【忌み言葉】“菜の花”の英語にビックリ・rapeとrapidの語源
2月の後半になると、静岡県では河津桜や菜の花が咲き始めるんで、インド人を誘って菜の花畑を見に行こうと考えた。 それでアプリを使って「菜の花を見に行きませんか?」てなお誘いの文章…
2月の後半になると、静岡県では河津桜や菜の花が咲き始めるんで、インド人を誘って菜の花畑を見に行こうと考えた。 それでアプリを使って「菜の花を見に行きませんか?」てなお誘いの文章…
海外に行くと、わりと謎な日本語と出くわすことがよくある。 たとえばこれは、タイの首都バンコクにあるショッピングモールで見たもの。 何を、何のために? この元となっ…
日本語の表現には、ときどき外国人の心をとらえるキャッチーなものがある。 最近どこぞの外国人が「いままでにコレを経験をしたことある?」(Japanese word of the …
6世紀に朝鮮半島から仏教が伝わるまえからあった、日本固有の宗教が神道。 それを外国人に説明するのはなかなか難しい。 そんなときに今回のレッスンをぜひ参考にしてみてください。 &…
日本は世界のどの国とも違う! そう思う外国人がこの動画でそれを”証明”しています。 ・運転手が時間通りにバスを走らせる。 ・缶ジュースの上部にある点字がある。 ・トイレの個室に…
神奈川県川崎市には金山(かなやま)神社があるんだが、ここの場合、神社よりもそこで行われる祭り「かなまら祭」のほうが有名だ。 少なくとも海外では圧倒的に。 日本語のウィキペディア…
関西ではなくて、温泉街のほうの草津です。 いつか行ってみたいと思いつつ、コロナのせいでその「いつか」はさらに遠ざかり。 いまは大変だと思いますが、おもてなしの心を持ち続けて、な…
日本に住んでいたり興味のある外国人が集まるSNS上のグループで、どっかの外国人が、 「日本ではどんな宗教が信仰(実践)されているのか?」(What religion is pr…
きょう1月28日は読んで字のごとく、「衣類乾燥機の日」。 128を「衣類(1)ふん(2)わり(8)」と読んだという、ツッコミどころ満載の語呂合わせ。 さて海外に目を向けると、1…
どこぞの外国人がネット・グループで、日本についてあまり知られていないことを聞いています。 これに寄せられた外国人のコメントから、日本に対する見方や英会話を学んでいきましょう。 …
セコイ男が熊本にいました。 そいつはコンビニで100円のホットコーヒーを購入したのに、実際にはそのカップにカフェラテ(200円)を入れたことが発覚して、窃盗の疑いで現行犯逮捕さ…
世界には変なものがたくさんあります。 それでも「極東の島国」と呼ばれるほど隔絶していたせいか、日本には外国人が「えっ?」と思うものが山盛りあるようです。 これはその片鱗。 動画…
日本ボクシングコミッション(JBC)は、選手にタトゥーを入れることを禁止している。というわけではないけれど、「観客に不快の念を与える」という理由からタトゥーを見せないよう選手に…
日本人にとって正月というのは「年神(歳神)」という新年の神さまを迎える大事な期間。 明治時代に生まれ、日本の民俗学の基礎を築いた折口 信夫(おりくち しのぶ)は年神の由来につい…
これは大正時代の東京の様子です。 このころヨーロッパでは第一次世界大戦がおきて世界は地獄と化していましたが、この動画の日本は平和そのもの。 これを見た外国人のコメントから英語を…
外国人と一緒に日本の各地へ出かけると、たまにこんな無地人販売所を見る。 するとこれに「ビックリする」を越えて、驚がくする外国人がいる。 インドネシア…