今年こそノーベル賞を!韓国と日本で高まる期待の“違い”とは?

 

いよいよ今年もこのシーズンがやってきた!

そうです。
ノーベル賞のシーズンです。

今年は日本人の受賞者は出るのか?
ということに注目がいくけど、隣の韓国も気になる。

 

 

韓国語には「希望拷問」という言葉がある。
そんなことを知ったのは、去年のノーベル賞のシーズンだ。

中央日報の記事でその言葉が使われている。

したがって今までメディアで取り上げられた「最もノーベル賞に近い科学者」「受賞の可能性が高い科学者」というのはすべて虚言であり、自己欺まんであり、国民に対する「希望拷問」(相手に希望を持たせて苦痛を感じさせること)だ。

韓経:【コラム】ノーベル賞に関する虚言、自己欺まん、そして希望拷問=韓国

この文で「希望拷問」の意味はだいたい分かると思う。

 

ノーベル賞の発表前、「今年こそ、韓国人の受賞者が出るのか?」とか「今年は~という韓国人にその可能性がある!」と、新聞やテレビで国民の期待をあおりまくる。
そして期待値が最大にまで高まったところで、「今年も受賞者0」という無慈悲な結果に国民総がっかり。

韓国は毎年そんなことをやっている。

そのことを中央日報の記事では、「秋の喪失感を刺激する定例行事」と表現している。

ノーベル賞受賞者の発表は、応援するプロ野球チームのポストシーズン脱落や冷たくなった空気が一年の終わりを予告するのと共に、秋の喪失感を刺激する定例行事となった。

【噴水台】リピートの中のノーベル賞剥奪感=韓国

 

そして今年もやっぱりありました。
「今年こそ、韓国人が受賞するか?」の記事が。

中央日報の記事(2017年10月4)から。

2017年ノーベル化学賞候補に成均館(ソンギュングァン)大学化学工学・高分子工学部の朴南圭(パク・ナムギュ)教授の名前が上がり、故金大中(キム・デジュン)大統領(平和賞)に続く2人目となる韓国人ノーベル賞受賞者の登場に関心が集まっている。

4日、スウェーデン王立科学アカデミーのノーベル委員会は生理学・医学賞と物理学賞に続き化学賞の受賞者を発表する予定だ。

韓経:韓国人から受賞者は出るか…ノーベル化学賞の発表に期待

今年はちょっと違う。
例年以上に期待が高まっている。

それには理由があった。
ここ数年では、今年受賞する可能性がきわめて高いから。
2014年以来、ノーベル化学賞の候補に入ったのは今回が初めて。

それで国民も「今年こそ!」の期待が高まってしまう。

これ以上の内容は中央日報の記事をごらんください。

 

この韓国紙の報道を受け、日本でも期待が高まっている。
ただし逆の意味で。

・候補者が50人ぐらいいないと期待しない方がいい
・いやーこれは楽しみですな
・これは大いに期待したい
・もらえなかったらローソクデモに100ノーベル
・私には見えます  いつもの「期待外れ」
・幸せそうでなによりです
・ノーベル財団は早く韓国にノーベル賞上げてください

 

なかにはこんなコメントもある。

・台座は風化せずにまだあるの?
・銅像の台座を磨いとけよ~

この「台座」というのはわかりますか?

実は韓国には像のない台座がある。
韓国のある大学には、台座が空のまま存在しているのだ。

この台座に建つ人物はこれから生まれるから。
その大学の出身者からノーベル賞受の賞者が出たら、その人の胸像を置く予定なのだ。

ということで今のところ、「未来の科学者」というプレートだけがある。

画像はこの記事をどうぞ。

ノーベル賞を待ち望む韓国、「空の台座」や「名前のない橋」など準備は万端

ノーベル賞受賞者が出たら、橋の名前がつけられる。
国民も台座も橋も待っている。
韓国人のノーベル賞受賞者を!!

 

でも、そろそろ日本人もXデーにそなえたほうがいいと思う。
いつかはわからないけど、韓国人がノーベル賞をとる日はきっと来る。
それは2017年の今年かもしれない。

そのことをまったく予想していないと、“違い”していた日本人が希望拷問になってしまう。

 

訃報

毎日新聞の記事(2017年10月4日)から。

スウェーデン王立科学アカデミーは4日、2017年のノーベル化学賞を、欧米の研究者3氏に贈ると発表した

「ノーベル化学賞:欧米の研究者3氏に」

おまけ

ソウルにある広蔵市場。

 

 

こちらの記事もいかがですか?

日本の創造力、中国人や韓国人から見た日本人のノーベル賞の受賞

ホテルのインド人スタッフから見た、日本人と韓国人の違い

韓国を知りましょ! 「韓国カテゴリー」 目次 ①

韓国を知りましょ! 「韓国カテゴリー」 目次 ②

韓国人の女子大学生と靖国神社・遊就館へ。彼女の感想とショック

韓国の反日、東南アジアの反ヨーロッパ感情が違う理由(植民地)

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。