【虫と蟲】昆虫じゃないのに、虹・蛇・蛎に“虫”がいる理由
日本語を勉強している外国人から、こんな質問をされた。 「なんで“虫”と“工”で、レインボーの意味になるんですか?」 言われてみれば、「虹」という漢字を2つに分けるとたしかにそう…
日本語を勉強している外国人から、こんな質問をされた。 「なんで“虫”と“工”で、レインボーの意味になるんですか?」 言われてみれば、「虹」という漢字を2つに分けるとたしかにそう…
「今度、ウチにランチを食べに来ないか?」 日本に住んでいるバングラデシュ人の夫婦からそう誘われたんで、車で彼らのアパートに行って、バングラデシュ・フードを味わってきた。 *そし…
オシャレとスイーツの国・フランスで、日本人が快挙を達成したもよう。 時事通信の記事(2023年01月22日) 洋菓子の世界大会、日本が優勝 16年ぶり3度目―仏 お客さんの「な…
10年に一度の大寒波が日本へやってきた。 それで天気予報を見ると明日の最低気温がー8℃、最高気温がー1℃と、温暖な浜松市にしては異世界転生なみに寒くなるらしい。 そんな寒い日に…
きょう1月20日は1924(大正13)年に、阪神伝法線(阪神なんば線)の伝法駅〜大物駅間が開業した日。 さてこの「なんば」に注目すると、有名な博多弁に「なんばしよっと?」がある…
東京の大田区で、自転車と歩行者がぶつかる事故が発生。 歩行者のお年寄りが倒れた(足の骨を折る重傷だった)にもかかわらず、自転車に乗っていた男は走り去ってしまう。 それで、重過失…
最近、アメリカ人とコストコで買い物をして、その後、コーヒーを飲みに行いった。 そこで、「ウインナーコーヒーって最初、わけが分からなかったよ」とか言ってた彼に、こんな質問をされる…
2022年に日本へやってきて、いまは静岡の大学で学んでいるドイツ人(20代・男性)とこのまえ会ってアレコレ話をした。 なので今回は、彼が日本で感じた不思議を紹介したいと思う。 …
1891年の1月9日は、内村鑑三不敬事件が起きた日か。 明治24年のこの日、第一高等中学校(東大教養学部の前身)の講師だった内村は、明治天皇の直筆とされる署名と御璽(ぎょじ:天…
世界に誇れる日本食といえば、なんつってもSUSHI。 ただ日本人は魚をさばくことに慣れてしまったせいか、外国人との間で温度差を感じることがある。 日本人にとっては嬉しいサービス…
『乃木坂46』の与田祐希さんがインスタで、さいきん髪を明るく染めたことを報告した。 そう聞けばこのブログの読者さんなら、「で?」となると思われる。 与田、依田、世田と日本で「ヨ…
アメリカ人とガストへ行ってきた。 タブレットからオーダーして、しばらくするとネコ型ロボットが「お待たせしましたにゃ~」とか言って料理を持ってきてくれる。 あの無駄のない動きと安…
2022年の9月に日本へやってきて、いまは静岡の大学で学んでいるドイツ人(20代・男性)と最近ガストへ行ってきた。 そこで彼にこの3か月を振り返って、日本について印象に残ったこ…
きょねん10月に水際対策が緩和されてから、日本を訪れる外国人旅行者は激増。 やっぱりみんな日本へ来たかったのだ。 その数は前年の同じ月に比べて、22・5倍(約50万人)というか…
2023年の1月2日、とっても日本らしいあのセレモニーが復活した。 コロナ禍のせいで中断されていた「新年の一般参賀」が皇居で行われて、天皇陛下がこうあいさつをされる。 「3年の…
知人の台湾人(20代・女性)が日本へ旅行にやってきて、伊豆にまで足を運んでくれたから、浜松から車を飛ばして修善寺を案内したった。 彼女と一緒にいて「さすが漢字の民!」と感心した…