【日本人とカレー】肉食を嫌ったから、カエルを具材にした?
年齢、性別、宗教、右や左の政治思想に関係なく、全日本人から愛されているカレー。 この食べ物が「国民食」として鉄板的な地位を築いたきっかけは、いまから約40年前の1982年(昭和…
年齢、性別、宗教、右や左の政治思想に関係なく、全日本人から愛されているカレー。 この食べ物が「国民食」として鉄板的な地位を築いたきっかけは、いまから約40年前の1982年(昭和…
新型コロナだけじゃなかった。 いま日本の社会で、20代の若者を中心に大麻が広がっているのをご存じか。 大麻取締法違反で検挙された人の数は2014年から6年連続で増えていて、なか…
店で食べたり飲んだり、髪を切ってもらったりしたら、それなりの対価を払わないといけない。 これは小学生でも知ってる世界の当たり前。 でもお金がないのに飲食をしたり、タクシーで遠く…
1月19日は空気清浄機の日。 「119」に「うき」をくっつけて「いい空気」にしたというから、これは語呂合わせを超えてもはやこじつけレベル。 でもせっかくだから便乗させてもらおう…
首都圏で新型コロナウイルスの感染拡大が止まんないから、御殿場市がこんなポスターを制作し、飲食店に配布したことでいま賛否が分かれている。 画像は御殿場市のHPから …
白には赤がよく似合う。 冬はイチゴのシーズンで一難去ってまた一難、正月太りのあとにはこんな甘い誘惑がやってくる。 でも海外では事情が違うらしい。 こ…
日本の会社で働いているスペイン人とトルコ人と一緒に掛川城へ行って、中をグルグル回っているとこんな見事なしゃちほこを発見。 スペイン人にしゃちほこの役…
きのう1月17日は、1995年のこの日に阪神・淡路大震災が発生したことから「防災とボランティアの日」になっている。 同時に、このときボランティアの炊き出しで被災者が励まされたこ…
新年を迎えて、日本人が真っ先にする2大伝統行事といえば初詣に行くことと初日の出を見ること。 ただコロナ禍の今年はいつもと様子が違って、たとえばネット掲示板に「東京にいるけど、初…
きのう1月14日は水戸黄門が亡くなった日。 時代劇でおなじみの水戸黄門、そのモデルとなった水戸藩の藩主・徳川光圀(みつくに)は1701年1月14日にこの世を去った。 それを追悼…
ことしの正月、医科大学で働いている優秀な知人と会って、彼の仕事についてアレコレ話を聞いていると「ちょっと困ったことがある」と言いだす。 彼の大学では動物実験をしていてキャンパス…
日本では初めてスキーが行われたのは、1911年(明治44年)の1月12日。 オーストリアの軍人がこの日、新潟の青年将校にスキーの指導を行ったことが日本人のスキー事始めになった。…
漢字の由来をたどると、背筋が寒くなるような残酷な話にたどり着くことがたまにある。 「民」もそのひとつでこの文字は奴隷が逃げ出さないように、その目を針などでつぶす様子を表している…
この前の正月休みにインド人とタイ人と一緒に古民家へ行って、そこの囲炉裏でお餅を食った。(上の写真) 「囲炉裏で焼き餅」は日本の冬の定義でもある、とかテキトーなことを言ったあと、…
女性同性愛者(Lesbian)、男性同性愛者(Gay)、両性愛者(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)の頭文字をとってLGBTという。 これは性的少…
2020年の「今年の漢字」は“密”。 21年はまだ分からんけど密状態は社会の敵として、今年も避けられ嫌われるのはまぁ間違いない。 昨年末からコロナの感染が爆増し、1日の新規感染…