新しい見方や価値観との出会い方 ⑥ 天皇と中国皇帝との違いから

 

この前、中国人と話をしていたとき、中国の皇帝と日本の天皇がまるで違う存在であることに気づいて驚いた。

中国人と話をしていると、ときどき「旧中国」と「新中国」という言葉を聞く。
この違いは、おおよそこんな感じらしい。

新中国とは、「中華人民共和国」が成立した1949年から現在のまでの中国のことをいう。
旧中国とは、「中華人民共和国」が成立する前までの中国のことをさす。

 

「皇帝」という存在は、まさに旧中国(古い中国)の象徴だという。
旧中国では、皇帝という絶大な権力者とその周りの人間だけが良い思いをするような社会だった。
他の何億という中国の民衆はただただ苦しい生活をさせられていた
それが「旧中国」なのだという。

ちなみに中国人にチベットのことを聞くと、「ダライラマがいたころのチベットは、旧中国のような社会だった」というようなことを言う。

 

中国の皇帝は、日本でいえば天皇になる。

どちらも、英語にしたら「エンペラー」。
でも中国人の話を聞いていると、皇帝と天皇とでは役割がかなり違っている。

友だちの中国人と日本の明治維新について話をしていたとき、彼女がボクにこんな質問をした。

「なんで日本は明治維新のときに、天皇をなくさなかったのですか?」

この質問にはすぐに答えられなかった。
というか、質問の意味が分からない。
むしろ、なんで天皇を廃止する必要があったのか?

 

彼女はこう言う。

「中国では、辛亥革命ときに皇帝を廃止しました」

「辛亥革命」

1911~1912 清朝を倒し、中華民国を樹立した革命

12年1月、孫文を臨時大総統とする中華民国の建国が宣言され、2月、袁世凱の活動により清朝皇帝が退位した

(世界史用語集 山川出版)

19世紀後半になると、イギリスやフランスといった西洋の国々が中国に近づいてきた。
そして、「中国が西洋の国に取られてしまうのではないか?」という危機感をもつ中国人があらわれる。

このあたりの事情は日本も同じ。
西欧諸国のアジア進出により、日本人も「日本が外国に奪われてしまうのではないか?植民地になってしまうのではないか?」といった危機感をつのらせていた。

 

 

こうした情勢下で日本も中国も独立を守るため、国を大きく変える必要にせまられる。
西洋の国に対抗するために、国を近代化しなければいけなかった。

しかし、日中はここからが違う。
日本は、明治維新の改革が成功したのだけれど、中国は国内の改革がうまくいかなかった。

中国では国を変えるために、「洋務運動(ようむうんどう)」や「変法(へんぽう)」という改革運動を試みた。
これらの運動は、日本でいえば明治時代の「富国強兵運動」や「憲法を制定し立憲君主国となった」という動きに近い。

 

でも、中国のこの2つの改革運動は失敗してしまう。
このとき「変法」が失敗した理由として、皇帝の存在をあげる中国人がたくさんいた。
「皇帝がいるから、中国はダメなんだ」と考える中国人が出てくるようになる。

 

変法のとき、日本がしたように中国も憲法を導入しようとした。
しかしそうすると、皇帝も憲法を守らなければいけなくなる。
そうなっては、今までのように強大な権力でもって国を自分の好きなように動かすことができなくなる。

「憲法ができると、皇帝の力が小さくなってしまう」と西太后(せいたいごう)の反発を招いてしまった。
そして、西太后らによる「戊戌(ぼじゅつ)の政変」というクーデターが起きたことで、変法は失敗に終わってしまう。

 

北京にある頤和園
西太后がつくった。

 

国を失う危険がせまっている中で、「誰が中国の支配者か?」ということで争うというのはもう末期的。

沈んでいく船で、誰が船長になるかでケンカするようなもの。

中国の国内がもめている間にも、西洋の国が中国に近づいている。
外国に中国を奪われないためには、中国はどうしても変わらなければいけなかった。

 

変法の失敗から、「皇帝がいたままでは、中国を変えることができない」と考える人たちが増えてくる。
彼らは皇帝を変えるのではなくて、「皇帝が中国の人々を支配する」という中国の政治体制そのものを変えなければいけないと思うようになった。

