ニコポリスの戦い:オスマン帝国に、ヨーロッパが戦意喪失
日本では昭和の時代まで、性的サービスを提供する店を「トルコ風呂」と呼んでいた。 略して「トルコ」と言う人もいる状況に、在日トルコ人が怒るのは当然で、彼らが抗議したことで、198…
日本では昭和の時代まで、性的サービスを提供する店を「トルコ風呂」と呼んでいた。 略して「トルコ」と言う人もいる状況に、在日トルコ人が怒るのは当然で、彼らが抗議したことで、198…
知人のイラン人は東京に住んでいたことがあって、母国にいるいまでも日本が大好きだ。 そんな彼が最近、SNSでイラン政府がロシアを支持していることに怒りを表明した。 その理由は、ロ…
イスラム教徒の女性なら、髪を隠すため頭にヒジャブをかぶらないといけない。 *ヒジャブとは「覆うこと、隠すこと」という意味のアラビア語。 基本そうなんだけど、知人のインドネシア人…
これから本格的な紅葉が始まるころの本日11月4日、ちょうど100年前のエジプトで、1922年のこの日に「20世紀最大の発見」と言われる出来事があった。 水を運ぶために12歳の少…
数年前に京都旅行をした時、イスラエルから来た2人のユダヤ人と宿で出会って、次の日に鞍馬寺を案内することになった。 ユダヤ教徒は日本のお寺でナニを思うのか? そんな好奇心を隠しつ…
むかしむかし、まだ日本人がウイルスなんてものを知らなかったころ、病気は悪鬼や疫病によって引き起こされると考えられていた。 不幸の原因となる鬼に豆をぶつけて家から追い出す「豆まき…
南北朝を統一した足利義満が京都に金閣寺を建てたころ(1397年)、ヨーロッパでは「文明の決戦」がおこなわれた。 1396年のきょう9月25日、ブルガリアのニコポリスでオスマン帝…
韓国人には国民食と言ってもいい身近な食べ物が「キムパプ(キンパ)」。 「キム」は海苔(のり)、「パプ」はご飯の意味で、野菜や卵などをご飯に包んで海苔で巻いて作るこの食べ物は、つ…
いまから2000年ほどまえ、日本人が森に入ってドングリを拾ったり、田んぼでお米を育てていたころ中東では歴史的な出来事があった。 迫害を受けていたユダヤ人が西暦66年に、ローマ帝…
わが静岡県で最近、残念な事例が発生。 救命胴衣を着けた20代の男性が浮き輪を使って、大井川で「ヒャッホーイ!」と川下りして楽しんでいたら、対岸に流されて戻れなくなってしまった。…
ことし4月、トルコ人と浜松西部にある浜名湖ガーデンパークへ行ってきた。 季節ごとに花が移り変わるこの植物園では、ちょうどこのときチューリップやネモフィラが見ごろを迎えていた。 …
「力強い人、軍団」。 そんなパワフリャーな意味をもつトルコ(チュルク)人は中央アジアにいた遊牧民で(トルコ共和国)、13世紀にオスマン・トルコを建国。 1453年にコンスタンテ…
東ローマ帝国の首都コンスタンティノープル(イスタンブール)は1453年のきのう5月29日、オスマン帝国のスルタン(皇帝)メフメト2世によって陥落し、紀元前27年から約1500年…
4月23日はビールの日。 1516年のこの日、ドイツ南部のバイエルン公国で「ビール純粋令」が出されたことにちなんで、ドイツでこの記念日がつくられた。 「ビールは大麦、ホップ、水…
グーグルに「トルコ イスラム教」と入力して検索すると、「割合、宗派、ゆるい、歴史」の4つの関連ワードが出てくる。 多くの日本人がこのコトに関心があるし、3日前は4月9日だったか…
このまえイラン人と話をしてたら、「イスラム教の国」と口をすべらせてしまった。 正式名称は「イラン・イスラム共和国」だし、イラン政府の発表によると国民の99%以上がイスラム教徒だ…