【日本の恩返し】漢字を伝えた中国人が和製漢字を使ういま
北海道の白老町は「白老牛」というブランド牛が自慢らしい。 どこぞの中国企業がそのマークとそっくりのものを、国内で商標登録しようとしていることがわかって、「悪意ある出願だ!」と関…
北海道の白老町は「白老牛」というブランド牛が自慢らしい。 どこぞの中国企業がそのマークとそっくりのものを、国内で商標登録しようとしていることがわかって、「悪意ある出願だ!」と関…
2020年の今年の漢字は「密」。 コロナコで始まって、コロナで終わった一年だった。 来年は「脱」になるといいのだけど。 こんな感じで漢字は音だけでなく意味も表すことができる有能…
まずはクエスチョンですよ。 中学校で習った世界四大文明ってなんだっけ? 答えはメソポタミア、エジプト、インダスと中国文明。 ではつづいて第二問。 この世界四大文明…
ことしもあと2週間で終わり。 そんな年の瀬に日本と周囲の様子を見てみると、韓国との関係は異論なく戦後最悪で台湾とは絶好調、中国とはこんな感じだ。 毎日新聞の記事(2020年11…
いまや世界中で食べられている日本と中国の料理。 同じ東アジアの料理だけど海外での見方は違っていて、日本料理には高級感がある一方、中国料理には庶民的なイメージがあることが多い。 …
「未亡人」というのはもともと「夫と共に死ぬべきであるのに、まだ死なない人」というヒドイ意味で、放送禁止となるのも当然の言葉だった。 ということを昨日の記事で書いたワケですよ。 …
日本では職場で働く女性を「OL」と呼んでいるけれど、「オフィス・レディー」という言葉は“侮辱的”という批判があがって最近ではあまり使われなくなった。 でも、OLよりはるかにヒド…
むかし中国を旅行していたとき、お世話になった日本語ガイドからこんな話を聞いた。 「唐の時代の文化はいまの日本にあって、明と清の文化は韓国にあります。中華民国の文化は台湾へ行って…
日本・韓国・中国で人の名前は漢字で表されるけど、考え方の違いからときどき「マジで?」という人名を見かけることもある。 例えば「金玉男」(キム・オンナム)という韓国人女性と出会っ…
中国で16年前におこなわれたサッカーの国際大会・AFCアジアカップ2004。 日本が連覇し、最優秀選手に中村俊輔さんが選ばれて日本が有終の美をかざったのだけど、この大会ではガッ…
韓国の中で最も厳重な警戒体制がとられているのは、敵対する北朝鮮との国境付近で間違いない。 にもかかわらずそこを北朝鮮の住民にやすやすと突破され、14時間以上も韓国側の地域を歩き…
「ぜいたくは敵だ!」 「日本人ならぜいたくは出来ない筈だ!」 「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」 と 国民精神総動員 で政府が国民に発破をかけるような戦争のときほどひどくはないけど…
きのう韓国の全国紙・中央日報(韓国経済新聞)にこんな記事がありやした。(2020.10.06) 韓経:「3敵」が攻勢…韓国産バッテリーの牙城は崩れるのか 世界電気自動車バッテリ…
きのう9月24日は「畳の日」だった。 この日は「清掃の日」ということから、(それに便乗して)畳の素晴らしさや優れた点をアピールするために「全国畳産業振興会」がこの記念日を制定し…
日本・朝鮮半島・ベトナムの東アジアにおいて、かつて「ボス」として君臨していたのが中国。 特に世界的な超大国だった唐の影響力は絶大で、日本では遣唐使の空海や最長らが都・長安まで行…
5年ぐらい前、日本の大学で学んでいた中国人の女の子が京都旅行に行ったと言うから、何がいちばん良かったか聞くと、「着物を着て清水寺のあたりを歩いたことですっ」とうれしそうに話す。…