伊勢神宮の近くに、イスラーム教徒の礼拝所ができるらしい。

 

いま、日本にどれだけのムスリム(イスラーム教徒)が来ているのか?

今年2018年には、訪日ムスリムの数は100万人を超えるといわれている。
日本に来るムスリムの数は増加傾向にあって、東京オリンピックがおこなわれる2020年には140万人ほどになるとか。

ただ日本に来るムスリムはサウジアラビアやイランなどの中東ではなくて、インドネシアやマレーシアなど東南アジアのムスリムがほとんど。

 

ちなみに高校の世界史ではイスラーム教についてこう習う。

イスラーム教

7世紀前半、ムハンマドが創始した宗教。
原義はアラビア語で「身を委(ゆだ)ねること」、転じて「唯一神(アッラー)への絶対服従」を意味する。アラブ人の征服活動とともにアラビア半島の外へ広がり、さらにムスリム商人の商業圏拡大ととも広がった。

「世界史用語集 (山川出版)」

このムハンマドは聖徳太子と同じ時代の人物。
アラビア半島でイスラーム教が広がっていたころ、日本では仏教が広まっていた。

 

インドネシアのムスリム

 

日本に来るムスリムのために、2017年には東京駅に「礼拝所」ができた。

それがこれ。

 

日本経済新聞の記事(2017/6/2)にこの祈祷(きとう)室のことが書いてある。

祈祷室は8平方メートルと2人程度が入れるほどの広さで、5日から利用できる。1年中利用でき、平日の場合は午前8時30分から午後7時まで入ることができる。

「東京駅にイスラム教徒向け祈祷室 JR東日本」

仏教徒でもだれでもここに入ることができる。
東京駅でちょっと時間があるときに、ここをのぞいてイスラーム教の雰囲気に触れてもいい。

 

インド礼拝

礼拝をしているインドのムスリム

 

そして今年2018年には、三重県の伊勢市が伊勢神宮の近くにムスリムの礼拝場所をつくることが明らかになった。

でも、今はまだそれが発表されただけ。
来年の夏ごろに礼拝所が設置される予定。

朝日新聞の記事(2018年2月24日)にそのことが書いてある。

礼拝場所は、内宮や周辺の観光施設に近い観光案内所の一部を改修してつくる。約3メートル四方で、床に礼拝用マットを敷き、天井にはメッカの方向を示す表示をする。手足を清める洗い場も取り付ける。

伊勢神宮近くにムスリム礼拝所設置へ 観光客増加に対応

 

ここに書いてあるように、ムスリムの礼拝所は伊勢市の観光案内所につくられる。
これはもちろん、伊勢神宮に来るムスリムが増えているから。

でもこの場所は「イスラーム教徒(ムスリム)専用」ではなくて、ムスリムが礼拝をしないときは、一般の人がここで授乳などをできるという。

だから「イスラーム礼拝所」というより、それをふくめた「多目的スペース」のような所だ。

 

 

このニュースにネットの反応は?

〇賛成・気にしない

・まあいいだろ、八百万だし
・ええやん行くわ
・ま、八百万の一柱ってことでいいんでね。
・神さま仏さまアッラーさまキリストさま、みんな仲良くお越しくださいませお伊勢の町へ!!
・まあ神道的には数多おわします神様の内の一つだしいいんじゃね

 

〇反対

・やり過ぎ
・なんだそれ
・なんでだよ。厚かましいな
・イスラムには関わらんほうがいいのでは?
・外国人の為に日本が住みにくくなってどうすんだよ。

こういう声もあるけれど、この礼拝所ができたところで一般の日本人には関係ない。
これによって日本人のお伊勢参りに影響が出ることは考えられない。

損得でいえば、得だろう。
たくさんのムスリムに来てくれたほうが伊勢市にとってはうれしいはず。

 

〇その他

・メッカはイスラム教徒以外立入禁止なんだぜ
それに比べてこの寛容性よwww
ジパング不思議ナ国デース
・伊勢神宮あたりからだと、メッカ(カーバ神殿)の方角は「松阪駅」方向
・あらー。。
・前いた会社はマレーシアからの研修生をたくさん受け入れてる会社だったから
イスラム教徒のお祈り用に会議室つぶして専用の部屋を作ったよ
・東の果ての島国へ観光に来ているときくらいアッラーを忘れればいいのに
・いっそのこと合祀しちゃえば
・赤福はハラールやろ??

この「ハラール」をご存じだろうか?

ムスリムはイスラーム教の教えによって、豚肉を食べてはいけないし酒(アルコール)を飲んでもいけない。
そんなムスリムでも食べたり飲んだりできるものを「ハラール(フード)」という。

 

これは浜松市のスーパーにあるハラールマーク。
お酒だけではなくて、アルコールをふくんだウェットティッシュもダメなムスリムもいた。

 

ボクとしては、伊勢神宮の近くにムスリムの礼拝所ができても、まったくかまわない。
さっきも書いたけど、それで伊勢神宮参りがしづらくなることはないはず。
自分には関係も影響もない。

ただ、どうせ礼拝所をつくるなら、そこにノートとペンを置いてほしい。
イスラーム教徒が伊勢神宮を見た感想や日本の印象なんかが書いてあったら、ぜひ見てみたい。

 

伊勢神宮の榊。
中国人と台湾人がこの「榊(さかき)」という漢字を読むことができなかった。
それもそのはず。
榊は神道にあるもので、中国にはないから。
これは日本人が考え出した漢字だから、中国語にはない。

 

おまけ

イスラーム教の国イエメン

 

こちらもどうですか?

イスラム教とは?簡単な説明 神(アラー)・ムハンマド・聖書など

聖徳太子とムハンマド・仏教とイスラム教の「共通点」

うざい国には、ワケがある!?バクシーシの意味・ザカートとは?

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。