そして、孫文が1911年に辛亥(しんがい)革命で皇帝という存在を消してしまう。
中国最後の皇帝溥儀(ふぎ)が退位することで、中国から皇帝はいなくなった。

紀元前211年に秦の始皇帝が「皇帝」を名のってから、2000年以上、中国で続いていた「皇帝による支配」が終わった。

しかしそこまでしなければ、中国は変わることができなかったということでもある。

 

このあたりの事情が日本では正反対になる。

中国と同じように近代化を目ざした日本は徳川幕府を倒したけれど、天皇をなくすことはなかった。
そんな議論すらなかっただろう。
天皇をなくすどころか、1867年には「大政奉還」によって天皇が政治の権利を回復している。

「大政奉還」

15代将軍慶喜が朝廷へ政権を返上したこと。1867年10月、土佐・安芸両藩が土佐前藩主山内豊信を通して慶喜に大政奉還を建白。朝幕二元体制に限界を感じていた慶喜は、10月14日、これを受け入れて上表した

(日本史用語集 山川出版)

政治の権利が天皇に戻ってくるというのは、約700年ぶりのこと。
源頼朝が天皇から政治的権利をうばって鎌倉幕府を開いて以来のことになる。

 

ボクは今まで、明治維新のときに天皇がいたことはあまりに当たり前のことで、「何でこのとき、天皇を廃止しなかったのか?」なんて考えたこともなかった。

天皇をなくすどころではない。
日本では天皇が中心となって国内改革を始めていた。

 

この流れは中国とは正反対。
中国では、辛亥革命で皇帝をなくして別の政治体制にしなければ、国の改革を始められなかった。
皇帝という存在をなくさないと、中国は変えられなかった。

こうした中国人の視点から明治維新を見たら、天皇を残したまま国の近代化を成しとげた日本が不思議に見えても不自然なことではない。

 

聖書には、「新しい酒を古い革袋に入れる」という言葉がある。

新しい内容を古い形式に盛り込む。多くの内容も形式ともに生きないことをいう

(デジタル大辞泉)

新しい酒は新しい革袋に入れなければいけない。
新しい国づくりは、新しい政治制度で行なわなければいけない。
これは自然な考え方だ。

 

でも日本は、「古い革袋(政治体制)」のままで、国内の改革を成功させている。
憲法を制定してアジアで初めての近代国家にもなった。

中国人の彼は、「中国では、近代化のために皇帝は取り除かなければいけない邪魔者であった」と考えていた。

こうした認識をしていれば、日本では天皇がいたにもかかわらず、近代化に成功したことは奇妙なことに見えるのだろう。
実際には、明治天皇がいたから明治の近代化が可能だったわけで、天皇がいなかったら明治の成功は考えられない。

天皇も皇帝も英語にしたら共に「エンペラー」にはなるけれど、役割はまったく違う。

 

ボクも明治維新や辛亥革命について、簡単には知ってはいた。
でも、彼女のような疑問をもったことがない。
「中国では皇帝を廃止したのに、なぜ、日本では天皇をそのままにしたのか?」
こんな彼女の見方は興味深いと思う。

天皇についてアメリカ人やイギリス人に聞いても、それぞれの立場や考え方から答えてくれる。
だから、自分が知らなかったような価値観や見方を知ることができる。
「こんな見方や考え方があるんだ!」と感心することもある。

 

外国に行ったり外国人と交流したりするなら、日本人にはないような価値観や見方に触れてみたいと思う。
外国の街を歩いたり外国人と話をしたりするだけでも、カルチャーギャップはあるし価値観の違いも感じる。

 

とくに日本の歴史や伝統的な文化といった「日本的なもの」を外国人に話すと、それに対する彼らの答えから、自分とは違った価値観や見方を知ることが多い。

このことが、前に「『日本』や『日本人らしさ』を外国人に説明することが大切ですよ」とおすすめした理由になる。

 

よかったらこちらもどうぞ。

外国人から見た不思議の国・日本 「目次」

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。