昔からある中国の“愛国ビジネス” 反日を利用して金ゲット

 

10年ほど前に中国を旅行中、太原という都市を歩いていると、こんな三輪タクシーに遭遇して心臓が飛び出るかと思った。

 

 

「小日本」(シャオリーベン)は日本に対する蔑称で、中国で反日運動が盛り上がった時によく使われる言葉だ。
中国では儒教の影響から、相手を自分より「上か下か?」で見る傾向があり、この場合、「小」を付けることで日本を見下すイメージが生まれるらしい。
2012年に尖閣諸島をめぐる争いから、中国の各都市で激しい反日デモや暴動が発生し、日本の自動車メーカーの販売店が破壊されたり、日系のスーパーが襲われ、商品を略奪されたりした。
中国人が乗っている日本車も破壊され、暴徒は完全に理性を失っていた。(2012年の中国における反日活動
そんな時に行われた反日デモで、参加者がよく叫んでいたのが「打倒小日本!」だ。

でも、そんな反日の嵐もおさまり、それまで中国を旅行していて、険悪な雰囲気は1ミリも感じなかったから、こんなステッカーを貼った三輪タクシーを見て思わず足が止まった。
このとき中国人の日本語ガイドもいて、「まだこんなものを貼ってる人がいるんですね。これは意外」と驚いていた。
「油断してましたけど、これヤバくないですか? 中国ではまだ、日本を憎んでいる人がけっこういるんじゃないですか?」と聞くと、ガイドは「それはないですよ〜」と一蹴する。
ガイドが言うには、このドライバーは政治的主張をしたいのではなく、「愛国心」をアピールしたいだけ。それを見て、「よし、気に入った! これに乗ろう」と客に選んでもらう。要するに、カネを稼ぐための愛国ビジネスだ。

「だから、きっとあなたが乗っても問題はないです。ドライバーは急いで『打倒小日本!』の上に布をかぶせますよ」

とガイドは笑って言うが、試してみる気にはなれなかった。

 

さて、いま日本のネット上では、中国人に対する不満や怒りどころではなく、侮辱語や差別語が乱れ飛んでいる。
その理由は、先日、ある中国人が靖国神社に石柱に「トイレ」と英語で落書きし、放尿するようなしぐさを動画で撮影し、中国のSNSにアップしたからだ。
日中戦争について、中国人が怒りを感じるのは仕方がないとしても、このやり方はあり得ないし、許されない。
越えてはいけない一線がスタートラインになっている。
犯人はすでに中国に逃亡していて、メディアのインタビューに応じ、「やるべきことやった」堂々と話している。

各メディアの報道によると、コイツは中国の迷惑系インフルエンサーらしい。
SNSに動画をアップし、愛国主義者としての自分をアピールして注目を集め、動画の再生数アップにつなげようと考えたと思われる。
発想は「打倒小日本!」とステッカーを貼ったドライバーと同じで、おそらくこれも政治的な主張ではなく、ネットユーザーに「よし、気に入った! チャネルを登録しよう」と思ってもらうための愛国ビジネスだ。

だとすると、コイツが注目されることは、知名度アップに貢献することになってしまうが、スルーするわけにもいかないから、扱いが難しい。
これで「稼げる」と分かると、きっと模倣犯が現れる。
逆に、コイツにとって大きなマイナスになれば、それを防止できるのだろうけど、もう中国に戻ってしまったからたぶん無理。
あちらでは、理性的な人たちは批判しているが、ネットではちょっとした“英雄”になっている模様。
反日感情を利用した愛国ビジネスは、中国では昔からノーリスク・ハイリターンを期待できる。
だから、また不幸なことが起こる予感がする。

 

 

中国人もマナー向上に頑張るが、日本人は“異次元”だった

【新四害撲滅】日本人がイラッとする中国人の行為

蝗害とかいう地獄と、バッタを駆除した日本ならではの作戦

中国の英雄・孫文はなんで日本人名の「中山」と「樵」やねん

歴史の違い。日本にあって韓国や中国にないもの。幕府と天皇!

変れぬ清②日本と中国の歴史はここが違う!易姓革命とは?

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。