インドでガンディーは尊敬されてる→マウリヤ朝のアショーカ王だな。

 

「インドで一番尊敬されてる人は誰?」とインド人に聞けば、「ガンディーだよ」という答えが当然返って来るものだと思ってた。

でも、コルカタでは違った。

それで、今度は、場所と人を変えて聞くことにした。

インドの北部のパンジャーブ州に行ったとき、シーク教徒のインド人に同じ質問をする。
「一番は、アショーカ王だな」と言い、二位と三位は、聞いたことがないシーク教徒のマハラジャ(王)だった。

ガンディーは、ベスト3にも入らないのか?

アショーカ王は、紀元前3世紀の「マウリヤ朝」の王でこんな人。

カリンガ国の征服により、南部を除くインドの統一に成功し最大領土を築いた。仏教に帰依し第3回仏典結集やスリランカ布教を行った。一方でダルマ(倫理・法)による統治を理想とし、各地に磨崖碑・石柱碑を建てた

(世界史用語集 山川出版)

 

でも、不思議だ。

なんで、アショーカ王が一番に来るのか?
アショーカ王は、仏教を深く信仰していて、インド中に仏教を布教した「仏教王」だったはずだ。
しかし現在のインドには、その仏教がほとんど残っていない。

「インドは、仏教発祥の地であるが、現代、インド仏教はほとんど消滅してしまった」と、ウィキペディアにも書いてある。

 

仏教を(ほぼ)なくしてまったインドで、何で仏教の王が一番尊敬されているのか?

「そりゃ、アショーカ王は、初めてインドを統一したからだよ。これは、すごいことさ」

このことは、「世界史用語集」の「マウリヤ朝」にも記述がある。

「アショーカ王の時代に南部を除くインドの統一に成功した」

つまり、アショーカ王は歴史上、初めて中国統一を成しとげたという「秦の始皇帝」のような人物だ。
彼は、その「インドの天下統一」という点に注目したようだ。

「ガンディーも尊敬しているよ。でも、今のインドには、アショーカ王の影響がたくさんあるんだぞ。例えば、デリーの鉄柱だ。あれは、アショーカ王が建てんだ。そ以来、まったく錆(さ)びてないんだぜ。すげえよ」
それは、デリーに行ったときに見たことがある。

 

P1010921

「デリーにあるこの鉄柱」

しかし、残念ことがある。

一般に『アショーカの柱』と呼ばれているが、アショーカの建てたものではなく、アショーカ王より700年近くも後のものである。(ウィキペディア)

 

ということで、紀元前3世紀のマウリヤ朝の時代の物ではなく、グプタ朝のものらしい。
ただ、この鉄柱がアショーカ王の時代のものだと思っているインド人は他にもいた。

 

調べてみると、現在のインドで、アショーカ王に由来するものは、かなりある。先ほどの用語集の「石柱碑を建てた」という記述に注目してほしい。
アショーカ王は、自分の考えを民衆に伝えるため、インドの各地に「アショカ・ピラー(柱)」と呼ばれる柱を建てた。

この柱の先には、四頭の獅子(しし)と仏教の教えを表す「法輪(ダルマ・チャクラ)」のデザインがある。

 

Emblem_of_India_svg

「四頭の獅子と仏教の法輪(ウィキペディアより)

「サールナートのアショカ・ピラーはインドの国章に採用され、アショカ・ピラーのダルマチャクラ(Dharma Chakra)は国旗を飾っています(インド政府観光局)」

 

Flag_of_India_svg

これね。ウィキペディアより

これは国旗だけじゃない。

「この獅子が、新しい大統領旗にも描かれているだけでなく、インド政府の文書をはじめ、インドを象徴するあらゆるものに用いられている

(古代インド 中村 元)」

 

pas

インド人にパスポートを見せてもらったら、ここにもあった。
四頭のライオンがいるし、よ~く見ると、その後ろには、「法輪(ダルマチャクラ)」もある。

 

インドのお金「100ルピー札」の左下にもある。

IMG_7708[1]

こう見ると、アショカ・ピラーは、インドのシンボルになっているのが分かる。だから、アショーカ王がインドで深く尊敬されている理由が分かる気もする。

この後も、いろいんなインド人にガンディーについて聞いたけど、「ガンディーは、尊敬されているさ。でも、~」という感じの人が多かった。

 

別のインド人は、「ガンディーは、インドの軍人には人気がないよ。軍人は、国のために戦わないといけないから、『不暴力』というガンディーの考えを好きじゃない人が多いよ」と言う。

確かに軍人にとっては、「不服従」はともかく、「非暴力」という考えは、受け入れられないかも。

さらに、違うインド人はこうだ。

「相手が20世紀のイギリスだから、ガンディーのやり方が成功したんだ。イギリスが法や人権を大切にする文明国だったから、非暴力・不服従運動がうまくいったんだろ。でも、どんな相手にも通じる手段じゃないと思うぞ」

「敵」であるイギリスを文明国であると「よいしょ」していた。

ただ、この意見には考えさせられた。
確かにこれが、インド大反乱の時代であったら、ガンディーは容赦なく殺されていて、運動は終わったかもしれない。

ガンディーの「サティヤグラハ(非暴力・不服従運動)」は、どんな場所でも、どんな相手にも、成功する「ジョーカー」のような手段なのだろうか?

このことを、インドで会った日本人旅行者に聞かれて、ボクは答えらなかった。

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。