中国に広がるスタバ(コーヒー文化)。喫茶の歴史はいつから?

 

初めて中国を旅行してから、もう20年がすぎた。

この20年間の中国の変化の速さはすさまじい。

いわゆる「ドッグイヤー」ってやつですね。

ドッグ‐イヤー(dog year)

情報産業における変化のスピードが速いことをいう語。犬の成長の1年が、人間の7年分に相当することから。

デジタル大辞泉の解説

 

特に上海の変化には目を見はるものがある。
行くたびに新しいビルが増えていった。
そしても物の値段も。
建物が高くなるのと比例して、物価も上昇していった。

中国の2004年から2014年までの10年間の経済の伸びは、日本の高度経済成長の時代とほぼ同じだという。
1960年代の日本経済の伸びはたぶんそれまでの人類史上、もっとも急速なもの。

上海はその時代の日本のようだ。

 

旅行で上海にいたときは、浦江飯店というホテルのドミトリーに泊まっていた。
ここ以外で上海で安く泊まれるホテルなんて、ほとんどなかったと思う。

それでもいつごろか、浦江飯店のドミトリーがなくなった。
そしていつの間にか地下鉄が走っていて、気がついたら上海にスターバックスが登場していた。

 

上海の中国人ガイドに聞いた話では、スターバックスの開店当初はいろいろとカオスだったらしい。

そのガイドがスタバでコーヒーを飲んでいたら、おじさん数人が入って来る。
手にはマージャンを持って。

そして、イスとテーブルを当然のように使って、スタバでマージャン大会を始めてしまう。
弁当と水筒も持ちこんでいて、それを食べたり飲んだりしながら楽しくマージャンをやっている。

彼らは何も注文しない。

「そんなことしていいんですか?」

ボクが聞くと、ガイドは「上海の夏は暑いんです。スターバックスはエアコンが効いていて気持ち良いんですよ」と、なぜか無法者のおじさんに理解を示す。

 

しかもスタバの店員は、だれ一人としてマージャンをやめさせようとしなかったらしい。
おっさんは野放しだ。

「その人たちを注意しても、自分の時給が上がるわけじゃないですしね。それに、怒られたら怖いじゃないですか」

スタバの店員にしてみたら、おじさんが店内でマージャンをしていても自分には関係ない。
だから見て見ぬふりをしていたらしい。
結局は、損得の問題だ。

ちなみに、今の中国のスターバックスでも、コーヒー1杯で何時間ねばっても店員に嫌な顔はされないとか。

ガイドの話を聞いていて、こんな疑問が頭に浮かんだ。

「スターバックスは中国で成功するのか?」

 

「三得利」はサントリーのこと。

 

中国といえば、世界最大のお茶大国。
お茶文化が浸透しんとうしている中国でコーヒー文化が流行るのだろうか?

「中国でスタバはうまくいかないだろう」と思っていたら、実はそんなことはなかった。

サンケイビズの記事(2017.9.4)によると、スターバックスは中国で着々と成功を収めている。

中国に参入して20年近くがたつスターバックスは中国での店舗数を約2800に増やしている。7月には中国東部の合弁会社で提携先の持ち分を買い取り、フランチャイズ約1300店の経営権を握る12億ドル規模の契約をまとめた。

中国「コーヒー大国」への道 所得伸び需要増 スタバは成長投資

この記事を対して、日本のネットユーザーはこんなコメントをしている。

そりゃあ凄い

中国人はお茶飲みなさいよぉぉ。
コーヒー飲まなくて良いってばぁぁ。

>7月には中国東部の合弁会社で提携先の持ち分を買い取り
よくできたな、さすがアメリカ
ドイツと日本はこれができない、だから1元も利益を本国に持ち帰れない

 

そうそう、これこれ。
個人的にこれが気になった。

「中国人はお茶飲みなさいよぉぉ」

中国はお茶文化の国で、歴史も長い。

中国でお茶を飲む習慣(喫茶)がふつうの人々にまで広がったのは、唐(618年 – 907年)の時代という。

喫茶の普及

茶の木の原産地は雲南地方と言われる。紀元前後に漢方薬の手法で茶葉を煎じて飲むようになり、喫茶が広まった。その後、唐代に喫茶が大流行して庶民にまで普及し、茶は課税対象となった。宋代になると、むした茶を乾燥し、粉末にして椀にとり、湯を注いで飲むようになった。

「世界史用語集 (山川出版)」

 

この喫茶の習慣が日本にも伝わる。
日本で茶を飲む習慣が広がったのは鎌倉時代のときだ。
今のコンビニの飲料コーナーにならんでいるお茶も、もとをたどると唐の喫茶文化に行きつく。

そんなお茶大国の中国で、お茶は飲まれなくなってしまったのだろうか?

 

もちろん、そんなことはない。

中国全体で見れば、まだまだお茶のほうが圧倒的に飲まれている。
小売りの販売比率を見ると、コーヒーはお茶の約10分の1でしかない(先ほどの記事から)。

 

でも、「コーヒーがお茶の10分の1」というのは、けっこう多いのかもしれない。
中国でふつうの人たちがお茶を飲むようになったのは唐の時代だ。
今から1000年も前のこと。

それに比べたら、中国で庶民がコーヒーを飲むようになったのは「最近」といっていい。
中国でふつうの人がコーヒーを飲む習慣は、今始まっているところなのだ。

 

先ほどの記事には、「かつてお茶だけを飲んでいた国にスターバックス効果が広がっている」と書いてあった。

「これからの中国でコーヒー文化は必ず流行る!」ということを見越して、スターバックスは中国で大規模な先行投資をしている。

今度中国に行くときは、「中国に広がるコーヒー文化」というものを見てみたいと思う。

 

 

こちらの記事もどうですか?

コーヒーとお茶の共通点:聖職者(イスラム教と仏教)の眠気覚まし

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。