【日本の祭】山車の引き回しを見て、インド人が驚いたワケ

 

ではクエスチョン。
アジア人として初めて、ノーベル賞を受賞したのはどこのダレでしょう?

答えはインドの詩人で思想家のタゴールで、1913年にノーベル文学賞を受賞する。
そんなタゴールは大正時代に日本を訪れたことがあって、日本人の印象についてこう述べた。

一つのことが、この国の巷で目につく。街には人はあふれているが、いっこうに騒々しくはない。人びとは大声で話すことを知らないかのようである

「日本賛辞の33撰 (ごま書房) 波田野 毅」

日本に強い関心を持っていて、日本人の自然を愛する美意識を高く評価したタゴールは5回も訪日している。

 

それから100年ほどが過ぎた現代では、日本にたくさんのインド人がやってきて、カレー店やIT企業なんかで働いている。
カレーパーティーでそんなインド人と知り合った。
彼は30代の男性で2年前に来日して、いまは日本企業でサラリーマンをしている。
このまえ彼のアパートにお邪魔していろいろ話を聞いていると、「日本の祭に驚きました。あれは本当に印象的で、日本人とインド人の考え方や行動の違いがよく分かります」と言う。
ということで、彼が日本の祭を見て感じたことを紹介しよう。

 

まず、神道と同じ多神教のヒンドゥー教の祭も日本のものと似ていて、神さまの乗った山車(だし)を大勢の人が引っ張って街中を歩く。
その際、音楽を演奏するところも日本の祭と同じ。
でも、そのインド人の住んでいる地域の祭はすごく静かで、“太鼓と笛の音が聞こえてきた”という。
あれ?
浜松の山車では小太鼓を使っているとしても遠くまで響くし、それにピーヒャラという笛の音も聞こえてきたら、十分うるさいだろう。
少なくとも、それは「静か」とは言わない。
日本語勉強中の彼は間違って話したのか?

そう思って確認すると、あの太鼓や笛の音が聞こえてくるのは静けさの証拠と彼は言う。
インドの祭だったら、いくつものスピーカーを使って大音量で音楽を流すし、みんな大声で叫んで踊りまくる。
インドの祭はすさまじい音の洪水だから、日本の祭の太鼓や笛の音なんてかき消されてしまって、まったく聞こえてこない。

 

それはこんな雰囲気か。

 

彼が子どものころから慣れ親しんできたインドの祭は、爆音のような音楽と人びとの叫び声で、隣の人と話すこともむずかしいほど。
そんな熱狂的な騒ぎをフツウと思っていた。
だから日本の祭で、山車の引き回しを見て驚いた。
インドなら完全に埋没するような、控えめな太鼓や笛の音がハッキリ聞こえてくるし、山車のまわりにはたくさんの人がいるのに、大声を出す人や踊り出す人は一人もいない。
全体的に秩序があってすごく静かで、それまで持っていた「祭」のイメージが完全に否定された。
インド人に比べると、日本人はいつもそんな感じでおとなしい。
日本人の同僚に誘われて、キャンプ場に行ってバーベキューをしたときも、周囲からは子どもの笑い声しか聞こえてこない。
テントはいくつもあるのに、人の気配がなくて、ゴーストタウンのようだった。

自己主張が少なくて、いつも静かに過ごしている日本人の国民性を考えると、あの控えめで静かな祭には本当に日本人の“らしさ”が表れているというのが彼の意見だ。
たしかに日本の祭はインドと違って、ファナティックではない。

「街には人はあふれているが、いっこうに騒々しくはない。人びとは大声で話すことを知らないかのようである」
大正時代にインド人が日本人を見て感じたことと、まったく同じことを現代のインド人も感じていた。

 

 

日本の夏の”異常な”暑さに、外国人観光客の反応は?アジア人編

カリブ人から見た日本「自転車が盗まれないってウソだろ?」

外国人から見た不思議の国・日本 「目次」

世界の中の日本 目次

多文化共生社会 目次

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。