いきなり太陽暦:明治政府が導入した理由・社会の混乱っぷり
「日本と台湾の違いって、ナンだと思います?」 日本に住んでいる台湾人にそんなことを聞くと、彼は「文化的にはカレンダーですね」と言う。 台湾では、仕事や日常生活では西暦(太陽暦)…
「日本と台湾の違いって、ナンだと思います?」 日本に住んでいる台湾人にそんなことを聞くと、彼は「文化的にはカレンダーですね」と言う。 台湾では、仕事や日常生活では西暦(太陽暦)…
歴史に興味のある外国人が集まるネット上のグループ「History for Fun」で、こんな興味深い投稿を発見。 「Territories gained by Japan fr…
日本で一番高い山はもちろん富士山。 でも、そうじゃなかった時代もある。 1941年のきょう12月2日、東京の大本営が日本海軍の機動部隊に、「ニイタカヤマノボレ1208」と電文を…
ほんじつ11月30日は、1786年にトスカーナ大公国のレオポルド1世が死刑制度の廃止を宣言した、歴史的な日。 彼はすべての死刑道具の破壊を命じ、拷問も禁止した。 (Leopol…
数年前、東ヨーロッパから来た2人のリトアニア人を京都へ連れてった。 その旅行中、ボクが大学時代に京都に住んでいた経験から、彼らに京都の「いけず文化」について話をした。 日本人に…
静岡県西部にある袋井市は、おいしいメロンで知られている。 そんなメロン都市について、あるアメリカ人が「いや〜、その名前を聞いてドキッとしたんだよ」と笑って言う。 どういうことか…
日本の歴史には「にほーん!!!! はやくきてくれーっ!!!!」と、外国に頼まれてしまった例外的な出来事がある。 今回は、その2つの事例を紹介させてもらいたい。 まずは、663年…
知り合いに、わりと複雑な経歴を持つ外国人がいる。 彼女はポーランドで生まれ育って、アメリカへ移動してニューヨーク州の大学を卒業した後、日本へやってきた。 そして、3年ほど小中学…
1868年(明治元年)のきょう11月26日、京都から移動してきた明治天皇が江戸城に入った。 これが現在の皇居のはじまりとなる。 この年は、明治天皇が江戸を「東京」にすることを宣…
上の写真は、カンボジアにある「イオン」。 AEONとはラテン語で「永遠」を意味する。 このショッピングモールについて、知人のイギリス人がなぜかラテン語で「アイオーン」と発音して…
どこの国でも、王族や皇族はスペシャルな人たちだから、特別な対応がされている。 特に女性の場合、そこらの人間が手を触れることは許されない。 そんな考え方から、タイの王妃が川でおぼ…
きょう11月23日は勤労感謝の日で、「牡蠣(カキ)の日」でもある。 カキは寒い時期においしくなって、12月に出荷が盛んになるから、全国漁業協同組合連合会がその前の勤労感謝の日に…
日本語を学んでいるイギリス人から、こんな話を聞いたことがある。 「私たちは日本では“イギリス人”って呼ばれているだね。イギリスって単語を見たとき、最初は何のことか分からなかった…
きのう11月21日は、1970年に名古屋にケンタッキー・フライド・チキンの1号店がオープンした日。それで「フライドチキンの日」になっている。 アメリカの黒人にとって、フライドチ…
きのう11月20日は、アメリカで「トランスジェンダー追悼の日」だった。 これは1998年に、トランスジェンダーの女性リタ・ヘスターが殺害されたことに由来する。 ちなみに、アメリ…
ニューヨークはすさまじく有名な都市だから、「NY」の大文字2つで世界中に通じる。 友人にNYで生まれ育った生粋のニューヨーカーがいて、彼女は以前、浜松市に住んで英語を教えていた…