アメリカ人と京都旅⑧ 離婚にみる欧米の常識は、日本の非常識

 

はじめの一言

「オニーダ(オネイダ号)号事件」について」
「この勤勉な日本の仲間、漁民や作業の示した敬虔な行為、慈愛、雅量、そして物惜しみしない姿を米国人は深く心に刻むべきです(シドモア 明治時代)」

 

 

外国人と結婚について話をしていると、つくづく感じることがある。

「結婚って、宗教行為なんだなあ」

大抵の日本人は宗教に強い関心がないから、結婚が宗教行為だということをあんまり意識していないと思う。
今回の記事は、そんな日本人とキリスト教徒との「宗教行為としての結婚(離婚)」の意識のギャップについて書いていきたい。

 

キリスト教(イスラム教、ユダヤ教も同様)では、人間にとって神(創造主)とは、自分を「つくってくれた」絶対的な存在。
その神との契約を結べば、その契約は「死んでも守らないといけないもの」という考えがある。
前回の記事でそんなことを書いた。

 

現在のアメリカ人やイギリス人に聞くと、現実には「神との契約のために死ぬ」という極端なことはしないけれど、「神との契約はそれぐらい大事なものだ」という認識はあるという。

例えば、離婚という行為にその考え方が表れている。

ここでは、カトリック(キリスト教)の「離婚」の考え方について書いていく。
プロテスタントとカトリックでは、同じキリスト教でも考え方が違う。
結婚や離婚についても考え方やり方が違うらしいのだけど、ここではそこまで細かいことは書かない。

 

 

カトリックが広く信仰されているイタリアとフィリピンでは、離婚に対してとても厳しい。
キリスト教徒として、結婚するときに神に誓って述べた言葉は、もう取り消すことができない。
これは、基本的に他の国でも同じ。

教会で「この人と死ぬまで一緒にいます」と神に誓った以上、必ずそれは守らないといけない。
だから日本人のように、その後に「性格の不一致」といった理由で離婚したくなっても、簡単にはできない。

人間が神に誓った言葉を、自分たちの都合で取り消すことはできない。

 

かといって離婚ができないと、現実の生活でいろいろと困る。
それでイタリアでは、1970年に離婚が認められた。
ロイター通信の記事(2015年4月24日)にそのことがある。

イタリアでは、カトリック教会の妥協で離婚が合法化されたのが1970年。当時は5年間の別居が離婚検討の条件とされ、87年にこの期間が3年に短縮された。

イタリア、離婚に必要な別居期間を3年から6カ月に大幅短縮

 

1970年まで、イタリアで離婚が違法だった。
これを知って驚いた。

イタリアでナンパはあいさつだと思っていた。
でもキリスト教に対しては、とても厳しい考え方を持っている。

 

IMG_1997 

 

イタリアでの離婚事情をニューヨークにいるアメリカ人と話していたときに、こんなことを聞かれた。

「あなたは、『divorce(離婚)』と『annulment(婚姻の無効)』の違いを知っている?この二つは、まったく別のことなのよ?」

「annulment(アノウメント)」という単語を初めて聞いた。
「ウィキペディア」には次のようにある。

婚姻の無効(こんいんのむこう、英語:annulment)は、婚姻が成立当初から効力を有しないことをいう。したがって、婚姻関係が事後的な事情によって将来に向かって解消される離婚や婚姻の取消しなどとは異なる

 

ここでも、アノウメントとは「離婚ではない」と書いてある。

カトリック教会では伝統的に信徒の婚姻関係は神の前で結ぶものであり、それを解くこと、すなわち離婚することはできないと教えてきた。にも関わらず特別な場合に限っては「婚姻の無効」が認められることがある。しかし、カトリック教会での「婚姻の無効」は「離婚」と同義ではない。

(ウィキペディア)

 

つまり「annulment(アノウメント:婚姻の無効)」は、「結婚成立の時点へさかのぼってその是非を問う」というものであって、「結婚が成立した後で、その関係を解消する」という離婚とは違うらしい。

む、むずかしい!

