「ジャパンブルー」はいつ、どうやって生まれたか?

 

社員や生徒に服装規定をもうける会社や学校は日本全国にある。
むしろそれが普通で、オールフリーなんて組織なんてないだろう。

でも「過ぎたるは及ばざるがごとし」で、何でもやりすぎはいけない。
最近は女子生徒の下着の色まできめるといった理不尽な「ブラック校則」が問題となっている。

岐阜県の高校では女子生徒の黒タイツの着用が認められて、NHKの「岐阜 NEWS WEB」が報じている。(11月19日)

校則では、これまで「肌色のタイツ」のみ認められていましたが、履くのが恥ずかしいとして、
多くの生徒は、素足に靴下で登校していました。

県立高校で校則の見直し進む

 

この決定にネットではなぜか歓喜と勝利の声が上がっているけど、それは関係ないから先に進もう。

前回の記事で、サッカー日本代表の新ユニフォームを紹介した。

 

アディダス公式ホームページのキャプチャー

アディダス サッカー日本代表 

 

デザインのコンセプトは“日本晴れ”。
青色はサッカー日本代表のチームカラーで、日本を代表する色でもある。
海外で「ジャパンブルー」と呼ばれる日本の青はいつ、どのように始まったのか?
これからそれをみていこう。

 

 

ステーキのようにいきなり結論を出すけど、「ジャパンブルー」ということばを使ったのは写真のロバート・ウィリアム・アトキンソンというイギリス人の化学者だ。

彼は明治時代の日本で、東大教授として分析化学や応用化学を教えていた。

日本酒の醸造法を研究し、欧米の低温殺菌法に当たる火入れを発見したことで有名。

ロバート・ウィリアム・アトキンソン

 

この時代の日本では藍色の服を着る人が多かった。
その青が彼の目には新鮮で、日本の藍色を「ジャパン・ブルー」と呼んだ。
アトキンソンの著書「藍の説」には「日本では全国至るところで藍色の衣装を見た」という記述がある。

では、なんで日本人は藍色の着物を着ていたのか?

その理由のひとつに江戸時代の「奢侈禁止令」がある。
「お上」が人々に、身に着ける服装をきめることは昔からよくあった。
江戸幕府は国民に対して、身分に合わせて着るものを制限する。
奢侈禁止、つまりぜい沢をするなということで、農民の着物の素材は木綿と麻だけ、色も茶色・ねずみ色・藍色の3色だけに限られた。

くわしいことはここをクリック。

寛永5年(1628年)には、農民に対しては布・木綿に制限(ただし、名主および農民の妻に対しては紬の使用を許された)され、下級武士に対しても紬・絹までとされ贅沢な装飾は禁じられた。

奢侈禁止令

 

こんなこともあって、江戸時代、日本の藍染技術は発展しまくり。
そして普及しまくった。

セコリ百景の記事(2015年9月19日)

江戸中期から明治初期にかけては、日本のなんと8割程度の衣類は藍で染められ、どこの町にも紺屋があるほど藍染めが盛んだったそうです。

日本伝統の「青」を守り220年。藍染めの歴史と価値 日下田藍染工房

こんな時代がずっと続いて、明治にアトキンソンが「ジャパンブルー」を発見した。

 

藍色はひとつではない。
色の濃さや少し別の色を加えてることで、いろいろな青色を表現することができる。
これはそんな浮世絵の技法で、藍摺(あいずり)という。

 

これもジャパンブルー

 

 

この記事もどうぞ。

外国人から見た不思議の国・日本 「目次」

外国人から見た日本と日本人 15の言葉 「目次」

世界の中の日本 目次

多文化共生社会 目次

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。