日本と唐(中国)の関係①コピーではなく、主体的に学んだ
はじめの一言 「日本では、召使い女がたがいに親しい友達に手紙を書くために、余暇を利用し、ぼろをまとった肉体労働者でも、読み書きができることでわれわれを驚かす。(ヴェルナー 江戸…
はじめの一言 「日本では、召使い女がたがいに親しい友達に手紙を書くために、余暇を利用し、ぼろをまとった肉体労働者でも、読み書きができることでわれわれを驚かす。(ヴェルナー 江戸…
今回の内容 ・「靖難(せいなん)の役」 ・北京をつくった永楽帝 ・「靖難(せいなん)の役」 前回、1221年に起きた承久の乱について書いた。 後鳥羽上皇が「北条義…
はじめの一言 「ここの田園は大変美しいーいくつかの険しい火山推があるが、できるかぎりの場所が全部段々畑になっていて、肥沃地と同様に開墾されている。これらの段畑の或るものをつくる…
はじめの一言 「家の女たちは私が暑がっているのを見てしとやかに扇をとりだし、まるまる一時間も私を煽いでくれた。代金を尋ねるといらないと言い、何も受け取ろうとしなかった。 (イザ…
はじめの一言 「日本で最初の、小さな岩ばかりの島が見える地点に到達した。私は心躍る思いでこの島に挨拶した。これまで方々の国でいろいろな旅行者に出会ったが、彼らはみな感激した面持…
今回の内容 ・最悪のタイミングに西太后 ・「中国三大悪女」 ・麻雀と墓参り ・最悪のタイミングに西太后 「中国の不幸は、国が大変なときに西太后があらわれてしまった…
はじめの一言 「この忠実な連中は、その疲れを知らぬ善良な性質と、ごまかしのない正直さと、親切で愉快な振る舞いによって、私たちの旅の疲れの慰めとなったのである(イザベラ・バード …
はじめの一言 「人力車夫が私に対してもおたがいに対しても、親切で礼儀正しいのは、私にとって不断のよろこびの泉だった(イザベラ・バード 明治時代)」 「逝きし日の面影 平凡社」 …
はじめの一言 「私は親切な人びとがどこにでもいることについて語りたい。二人の馬子はとくにそうだった。というのは、私がこんな僻地でぐずぐずせずに早く蝦夷に渡ろうとしていることを知…
はじめの一言 「日本人は最高の感受性、芸術性、人間的機知に富み、同時に最高に無感覚で因習的で無神経です。また最高に論理的で博識で良心的で、同時に最高に不合理で皮相的で冷淡です。…
はじめの一言 「他国が発展させてきた成果を学ぼうとする意欲が盛んで、学んだものをすぐ自分なりに使いこなすことがある。(ペリー 幕末)」 「日本賛辞の至言33撰 ごま書房」 &n…
はじめの一言 *伊勢神宮の建物について 「いわば稲田の作事小屋や農家の結晶であり、真の『神殿』すなわち国土とその大地の精髄(せいずい)の安置所なのである。国民はそれを国民の最高…
はじめの一言 「国民の発明力が自由に発揮されるようになったなら、最も進んだ工業国に追いつく日は、そう遠くないであろう(ペリー 幕末)」 「日本賛辞の至言33撰 ごま書房」 ペリ…
はじめの一言 「日本料理そのものが既に特別な一章を成すに足るものを持っている。料理は主として自然なままの状態である。栄養があって美味しい刺身のように生ではないにしても、常に明瞭…
始めの一言 「日本の耕作を眺めるのは、大工や漆職人等の仕事を見るのと決して劣らぬ楽しみである。ヨーロッパ人の眼にとっては、田畑にさえ一本の雑草をも見ないということは、まったく驚…
はじめの一言 「網の中においしい魚を投げ入れる超自然の力に、彼らは大いに感謝していることを示した。そこで日本人は黙想し、手を合わせ、頭を下げて礼拝したのだ。 誰を、何をだって?…