婚姻の無効を実質的な離婚の手段として濫用することは、カトリック教会における本来の意図から離れたものであるため、「婚姻の無効」は簡単には認められない。カトリックの伝統的な婚姻観は(旧約聖書の「創世記」にあるように)神の前で「男女が一体になる」ものであることを示すものである

(ウィキペディア)

とにかくカトリックでは、この「アノウメント」という考えがとても重要なことは分かった。

 

 

でも、「辞書的な意味」だとこの言葉の概念がよく分からない。

ということで、ニューヨークに住むアメリカ人に聞いてみた。

実際の生活で「アノウメント」はどのようなものなのか?

そのアメリカ人が言うには、「離婚」とは役所に必要な書類を届けることで成立する法的なこと。
「アノウメント」とは、教会に行って手続きをする宗教的なことだという。

神に「結婚をします」と誓った以上、人間がそれを無効にすることはできない。
だから後になって「別れる」ということは、神に事実と違うこと、ウソを言ったことになる。

カトリックでは許されないという。

でも現実の生活では、「愛情はないし、これ以上、このパートナーと一緒に住むことはムリだ」という場合がある。
だからカトリックでは、アノウメントという手続きをすることで、婚姻を「無効にする」ことができるという。

つまり、「2人は結婚していなかった」ということにすることができる(らしい)。
結婚していなかったのだから、離婚することもないし、神にウソをついたことにもならない。

ボクはアノウメントという言葉も、離婚した日本人がそんな手続きしたということも聞いたことがない。
欧米では常識的なことだろうけど、日本の常識とは違う。
日本のカトリック教徒には常識なんだろうけど。

やっぱり、結婚は宗教行為だった!

 

 

でもなんで、そんな面倒くさいことをしなくちゃいけないのか?
役所に離婚の書類を提出しただけではダメなのか?
教会でアノウメントをしなかったら、どうなるのか?

ニューヨークのカトリック教徒は教会でアノウメントをしないと、自分が通っていた教会に行くことができなくなるという。
ふつうカトリック教徒は、自分が子供のころから親とその教会に通っていて、その教会のコミュニティに所属している。

教会に行くことは、自分の生活の一部になっているという。
でも、アノウメントをしないと、もうその教会に行くこともそのコミュニティに入ることもできなくなってしまう。

つまり、これまでの生活の基盤を失うことになる。
これは、ニューヨーク(おそらく世界中)のカトリック教徒にとって、とても深刻な事態だという。

 

彼女はプロテスタトのキリスト教徒だから、離婚をするときには、このアノウメントの手続きはいらない。
でも、アノウメントという言葉やその意味も知っていた。
別のプロテスタントのイギリス人も、このアノウメントは知っていた。
アメリカ人やイギリス人、キリスト教徒にとっては常識なんだろう。

このアノウメントという考え方だけでも、普通の日本人の考え方とはまったく違う。
神と契約で結ばれたキリスト教徒と、神と何の契約も結んでいない日本人とでは、やっぱり価値観が違う。

 

 

日本人のボクの友だちは、離婚そのものは簡単に終わった。

書類を役所に提出して、知り合いに話したりラインで連絡したりして、すべての手続きを終えている。
もちろん、離婚を決めるまでは本当に苦しんだけど。

「結婚したときに神様に誓ったから、教会でアノウメントしなくちゃ」と言う日本人なんて聞いたことがない。
結婚式での神への誓いにそれほど重要な意味があるとは、誰も思っていないだろう。
欧米のこのような常識から見たら、仏教徒の日本人がキリスト教の教会でGODに誓って結婚するということが、不思議に映るのだと思う。

 

ということで今回の記事では、アノウメントというカトリックの概念から、キリスト教での「神と人間との関係」について書いてきた。

次回、キリスト教徒にとっての「神と人間との関係」を書いていこうと思う。
カトリックもプロテスタントも関係なく、欧米では常識として行われていることを紹介したい。

 

今回の記事のテーマは「なんで日本人は、自分の行きたいお寺や神社に行って、好きなお守りを買うことができるのか?」という友人のアメリカ人の疑問から始まっている。

「アノウメント」とか言って、かなり脱線してしまってますね。
すいませんね。

でも、キリスト教徒の宗教観と日本人宗教観を知ることは、大事なことだと思いますよ。

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。