクーデター未遂事件」の原因にもなった。

産経新聞の記事(2016.7.16)から。

軍の中には特に、イスラム系与党・公正発展党(AKP)を率いるエルドアン大統領が「国是」である世俗主義を損ねているなどの反発も根強いとみられる。

イスラム系政権と根深い確執「国是の世俗主義損ねている」 軍、政治介入の歴史

政治と宗教を分離することで、世俗主義が成り立っている。
「世俗主義を損ねている」とは、政教分離の原則が守られていないということ。

 

以下、世界各国の国教を一覧にして示します。
まあ、ウィキペディアをコピペしたものですけどね。
ええ、手抜きです。

 

キリスト教

・ローマ・カトリック – バチカン、アルゼンチン、コスタリカ、マルタ、スペイン

・正教会 – ギリシャ(ギリシャ正教会)、フィンランド(フィンランド正教会)、キプロス(キプロス正教会)

・イングランド国教会 – イングランド

ルター派 – アイスランド、デンマーク、フィンランド(スウェーデンは2000年まで、ノルウェーは2012年まで)

長老派 – スコットランド

 

イスラム教

・イスラム国家で宗派指定なし – ジブチ、イラク、チュニジア(以上アラブ連盟加盟国)、バングラデシュ、パキスタン

・スンニ派 – アルジェリア、コモロ、エジプト、ヨルダン、リビア、モーリタニア、モロッコ、カタール、ソマリア、アラブ首長国連邦(以上アラブ連盟加盟国)、アフガニスタン、ブルネイ、モルディブ、マレーシア

・ワッハーブ派 – サウジアラビア(アラブ連盟加盟国)

・シーア派 – イラン

・イバード派 – オマーン(アラブ連盟加盟国)

・スンニ派およびシーア派 – クウェート、イエメン、バーレーン(以上アラブ連盟加盟国)

 

仏教

・スリランカ – 1978年の憲法で指定。

・大乗仏教 – ブータン

・上座部仏教 – カンボジア

 

おまけ

イエメンの首都サヌアの様子

 

 

こちらの記事もいかがですか?

宗教 「目次」

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。