「ヤルタで始まりマルタで終わった」冷戦終結から30年後のいま
まずはクイズから。 「ヤルタで始まって、マルタで終わったものってなに?」 答えは「冷戦(体制)」。 まあ、記事のタイトルにあるんですけどね。 1945年2月、クリ…
まずはクイズから。 「ヤルタで始まって、マルタで終わったものってなに?」 答えは「冷戦(体制)」。 まあ、記事のタイトルにあるんですけどね。 1945年2月、クリ…
このまえ知人のアメリカ人が日本の神社で起きているこんなニュースをシェアしていた。 海外メディア「nextshark」の記事(2019/11/22) Prayer Boards …
最近、知人のイギリス人がSNSにこんな投稿をしていた。 「This is quite scary. Think I’ll be avoiding faux fur …
久しぶりに大学時代の友人と岐阜で同窓会をすることになって、JR岐阜駅について北側にでると織田信長が出迎えてくれた。 岐阜に住む友人に、「全身黄金って…
歴史に「if」はつきものだ。 ということで考えてみよう。 もし、日本が統治していた時代の朝鮮半島から、日本の総理大臣がでたとする。 その朝鮮人(韓国人)の総理大臣がアメリカとの…
言い訳から始めるけど、ロシア民謡のカチューシャを「日本で最も有名な歌」と書いたのはボクの感覚による。 これ以上有名なロシアの歌を知らないから。 お客さまの中でロシア民謡にくわし…
先月9月はじめ、まだまだウンザリするような暑さの中、2人のリトアニア人を浜松の「うなぎパイ工場」へ連れて行った。 1人は浜松に住んでいて、もう1人は旅行で日本へやってきた。 *…
イタリアのレストランで旅行中の日本人がぼったくられた。 それは気の毒だけど、まあドンマイ。 その程度の不幸なら、世の中にはいくらでも転がっている。 外国でぼったくられた経験なら…
今回の内容は日本のおもてなしの失敗例。 いま日本で行われているラグビーW杯では、日本の歓迎は各国の代表チームや外国人観光客に好評で、ニュージーランドメディアは日本をホスト国にし…
いまは慣れたけど、欧米人と話をしていると、大麻に対する見方の違いには何度も驚かされた。 日本で大麻は絶対悪だけど、欧米ではそれほど深刻なものではない。 酒やタバコのほうが有害と…
あした9月20日から、いよいよラグビー・ワールドカップ(W杯)が日本で開催される。 といってもボクは、スポーツニュースでしか見ないんですけどね。 ラグビーの母国イギリス(イング…
日本のような島国は世界にどれだけあるのか? ウィキペディアを見たら、2014年の時点で国際連合の加盟国193か国中、47か国とある。 いままでボクが出会った外国人は大陸にある国…
今回は「悪魔と魔除け」の話。 人々が悪魔や鬼などの存在を信じていて、その対策をとっていた事例は世界中にある。 日本ではお寺に行くとよくこんな鬼瓦を見る。 &nbs…
むかしむかし、静岡県の中部は「駿河国(するがのくに)」と呼ばれていた。 伊勢国、出雲国、近江国などそういう古称は日本にたくさんある。 日本語の「~国」のように、国名や地名を表英…
知り合いのイギリス人が数か月まえ、ロンドンからケンブリッジ市の近くへ引っ越した。 ちなみにケンブリッジを漢字で書くと、ケンとブリッヂで「剣橋」になる。 冗談みたいだけど、これは…
このまえ久しぶりに知人のイギリス人とスカイプで話をした。 そのイギリス人は日本で5年ほど英語を教えていた女性で、母国で出産するためにイギリスへ帰った人。 いまはロンドンから引っ…