中国– category –
-
「日本人は注意せよ」 中国で“反日”感情が高まる7つの日
7月7日は、日本と中国ではテンションがまったく違う。 日本でこの日は七夕で、短冊に願いごとを書いて笹竹に結ぶ日になっている。ことしは令和7年だから、7が三つ並ぶ「7・7・7」となって縁起がいいということで、「X」で「婚姻届ラッシュ」がトレ... -
いつもの中国&韓国 「文化を盗んだ!」 vs 「人気に嫉妬した!」
先日、韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領が「芭蕉扇(ばしょうせん)」を使って、権力の恐ろしさを強調した。 『西遊記』には、鉄扇公主(てっせんこうしゅ)が芭蕉扇をあおいで、悟空を遠くに吹き飛ばすシーンがある。 ※『鬼滅の刃』でも鬼の可楽が扇... -
【天安門事件】20代の中国人が日本で知った衝撃的事実
現在、世界で国民を最も厳しく管理している国の一つが北朝鮮。国民が使うスマホも当局が監視していて、5分ごとに画面を自動で記録し、誰が何を見たかを国家が把握している。 そして、北朝鮮では韓国が敵国とされているため、「韓国」と入力すると、自動的... -
中国社会にはこびる腐敗 古代の紂王から現代の学校給食まで
3000年以上前、中国の殷(いん)を支配していた紂王(ちゅうおう)は、とても傲慢&残酷な王として有名だ。 紂王はまともに政治をせず、妲己(だっき)という女性を寵愛し、大量の肉を吊るしたり、プールのように酒を溜めたりして、好きなだけごちそう... -
在日中国人の話 日中の省略語や日本文化の特徴、格闘技について
漢字の国・中国には「非遺」という言葉がある。 この漢字の感じからすると、「子孫に美田を残さず」みたいな意味で、自分で財産を使い切るという終活のひとつかと思ったら、実はユネスコの「無形文化遺産」のことだった。 日本語の「無形文化遺産」を中国... -
【一流の無能】8代将軍・足利義政と北宋の8代皇帝・徽宗
「天は二物を与える」ということはマレにあって、現在、メジャーリーグで大谷選手が「二刀流」を実現している。大谷選手のような銀河系レベルのスターは別として、一般的には、本業で優れた結果を出し、趣味でも素人離れした知識や技術を持つ「二刀流」が... -
【食と健康】中国人が日本で最初は嫌だったけど、嬉しくなったこと
現在の日中関係を簡単に表すなら、「控えめに言ってドイヒー」だ。 昨年末に発表された日中の世論調査によると、相手国に「良くない印象」を持つ人の割合は、それぞれ約9割もいたのだから。 それでも、日中は経済的には重要なパートナーであることは変わ... -
国名を後金から清(水)へ変えたのは、明(火)を倒すため
「今年の夏休み、あなたが行きたい国は、SwazilandかSwitzerlandのどっちですか?」 そう聞かれたら、「分かりづらいわっ!」とツッコみたくなるだろう。前者はアフリカのスワジランドで、後者はヨーロッパのスイスだ。 前者がアフリカのスワジランドで、... -
【中国人と三国志】“推し”は曹操で、劉備はイマイチの理由とは?
意外に感じるかも知れないけれど、いま日本と中国は、見方や認識が一致しているのだ。お互いわかり合えないという意味で。 昨年末に公開された日中の世論調査によると、中国で「日本に良くない印象」を持つ人の割合は87%、日本で「中国に良くない印象」... -
“国恥”の21カ条の要求 日本は好きでも軍国主義は嫌いな中国人
日本に住む中国人は増え続け、2024年末の時点で約87万人て、100万人を突破するのは時間の問題とみられている。全体的に日本が「好き」だから、彼らはその決断をしたのだろうけど、嫌いな日本もある。それが今回のテーマだ。 遅刻の常習犯...