世界で初めて、バングラデシュがビニール袋を禁止したわけ

 

5年ほど前、日本に住んでいたバングラデシュ人と話をしていて、母国との違いについて尋ねると、

「日本ではコンビニで買い物をすると、レジで無料でビニール袋をくれること。あの袋はいろいろと便利だよね。」

と意外なことを言う。

*日本で言うレジ袋やビニール袋を英語では「プラスチック・バッグ」という。外国人に「ビニール・バッグ」と言っても通じない。

ヨーロッパの国では環境保護の動きが進んでいて、レジ袋を有料にしたり、禁止にした国もある。が、そのころの日本の店ではまだ無料で提供されていた。
正直、バングラデシュ人が日本人よりも環境に対する意識が高く、日本より先に有料化を採用していたというのは想像外。
しかも、話を聞くと、バングラデシュは2002年に世界で初めて、国としてレジ袋を禁止したという。
まさか、バングラデシュがヨーロッパよりも進んだ環境保護の先進国だったとは! 勝手な偏見を持っていて申し訳ない。
そんな感想を話すと、

「いえいえ、逆ですよ。バングラデシュ人は環境や人命への意識が低いからですよ」

と彼は笑って否定した。
どゆこと?

 

インドを流れる大河、ガンジス川の終着地はバングラデシュにあって、そこから海に到達する。最も下流に位置しているから、水量も多くなる。
ほかにも国内には、ブラマプトラ川という大きな川が流れていて、さらにそれらの支流もあり、バングラデシュは大量の水が流れ込む地形になっている。
また、バングラデシュでは6月〜9月に雨が集中的に降るため、この時期は洪水が発生しやすくなる。

バングラデシュは人口密度の高い国で、人口1000万人以上の国で見ると、この国が世界ナンバーワンだ(954人/km²)。
2位は韓国 (472人/km)で3位はオラ ンダ (388人/km)、そして4位は日本(340人/km²)となる。(日本統計地図

バングラデシュ社会は発展が遅れているから、大きな洪水が起こると大量の犠牲者が出てしまう。1970年にサイクロンが発生した際には、最大で50万人が亡くなったとされている。
バングラデシュでビニール袋が使われていた時、人びとはそれをポイポイ捨てていた。そんな状態で洪水が発生すると、大量のビニール袋が排水管をふさいでしまい、水が流れなくなって多くの人が犠牲になったことから、2002年に政府はビニール袋の使用を禁止した。

それは世界で初めてのことだったと、英BBCの記事に書いてある。(14 September 2013)

In 2002, Bangladesh became the first country in the world to ban thinner plastic bags

Plastic bag backlash gains momentum

 

市民のモラルに期待できなかったから、政府がビニール袋を「強制バン」するしかなかった。
そしたら、結果的に「世界初」の名誉をゲットした。
話を聞くと、とてもバングラデシュらしい展開だった。

 

 

 

イスラーム教 「目次」

【水と油】無神論の中国人とイスラム教徒のバングラデシュ人

【森林浴】日本独特の文化・健康法は、外国人にはわかりづらし

イラク人から見た日本は「とても平和で、森と水の美しい国」

日本はどんな国? 在日外国人から見たいろんな日本 「目次」

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。