【パオーン】気象・印象・象徴…になんで“ゾウ”がいるのか?

 

日本に初めて象がやってきたのは、1408年の7月15日。
このとき若狭国(福井)に、インドネシアにいた華僑といわれる亜烈進卿(あれつしんけい)から送られた象が到着した。
記録に残る限り、これが日本の地を踏んだ初めてのゾウだぞう。
それで現在の小浜市は「日本で初めて象が来たまち」をアピる。

これは室町将軍・足利義持(足利義満の長男)へのプレゼントらしいのだが、このあと義持は朝鮮国王にこの象を贈っているから、それほど興味がなかったかも。
ちなみにこの象は、朝鮮半島にとっても初めての象となった。

 

動物園にいるおとなしい象さんではなくて、これはワイルドなゾウ

 

21世紀の日本に目を向けると、きょうは7月16日。
朝の気象情報によると全国的に広い範囲で雨が降るから、洗濯物は部屋干しがおすすめですよと。
なるほど。
ところで、こんな疑問を持ったことがないだろうか。

気象という言葉は、大気の気は分かるとして、なんで「ゾウ」なのか?
馬や豚や鶏出ではダメだとしたら、それは動物差別では?
これだけじゃなくて日本語には、「印象・現象・象徴・事象・心象・対象」と象のつく言葉はたくさんある。
これと車を破壊するゾウにはどんな関係があるのか。

答えから言うと、そんなものはない。
気象や象徴の象はエレファントのことではないから。

いまの地上で最大の野生動物である象はとにかくデカいから、遠くからでも見えるし、形としてもよく目立つ。
そんなことから「象」という漢字は動物から離れて、「かたち」「すがた」「目に見えるしるし」を意味するようになったと日本漢字能力検定のHPにある。

だから動物の「ゾウ」とは関係ないけれど、目に見える自然を写した姿のことを「気象」、行為の目標となるしるしのことを「対象」といって、「象」の字を使うんだ。

ゾウは「かたち」を象徴する動物

 

もともとの意味は「パオーン!」の象さんで、それが抽象化されていき、目に見えるモノの全体的の形や姿を「象」と表現するようになったから、「印象・現象・象徴」といった言葉が出来上がった。
仏像や神像とかの「像」の成り立ちは、ヒトに似せた形や姿といったことらしい。

足利義持が生まれて初めて象を見て、どんな印象を持ったか。
それを知りたいところなんだが、残念ながらその記録はない。

 

 

日本語を学ぶ外国人が考える、漢字の4つのメリット

外国人「独とか蒙古って漢字は差別だろ?」、日本人「えっ?」

【漢字と日本人】小野篁は“無悪善”と“子子子…”をどう読んだ?

がんばって日本語を学ぶ外国人!ひらがなの学び方・教え方。

外国(台湾とアラブ)で大活躍!日本語の平仮名とカタカナ。

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。