日本に残る「五節句」の影響・中国人が感じた日中の違い

 

太陽と月、光と影、男と女という具合に、この世にあるものすべてを陽と陰の2つに分けて考える中国思想を「陰陽」という。
くわしいことはこの記事を。

【中国思想・陰陽】季節にアニメキャラ…いまも日本に残る影響

数字でいうと奇数が陽で、偶数が陰になる。
陰陽の考え方では基本的には陽が「良いもの」と考えられているから、むかしの中国人は1年のなかで陽の数が重なる5つの日を「五節句」とよんで重要な日と考えた。
肘や膝を関節というように「節」にはつなぎ目の意味があって、中国では季節と季節の変わり目を節とよぶ。
で、年間の五節句とはこんなもの。

1月7日の人日(じんじつ)
3月3日の上巳(じょうし)
5月5日の端午(たんご)
7月7日の七夕(しちせき)
9月9日の重陽(ちょうよう)

いやいや1つ変なのがまぎれ込んでるやん、とツッコんでいただけだろうか。
本来は1月1日が節句の日になるのだけど、その日は正月ということで別格の扱いになり、1月7日がその代わりの日になった。

じゃ、なんで3日や5日にはならなかったのか?
中国では1月1日を鶏の日、2日を犬、3日を猪(日本では豚)、4日を羊、5日を牛、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。
そして7日が人の日(人日)となってこの日は、犯罪者に刑罰が行われることはなかった。

上巳の節句についてはこの記事を。

【ひな祭りの由来】中国の上巳→曲水の宴→日本のひな飾りへ

 

五節句では同じ陽の日が2つ続くから、とてもラッキー&ハッピーな日と考えられている。
と思いきや、中国では陽が重なると陰になるとか、陽の気が強すぎるからいった理由で五節句は不吉な日とされ、厄払いの行事(避邪の行事)が行われていたのだ。

それで五節句について『日本文化いろは事典』には、

「季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました。」

という説明がある。
季節の節目ごとに邪気払いをすることが、五節句のもともとの始まりだったという。
たしかに心身をキレイにして、新しい季節を迎えようとする気持ちはわかる。

日本では江戸時代に徳川幕府が人日、上巳、端午、七夕、重陽の五節句を公的な行事・祝日とした。
いまの日本の暦からは消えて祝日にはなってないけど、それに由来する習慣は残っている。
冬から春になる1月7日の人日(じんじつ)には、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)の入った七草粥を食べ、「春の気」を吸収して1年の無病息災を願う。
春から夏になる5月5日の端午(たんご)には、病邪を払う薬草と
される菖蒲を浮かべた湯に入る。

1月1日は別格というのはさっき書いたとおりで、この日に食べるおせち料理(お節料理)は節句料理の代表格となった。
農林水産省のホームページ「和食」に五節句に食べる食べ物が紹介されている。

その日には厄払いをしていたせいか、五節句はいつしか縁起の良い日と考えられるようになる。

 

菖蒲湯
画像:katorisi

 

このまえの9月9日は、ひとケタの数字では陽の最大数となる9が重なることから「重陽」とよばれている。
*「重九」という言い方もアリ。

中国でこの祭日は戦国時代(紀元前475年~紀元前221年)にはすでに風習として定着していて、漢の時代(紀元前206年~紀元220年)から盛んになったと駐日中国大使館のホームページにある。
現代の中国人は重陽の節句の日に、こんなことをするらしい。

重陽節の間、山を登ったり、菊の花を観たり、重陽の蒸し菓子を食べたり、茱萸を着けたりして無事を祈る。重陽節はまた敬老の日でもあり、中国各地でお年寄りを見舞うさまざまな行事が行われる。

重陽節

 

以前、日本にいる中国人と話をしていたとき、節句について日中のこんな違いを聞いた。

いまの中国では上巳(じょうし)の節句はほとんど何もしないけど、重陽はとても大事にしている。
でも日本はその逆。
上巳の節句を桃の節句として、全国でひな祭りのイベントが開かれるほど盛んだけど、重陽は特に何もしないし、これを知らない日本人も多い。

理由は分からないけど、日本ではたしかにそんな傾向はある。
でも重陽の日には厄除けや不老長寿を願って菊のお酒を飲む風習があって、いまでもこれをしている人はいる。

 

 

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。