【実は兄弟】日本とベトナムの共通点、漢字由来の漢越語

 

福岡県で集団暴走行為をして、それをスマホで撮った公開した暴走族のメンバーが福岡県警に捕まった。
それ自体には大したニュースバリューがないけど、チーム名の「歩女狐突」は刮目に値する。

毎日新聞の記事(2019年11月26日)

県警によると、メンバーは同じ中学校の卒業生同士が中心となり、「歩女狐突(ぽんこつ)」の族名で活動していた。

自撮り動画が決め手 集団暴走容疑で少年12人検挙 福岡

 

これにネットの反応は?

・だめだ鯉ヘルペスに勝てる気がしない
・まさにポンコツ
名は体を表す
・どうやったらポンコツって読めんだよ
・親もポンコツなんだろうなぁ
・福岡には昭和が残ってるな

福岡ならポンコツよりトンコツだろ。
火得多魔でもいいけど。

 

さて福岡の日常はこれで終わり。
ここからはベトナムの話ですよ。
日本と同じように漢字文化圏だったベトナムにも、こんなニュースが生まれる可能性があったのだ。

 

 

中秋の名月の日に、浜松にあるベトナムの仏教寺院で祭りがあると聞いて行ってみた。
それが上のお寺で、額の文字からベトナム語で「寺」は「タン」なのかと思ったら、語順が逆で、「チュア」が寺というベトナム語だった。
*「寺精進」になるらしい。

日本・韓国・ベトナム(漢字表記は越南)は歴史的に中国の影響を受けていて、3国には漢字を使っていたという共通点がある。
日韓越が東アジア3兄弟といわれる由縁(ゆえん)。
誰がそう呼んでいるかは知らないけど。
でも韓国とベトナムでは漢字の使用がなくなって、いまでは日本だけになってしまった。

ベトナム人の話では、漢字は社会からすっかり姿を消していて、見かけるとしたら博物館にある昔の文書かお寺ぐらいしかない。
でも、見るだけで普通の人は漢字を読めない。
話を聞いたベトナム人も「精進寺」を読むことができなかったし、当然、意味もわからなかった。

 

でも、お寺の中でこんなものを発見。

 

庶民の楽しみ、ベトナム将棋だ。

「他にもこれがありました!将棋の漢字ならだれでも読めるし、意味もわかります」と言う。

こんな感じでベトナムは漢字を使っていただけあって、いまでも漢字由来の言葉には日本人でもわかる(かもしれない)ものがある。
たとえばこの「chú ý」というベトナム語、どんな意味だと思いますか?

 

 

「chú ý」の発音はチューイーで、意味は「気をつけろ」。
元となった漢字はもちろん「注意」。

日本人にとっては「初めてなのになつかしい」みたいな、こんなベトナム語はほかにもたくさんある。

国語はクオック・グー(Quốc ngữ)
古代は「コーダイ」
同意は「ドンイー」
感動「カムドン」
国歌は「クオックカー」
愛国は「アイクオック」
*ベトナム建国の父・ホーチミンは「グエン・アイ・クォック」(Nguyễn Ái Quốc / 阮愛国)と名乗っていたこともある。

こうした漢字由来のベトナム語を漢越語という。

現在のベトナムでは漢字そのものは使われていないものの、漢語の数はむしろ増加し、現在もベトナム語において重要な役割を果たしている。新聞などでは70%の語彙が漢語であるという。

漢越語

 

ベトナムを植民地支配していたフランス人が漢字を見て「わけわからん」と思って、17世紀ごろからベトナム語をローマ字で表すようになり、それが現在のQuốc ngữ(クオック・グー:国語)となった。
だからベトナムが独立を守っていて、日本と同じようにいまでも漢字を使っていれば、「夜露死苦」や「走死走愛」のような漢字の当て字をつくる「歩女狐突」(ぽんこつ)がいたと思う。

 

 

よかったらこちらもどうぞ。

【歴史雑学】中国・韓国・ベトナムにも「東京」があった!

世界の見方や常識が変わる15の地図。これが本当の地球だった

インド 目次 ①

インド 目次 ②

インド 目次 ③

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。