アメリカ– category –
-
アメリカ人の話 ハーフという“差別語”・もったいないの矛盾・日米の縁起もの
最近、かなりレアな出来事があって、それは「正直者が馬鹿を見る」みたいな一件だったから、ネットでちょっとした話題になって、同情の声が集まった。 70代のアメリカ人男性が護身用の拳銃をスーツケース入れたところから、話は始まる。 彼は飛行機で日... -
世界で最も成功した文化外交 アメリカで日本の桜はどんな感じ?
隣国さんは良くも悪くも日本強い関心を持っているから、韓国メディアには日本に関わる記事やコラムがよく掲載される。それを読むと、日本人のボクが日本について知ることも多くて参考になる。 最近の例として、朝鮮日報の記事を読むと、アメリカ社会におけ... -
【ぼったくり】外国人が怒る日本の商慣習・ニューヨークらしい手口
インド人とアメリカ人の男性と一緒にご飯を食べていると、インド人が東京で「ぼったくり」の被害にあったという話を始めた。彼の知人のインド人が日本にやって来て、到着した日に東京の飲食店で食事をしたところ、注文していない料理が出され、後から料金... -
在日米国人の話 ある有名俳優の死・鬼とオーガ・pokeって?
アメリカのトランプ大統領が日本に対して24%の関税を課すと表明して、いま日本の経済界は震え上がっている。でも、石破首相はキッパリと「極めて遺憾だ」と言ってイカン砲をぶっ放したから、きっともう安心だ。 さて、最近、日本に10年以上住んでいるア... -
【思いやり】明治時代と令和のアメリカ人が感じた日本人の特性
明治時代、日本政府はたくさんの西洋人を雇い、日本人は欧米の進んだ学問や制度、文化などを吸収していた。日本へ来た外国人は、最初は「日本人にすべてを教えてやろう」と考えていたが、数か月もすると次のようなことに気づき始めた。 「驚くことには、ま... -
ソンミ村虐殺事件 ベトナム戦争で国民が失望し、米国が敗北したきっかけ
歴史を振り返ると、3月29日はアメリカにとっては踏んだり蹴ったりだ。 ・1971年のこの日、ソンミ村虐殺事件の軍事法廷で米軍のカリー中尉に終身刑が言い渡された。 ・1973年、最後の米軍兵士が南ベトナムから撤退した。 この2つに共通するキー... -
アメリカ人が「唐揚げ」を好きな理由 フライドチキンとの違い
そろそろ桜が咲き始めた。 少し前、浜松市に住むインド人と話をしていて、彼が桜のスポットを教えてほしいと言っていたので、ライトアップして夜桜がきれいな場所を紹介した。すると、彼は不思議そうな顔をして「ライトアップ?」と言う。そうだった。ライ... -
人種差別につながるステレオタイプ 日本とアメリカのテレビ番組のケース
最近、あるバラエティー番組が十字砲火を受けた。 ・謝って済む話じゃねーわ ・いやこれ番組打ち切りレベルの不祥事だろ ・何が面白いと思ったの ・めっちゃ悪質じゃん まだこんな事するんだ ・Tverで見ようと思ったら何故か今週だけ無いなと思ったらそう... -
アメリカ人が日本の生活で感じたこと 車社会・治安・プチ差別
最近、桜まつりへ行ったら、20代のアメリカ人の男性と知り合った。 彼はテキサス州、サンフランシスコ、シカゴに住んでいたことがあって、大学生のときに交換留学生として日本の大学で学び、そのまま静岡県にある企業へ就職した。 そんな彼と会う約束をし... -
日本・米国人の「心に刺さった」名演説 北条政子とパトリック・ヘンリー
3月23日は1775年に、アメリカ独立戦争でパトリック・ヘンリーが永遠に消えることのない名演説を行った日。それにちなんで今回は、日米の歴史であった「心に刺さる名演説」を紹介しよう。 欧米にあって日本にはなかったもの、それが演説だ。 公開の...