複雑な中台関係 台湾人が誇る中国との決定的な違いって?
数年前に知人の台湾人女性から連絡があって、友達2人を連れて、近く日本へ旅行にやってくるという。 伊豆にも行く予定で、もう温泉のある宿を予約したということなんで、ボクも浜松から車…
数年前に知人の台湾人女性から連絡があって、友達2人を連れて、近く日本へ旅行にやってくるという。 伊豆にも行く予定で、もう温泉のある宿を予約したということなんで、ボクも浜松から車…
日本へ旅行にきた台湾人女性とご飯を食べに行った時、レストラン(というか食堂)で彼女を一時停止させた一品がこちら。 台湾人も漢字を使うからこそ、「南京…
日台と書いて「みつげつ」と読む。 そう言われても違和感を感じないほど、このところ日本と台湾の関係はすごくいい。 先日10月27日はそんな日本と台湾に関して、とても重要な出来事が…
きょう10月27日は「文字・活字文化の日」で、「読書週間」の1日目(~11月9日)でもある。 とうことで今回は、マジメで陰鬱な歴史の話をしようか。 10月27日は100年ほど前…
日台関係と書いて「フォーエバー」と読む。と言っていいほど、最近の日本と台湾は仲良しだ。 その大きな理由は“台湾人の親日っぷり”で、日本を好きな人には日本人も好きになる。 知人の…
台湾南部の高雄市の名前は、京都・右京区にある高雄に由来している。 そんな日本と縁のある高雄には地下鉄(高雄捷運)が走っていて、それを盛り上がる公式マスコットキャラクターの「高捷…
ブラジルでつい先日、ある先住民グループの唯一の生き残りだった男性が亡くなった。 ということでまずは「R.I.P」。(Rest in peace:ご冥福をお祈りします) 彼は外部…
知人の台湾人女性から数年前に、近く彼氏と一緒に日本へ旅行に行くから、京都を案内してほしいと頼まれた。 それは、がってん承知の助(昭和感!)。 東日本大震災が起きた時、台湾は日本…
静岡県の浜松市と磐田市は天竜川で区切られている。 それについて以前、日本語を勉強しているアメリカ人から、「その漢字を英語にしたら、どんな意味になるんだ?」と聞かれ、「スカイ・ド…
「台湾」という文字は、日本では「とも」と読む。 そう言っていいほど、熱くて固い友情で結ばれているのが日本と台湾だ。 突然の事件で安倍元首相が命を奪われると、台湾の蔡総統はすぐ「…
日本との友好をとても大事にしていて、それを有言実行しているのが台湾の総統・蔡英文さん。 たとえば蔡氏はよくこんなふうに、日本語でメッセージをしてくれる。 本場の台…
台湾の観光地や日本統治についての情報を、積極的に発信している台湾のナイスガイ「Hsu Hsu」がこのまえSNSで、「〜忘れられない歴史 • 勇ましい大和魂〜」というタイトルでこ…
日本で「西高東低」といえば典型的な冬の気圧配置のことで、台湾にとって「西低東高」は好感度の高さを表している。 朝日新聞(2022年3月18日) 台湾人、日本への好感度が過去最高…
いまの日本の学校が修学旅行で、海外を選ぶことはもはや常識。(コロナ期間は除く) それについて4年前に韓国メディアの聯合ニュースが、日本の生徒が韓国への修学旅行を「忌避」して、1…
日本人にとって、3月11日は永遠に忘れられない日。 2011年のこの日、東日本大震災が発生して約2万人の死者・行方不明者をだす。 明治以降の地震被害としては関東大震災、明治三陸…
2月に起きた歴史的な事件というと、日本ではなんつっても、1936(昭和11)年2月26日に青年将校が起こしたクーデターの二・二六事件が有名だ。 でも台湾では、その20年後に起き…