ヨーロッパ– category –
-
アジア人・欧米人が見た日本 好きなもの・食事・治安・日本語の難しさ
欧米人やアジア人など、さまざまな国の外国人をどこかに連れて行くなら、ハイキングは「ハズレ」の少ない選択肢だ。ゴルゴ13の狙撃成功率(99%以上)ほどではないが、自然を楽しむ気持ちに宗教や民族は関係ない。 今回は、ドイツ人、リトアニア人、カナ... -
「危険な場所での安全」を祈る文化 in 日本・欧米・台湾・南アジア
梅雨の晴れ間を見逃さず、ドイツ人、リトアニア人、カナダ人、台湾人、インド人、バングラデシュ人を連れて愛知県の新城市へハイキングに行ってきた。その際、彼らからいろいろな話を聞いたので、今回は「危険な場所での安全を祈る文化」について紹介しよ... -
リトアニア人の話 有名な日本人・抹茶・気候・情報収集のちがい
リトアニアはロシアとスウェーデンの間にある国で、高緯度に位置しているから、気候は基本的に寒い。 ネットを見ると、6月に日本を旅行したリトアニア人が、最高気温34度という“熱攻撃”を受けて「とても暑い…」と弱音を吐いていた。同じ時期、リトアニ... -
【日露戦争】日本の勝利がアジア人を覚醒させ、西洋の支配が揺らぐ
1940年のきょう6月14日、東京の隅田川にある勝鬨橋(かちどきばし)が完成した。 この橋は、日本ではめずらしい「可動橋(かどうきょう)」で、船が通れるように橋の中央部分が上に動くしくみになっている。でも、最後に橋が上がったのは1970年... -
第一次世界大戦時、日本軍の支援と救助活動にイギリスが熱烈感謝
1914年の6月、オーストリア=ハンガリー帝国の皇位後継者であるフランツ・フェルディナント大公と妻のゾフィーがサラエボを訪れたとき、セルビア人の青年プリンツィプに銃撃された。フェルディナント大公は、目を閉じてぐったりした妻に向かって必死... -
【中央 vs 地方】1840年、世界で初めてイギリスが鉄道時間を導入
北海道にある根室市は東経およそ146度、沖縄県の与那国町は東経約122度に位置している。経度は1度変わるごとに4分の時差が生まれるため、24度違う根室市と与那国町では96分の時差があることになる。 同じ国内なのに地域によって独自の時間帯が... -
“奇跡の少女”ジャンヌ・ダルクと、利用し損切りしたシャルル7世
人類を対象にしたアンケート調査で、「実際にいた人物で“奇跡の少女”と言えるのはだれ?」と聞いたら、まず間違いなくトップにくるのがフランスのジャンヌ・ダルクだ。 当時、フランスはイングランドを相手に百年戦争(1337年〜1453年)で戦っていて、圧倒... -
日本好きドイツ人の話 有名人の浮気バッシング・労働環境
2024年に日本にやって来た外国人旅行者の数は約3700万人で、過去最高を記録した。 あるドイツ人は日本を旅行している時に、電車や地下鉄の中で印象的な光景を見たとSNSに写真を投稿した。そこには、スーツを着た何人ものビジネスパーソンが、座席... -
【恩返し】東京メトロがロンドン地下鉄の運営をまかされた理由
日本に来て、すぐに「奇跡」を体験する外国人は珍しくない。 知人のイギリス人女性は日本の学校で英語を教えていて、数年前、母親が彼女を訪ねてイギリスからやって来た。 東京の空港から入国して、電車で浜松市までやって来た母親は、久しぶりに娘と会っ... -
日本好き英国人の嘆き タトゥーがあっても「外国人ならシカタナイ」
「やあ、みんな。わたしは半年後、日本に住むことになっていて、今からワクワクしているんだ。それで知識のある人たちに聞きたいのだけど、外国人が日本に住むうえで注意しないといけないことを教えてほしい。」 日本にくわしい外国人が集まるSNSグループ...