【戦争のつめ跡】終わったら始まる、裏切り者へのリンチ
第二次世界大戦の末期、1944年6月6日に連合軍がフランスのノルマンディーへ上陸して「オーバーロード作戦」が始まった。 本作戦の目的は、ナチス=ドイツに占領された西ヨーロッパを…
第二次世界大戦の末期、1944年6月6日に連合軍がフランスのノルマンディーへ上陸して「オーバーロード作戦」が始まった。 本作戦の目的は、ナチス=ドイツに占領された西ヨーロッパを…
江戸時代、忍者の画眉丸(がびまる)が極楽浄土といわれる島へ行って、不老不死の仙薬を探して持ち帰る。 そんなストーリーのアニメ『地獄楽』がいま絶賛放送中。 &nbs…
世界がコロナ禍へ突入するちょっと前に、夏の京都を旅行をした。 泊まったのは一泊3000円ほどのやっすいゲストハウスで、「朝食でも食べるかー」と共用スペースへ行ったら、フィンラン…
5月8日の午後6時すぎ、まだ多くの人が通りを歩く東京の銀座で強盗事件が発生。 マスクをつけた3人の男がの高級腕時計店に突入すると、店員を刃物で脅し、100本以上の腕時計を奪って…
イギリスでは国王に不幸が訪れると、 「The king is dead, long live the king!」 という特別な言葉を使う。 前者の「The king」は亡くな…
日本では「当然さ、英国紳士としてはね」というフレーズがネット辞書に載るほど、日本でイギリス人には紳士のイメージが強くある。 もともと ジェントルマン(Gentleman)とは、…
毎年4月にイギリスで行われる世界最高峰の競馬の障害レース、それがグランドナショナル(Grand National)。 動物愛護団体がこれに大反対して、ことしは中止させてやる! …
むかしタイへ旅行に行ったら、フランスの文化を知ったって話。 そのときバンコクで、一晩300円ほどのやっすいゲストハウスに泊まったら、日本でフランス語を教えているフランス人と出会…
最近ジョイフルへ行ったら、こんなステキなキャンペーンをやっていた。 『進撃の巨人』に出てくるアルミン・アルレルトは、人気投票で6位に選ばれたことのあ…
飼ってるネコを、自分の家族のように大切にすることを「愛猫」という。 これは「あいびょう」と読むから、「あいねこ」と思った人は廊下に立ってるように。 ある愛猫家が飼い猫と一緒に旅…
ある日、少女が森の中でクマさんに出会った。 アメリカ民謡に出てくるクマは、落としたイヤリングを拾ってくれるやさしいクマだったけど、リアル世界はそうじゃない。 北海道文化放送の記…
日本の自慢として、「世界最古の国」をあげる人もいる。 日本が世界で最初に建国された国というのは間違いでも、現在までつづく国としてなら、日本が世界でもっとも長い歴史を持っているこ…
「キャンディーを食べて♪アゲアゲハッピー♪」 そんなキャッチフレーズでアルコールの入りのグミ「パリピ気分」が販売されると、ネットでちょっとした物議をかもした。 もちろん法的には…
「雪がとけると何になる?」という理科の問題に、「水」ではなくて「春になる」とイキな答えを書いた小学生がいたらしい。 この答えが〇か✕になるかは置いといて、世界には、雨季と乾季の…
日本の大学に留学していて、いまは母国のブレーメンに住んでいるドイツ人とこのまえ話をしたから、今回は、そのとき話題になったドイツ鉄道について紹介しよう。 ちなみに、日本の鉄道は1…
「貴様には死すら生ぬるい!」 中国でそんなふうに罵倒されている人物に、南宋の秦檜(しんかい)がいる。 彼が何をしたかは前回の記事を見てもらうとして、今回は秦檜とは内容や程度は違…