【香港の虚実】英の永久、150年支配・植民地じゃなかった?
ほんじつ6月26日は1843年に、初代香港総督のヘンリー・ポッティンジャーが着任した日。 これ以来、イギリス国王の代わりとして、香港総督は絶対的な権限をもって香港に君臨すること…
ほんじつ6月26日は1843年に、初代香港総督のヘンリー・ポッティンジャーが着任した日。 これ以来、イギリス国王の代わりとして、香港総督は絶対的な権限をもって香港に君臨すること…
1281年のきょう6月23日、日本が再び大ピンチにおちいった。 1274年の「文永の役」で撃退された後、元の皇帝フビライはこの敗戦を最大級の屈辱、まさに「会稽之恥」(かいけいの…
19世紀後半、強大な武力を背景にして、西洋人がズカズカと中国へやって来ると、現地では激しい反発がおきた。 祖先を祀る中国の伝統的な信仰を、「邪教」として否定するキリスト教も民衆…
このまえ日本に住むモンゴル人と話をしてたら、「モンゴルで中国は人気がないですね。というかキライな人が多いです。」と言う。 そのワケをたずねると、「モンゴルは300年間、中国に支…
最近ある日本人さんが、「つくば市指定のゴミ袋が手に入らない!」とSNSで悲鳴を上げていた。 その理由は、いま中国の上海がロックダウン状態にあるから。 企業活動がストップしている…
1898年(明治31年)のきょう3月22日、新聞『時事新報』に「支那人親しむ可(べ)し」の文章が掲載された。 *「支那人」とは中国人のこと。現代では侮辱語になるからNG。 これ…
日本が国際結婚を法的に認めたのは、1873年(明治6年)の3月14日のこと。 外国人との結婚が”事件”だった明治時代とは違って、令和の日本で国際結婚はそう珍しいことでもなくなっ…
北京を旅行していたとき、現地の日本語ガイドからこんな質問をされた。 「あなたは中国で最後の皇帝を知ってますか?」 いやいやいや。 高校時代には世界史が大好物で、ボクの中国史の知…
ロシアが2月24日に、ウクライナへ軍事侵攻を行ってからもう10日ほどが経つ。 この暴挙に対して欧米を中心に世界中が怒りに包まれて、プーチン大統領らの資産を凍結する、ロシアの銀行…
数年前、まだ人類がコロナとかいう悪魔を知らなかった平和なころ、たくさんの中国人観光客が日本へやって来ていた。 そのとき知人の中国人から聞いた話。 都市や地方など各地を旅行し、自…
ロシア軍とウクライナ軍の戦力差は圧倒的だ、Bー29と竹やりのようなものだ。 後半はいまワイが作ったものだけど、両軍には絶望的な差があることは間違いなく、米CNNは「ダビテとゴリ…
いま北京で開催されているオリンピック。 これを中国語でいうと「五輪」になる、なんてことはない。 五輪は日本人が考案した言葉だから、中国語だと音訳して「奥林匹克」になる。 競技の…
2月11日は建国記念日、ではなくて「建国記念の日」。 日本が建国された日ではなくて、「建国されたこと」を祝う日だからこうなった。 ここに「の」があるかないかでは決定的に違うのだ…
そうか。 きょう2月7日は、199年の下邳(かひ)の戦いで呂布が曹操に降伏した日か。 「縛り方がきつすぎる。少しゆるめてくれ」と言う呂布に、「虎を縛るのにきつくせぬわけにはいか…
このまえ日本の大学に通う中国人(20代・男性)と話をしたんで、今回は彼から聞いた歴史や文化についての話を紹介しよう。 *これは今後の記事の忘備録なので淡々と書いてきますよ。 &…
日本みたいな小さな国がなんで中国に勝ち、さらにロシアまで撃破することができのか? てか、なんでうちらは日本に負けたのか? そんな疑問を持つ中国人さんは多いようで、中国メディアの…