少年ジャンプでは「強敵」と書いて「とも」と読む。
同じように(か?)、「日台関係」と書いて「とわ」と読む。
そんなタイトな友好関係を築いた大きな理由に、2011年3月11日に起きた東日本大震災がある。
その年末に、台湾でこんな調査が行われた。
「台湾にとって、今年最高に幸福なできごとはなにか?」
その調査の結果は「台湾が日本におくった義援金の額が、世界で一番だった」ということ。
サーチナの記事(2012年1月1日)
台湾の華視新聞とYAHOO奇摩が共同で行った調査によると、2011年の最高に幸福な出来事の第1位が、東日本大震災に対する台湾からの義援金額が世界でもっとも多かったことだった。
11年最高に幸福な出来事「日本への義援金が世界一」=台湾
「台湾が日本へおくった義援金が世界のどの国より多かった」
台湾の人たちは、このことを「その年のなかで最高に幸せなできごと」に選んでいる。
なんてありが台湾。
記事にはその理由についてこう書いてある。
「『台湾人の愛』であり、受けるよりも与える方が幸福ということで、この愛が台湾人を幸福にさせたのだ」
東日本大震災のことは、これからも新聞やテレビで伝え続けるから、人々の記憶から消えることはない。
でも、このときにみせてくれた「台湾人の気持ち」はどうか?
日本人として、これも忘れてはいけない。
マスコミは伝えないだろうから、このことを記事にしてみたいと思った。
「台湾にとってもっとも幸せなできごと」を知ったときは、胸が熱くなった。
それと同時に、その理由を知りたくなる。
「なんで台湾の人たちは、これほどまでの義援金を日本にくれたのだろう?」
それで、いろいろな台湾人に聞いてみた。
すると、必ずしも「日本だから」とうことがその理由ではないらしい。
ボクが話を聞いたかぎりでは次の3つがある。
・もともと台湾人は、困っている人を助けたいという気持ちが強いから。
日本だけではなくて、他の国で大きな災害がおきたことを知ったときも、自分にできる最大限のことをしたいと思う台湾人は多いという。
・台湾人のメンツの問題にもかかわるから。
台湾人には、お金を出すことが「気持ち良い」という感覚があるという。
みんなで食事をしていて、お金を払うときになるとこんな‘あらそい’がはじまることがある。
「ここの支払いはオレにまかせろ。おまえたちはいいから」
「なに言ってんだ!おまえこそいいから、ここはオレにまかせろ」
「いやいや、おまらこそ・・・」
とこんなふうに、だれが払うかでもめる。
台湾人は、自分がみんなのぶんを払うことに気持ち良さを感じることがあるらしい。
自分がまとめて払うことで、自尊心をくすぐられたりメンツをたもつことができたりするという。
とくにおじさん世代の台南の人たちには、その傾向が強くある。
台南出身の友だちは、日本人がするワリカンをきらっていた。
「台南だったら、ワリカンは嫌がられます。だれかひとりが、『これで』とクレジットカードを店にわたします」
そんなことを話していた。
・競争心があるから。
これは60歳ぐらいの台湾人に聞いたはなし。
台湾人は、他の人より多くの金額をだしたがる気持ちが働くという。
というか、自分がだした金額が他より低いとメンツにかかわるらしい。
だから台湾人からしたら、自分がだした額が、他人・他の団体・他国よりも低かったらそれが気になるらしい。
「だから他を意識する競争心が働いて、結果的に日本への義援金が多くなったと思う」
そんな話をしていた。

台湾人のハローキティ愛もすごい。
日本への義援金の額が世界一番だった理由について、ボクが台湾人に聞いてみたことをまとめるとこんな感じ。
・日本が好き
・もともと人助けをしたい気持ちが強い。
・お金を出すことがじつは気持ちいい。
・競争心
方程式にするとこうなる。
「親日感情+人助け+メンツ+競争心=日本への義援金が世界最高」
台湾の義援金が世界一になった理由は、聞いた人によって答えはちがっていた。
でも、共通している理由もある。
「台湾の人たちが、日本に対して親近感をもっているから」
ボクが話を聞いたすべての台湾人は、この考えをもっていた。
日本製のものは品質が高いし、日本人は勤勉でマナーも良い。
台湾では日本についてそんなイメージがあり、日本の人気はとても高いという。
2011年のあの日、日本は多くのものを失った。
けど、台湾人から大きなものをもらったことは、心のどこかにとどめておくべきだと思う。
台湾でなにかがおきれば、今度は日本が台湾にわたす番なのだから。
おまけ
セルビアでは、こんなことがありました。
こちらの記事もいかがですか?
コメントを残す