カンボジア人ガイド「日本人と韓国人の違いは、見た目で分かる」

 

はじめの一言

「受容した文明に張り合う文明と、はっきりした国民性と、力強く発達した独立の精神とをもっている。こういう国民は、日本人だけだ(オールコック 幕末)」

「日本絶賛語録 小学館」

 

IMGP9393

 

・カンボジア人から見た日本人と韓国人

カンボジアに旅行したとき、現地の日本語ガイドに日本人と韓国人の違いを聞いてみた。

前回のインド人みたいに「見た目じゃ分からないよ~」と言うと思ったら、意外にも分かるらしい。

「簡単ですよ。頭にタオルを巻いていれば、日本人。MLB(米メジャーリーグ)の帽子をかぶっていれば韓国人ですね」

それを聞いて納得、この見分け方は正しい。

日本では、肉体労働者や職人が頭にタオル巻いている姿は人気がある。
ジャニーズの芸能人もよくしている。

「頭にタオル巻き」は日本の男女から広く支持されていて、こう書くサイトもあった。

頭にタオルを巻いて汗水垂らしている姿やニッカポッカやガテン系に男らしさを感じるのだ。 身体を酷使して仕事をする“肉職男子”にどうも弱い。
スーツ姿の男性にはまるでトキめかないが、ラーメン屋のおにいちゃんなどが頭にタオルを巻いた姿は、けっこう好きだったりする……なんて女性は私だけではあるまい。

「これだけで普段の2割増?!似合えばイケメンの証拠!! タオル巻きメンズはかっこいい!!」

*これは「ネイバーまとめ」にあった記事だけど、いまは削除されてる。

 

でも、こういうのは韓国ではないだろう。
友人の韓国人の女の子はこう言っていた。

「日本では頭にタオルを巻いた人を見ますけど、韓国ではないですね。肉体労働者みたいじゃないですか。芸能人がそんな姿でテレビには映らないですよ」

この子が「肉体労働者みたいじゃないですか」とハッキリ言っていたことに少し驚いた。
韓国は日本以上の格差社会。
韓国社会では、肉体労働者を見る目は厳しい。

日本でもそうした「下に見る」傾向はあるけれど、本を読んだり韓国人から話を聞いたりする限りでは、韓国ほどその意識はひどくはない。

 

韓国は恐ろしいほどの競争社会だ。
みんなが「上に行きたい」と願っている。
言いかえれば、「絶対に下には行きたくない」という気持ちが強い。

そういう社会だから、2015年には「ヘル朝鮮」という言葉が韓国で流行していた。
「韓国はヘル(地獄)のように生きることが苦しい」という意味らしい。

 

話をタオルに戻す。
韓国人の子にこんなことも聞いてみた。

「頭にタオルを巻くのは、やっぱりカッコ悪いの?」

「ダメですよ。彼氏がやっていたら、すぐ外します。恥ずかしいですから」

 

これがクロマー

 

実はこれと似たことを、カンボジア人のガイドにも聞いていた。
カンボジアには「クロマー」と呼ばれる布がある。
手ぬぐいのようなもので、カンボジアではそれを頭にかぶっている人が多い。

「日本人には頭にタオルを巻いている人がいるけれど、カンボジア人もクロマーを頭にしているよね?あれと一緒だよ。君はしないの?」

「今の若いカンボジア人は、クロマーなんてしませんよ。カッコ悪くてやりたがりません。貧しい農民みたいに見えますから」

これを聞いて驚いたし、残念にも思った。
クロマーはカンボジア人のアイデンティティーのようなもので、民族にとって大事なものだと聞いていたから。

 

言われて気づいたけど、若いカンボジア人でクロマーをしている人はめったに見ない。
ジーンズにTシャツという、日本人と同じかっこうをした人ばかり。

カンボジアの伝統が消えていってしまうようで、さみしい気がする。
けど、カンボジアのことはカンボジア人が決めることだから仕方ない。

 

IMGP9561

ミャンマー人はほおに「タナカ」という日焼け止め(化粧)をぬる。

 

それにしても、彼の「貧しい農民みたいに見えますから」という言葉は、「肉体労働者みたいじゃないですか」という韓国人の言葉と同じだ。

日本人には、こういう発想があまりない。

肉体労働者に「頭にタオルを巻いて汗水垂らしている姿やニッカポッカやガテン系に男らしさを感じるのだ」という人が若い男女にたくさんいる。

 

頭にタオルを巻いていれば日本人。
MLBの野球帽をかぶっていれば韓国人。

この見分け方は当たっている。

でもこの違いは、見た目以上に深い理由がある。
日本と韓国の文化、日本人と韓国人の価値観にもとづくものだと思う。

 

 

おまけ

前回の記事で紹介したイザベラ・バードの旅行記には、19世紀の朝鮮半島で日本がしたことについて、こんな記述がある。

ソウルの監獄は改革が行われていない清その他の東洋諸国にくらべれば、非常に好ましい方向に差をつけている。
拷問は少なくても表向きは廃止されたし、切断された首や胴体をさらしたり、笞打ちや身体のそぎ切りで死にいたらしめるようなことは日本の支配を受けていた時代になくなった。

「イザベラバード朝鮮紀行 (講談社学術文庫)」

これは、韓国が日本の支配を受ける前と後の違いだ。
もちろん、「だから日本は良いことをした」ということではない。

 

おまけのおまけ

カンボジアの至宝・アンコールワット。

 

 

よかったら、こちらもどうぞ。

東南アジアを知りましょ! 「目次」①

韓国を知りましょ! 「韓国カテゴリー」 目次①

韓国人「日本人は、謙虚ですね」 日韓の比較・考え方や社会の違い

日本を知ろう! 「日本」カテゴリー 目次①

日本はどんな国? 在日外国人から見たいろんな日本 「目次」

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。