アメリカ人と京都旅⑨ 「アメリカは、神への宣誓をしすぎじゃない?大統領とか裁判所とか」

 

アメリカ人のドラマを見ていて、ときどき「これは日本とは違うな」と思うことがある。
日本とアメリカは価値観も常識もちがうから、当たり前のことなんだけど。

例えばこんな場面だ。
アメリカのドラマで、これから裁判で証言を述べようとする人が「今から話すことは真実です」と神に誓うシーンがあった。

「神に誓う」という行為が日常的に行われている。
「アメリカ社会はキリスト教と深く結びついている」ということを改めて認識させられた。

 

この「神への宣誓」は、アメリカでは常識として定着していて、社会の「上から下まで」の様々な場面で見られる。
まずは社会の「上」の部分を見てみよう。
アメリカの政治の場では、「神への宣誓」がどのようなものになっているのか?

以下は「聖書で読むアメリカ( 石黒マリーローズ)」からの引用。

アメリカの上院の議場には、「In God We Trust(われわれは神を信ず)」という言葉が刻印されています。この精神に則った発言として、元上院院内のハワード・ベーカーがクリントン元大統領の弾劾のときに言った次のようなコメントがあります。「宣誓をすることや誠実に誓うことは、まさにアメリカの法体系の礎石です。

 

どこの国でも同じだけど、議会で政治家が発言をするときは、責任と信用があるものでなくてはいけない。
アメリカではそのためには、「In God We Trust(われわれは神を信ず)」ということを常に心がけていなければいけないようだ。

アメリカの政治でキリスト教の精神がどれだけ強い影響を与えているかは、次の文で分かる。

アメリカの大統領や議会の議員や市長は聖書に手を置いて、「So help you(me) God(神のご加護がありますように) 」などと締めくくり、宣誓することによってその職務を始めます。大統領就任式の演説は、聖書からの引用を含んでいます(同書)

 

ここにあるように、アメリカ大統領の就任式では神への誓いが行われる。
2005年にブッシュ大統領が、大統領就任式で聖書を前にして右手を挙げながら言った言葉はこのようなものだ。

わたくし、ジョージ・ウォーカー・ブッシュはおごそかに誓います。わたくしはアメリカ合衆国大統領の職務を忠実に果たし、わたくしの力の最善を尽くして合衆国憲法を維持し保護します。以上神に誓います(同書)

 

なるほど!アメリカでは、こうやって大統領になるんですね!
じゃ、日本の首相は就任するとき、何に誓うのだろう?

安倍首相の場合、所信演説でこんな言葉を言っている。

国家の舵(かじ)取りをつかさどる重責を改めてお引き受けするからには、過去の反省を教訓として心に刻み、丁寧な対話を心掛けながら、真摯(しんし)に国政運営に当たっていくことを誓います

(首相官邸HPより)

 

「真摯に国政運営に当たっていくこと誓います」ということらしい。

でも、それを何に対して誓ってるのか?
ここにははっきり書いていないから、よく分からない。
それは日本国民に対してか?
日本国憲法に対して?
ひょっとしたら、日本の神や仏に?

麻生元首相の就任演説の言葉を見ると、「国民の皆様にお誓いします」とある。
安倍首相も同じく、日本国民に対して誓ったのだろう。
神に宣誓するアメリカとはずい分違う。
日本では神も仏も関係ない。
国民に誓っている。

 

 

では、アメリカ社会の「下の部分」と言っては失礼だけど、一般の人々の生活では、神への宣誓がいつ、どのように行われているか?

京都旅行に行った友人のアメリカ人が真っ先にあげたのが、裁判での「神への宣誓」だった。

「訴訟大国」と言われるアメリカでは、裁判が非常に多く行われる。
「お化け屋に入ったら、怖すぎて精神的苦痛を受けた」と裁判を起こしたというわけの分からない例もある。

話を聞いたこのアメリカ人も、交通事故を起こしてしまって裁判沙汰になり、実際に出廷しなければならなくなったことがある。
日本では示談でも終わるようなことでも、アメリカではすぐに裁判沙汰になってしまうらしい。

この法廷で彼がしたのが「神への宣誓」。
これは必ずするものらしい。
人を訴えたり人から訴えられたりすることがよくあるアメリカでは、裁判所で神への宣誓をすることは日常的なことだという。

 

この場合の「神への宣誓」というのは、具体的にどのような言葉だったか忘れてしまった。
ということで、今はニューヨークに住んでいるこのアメリカ人にメールで聞いてみた。

するとこんなメールが返ってきた。

Put your hand on a Holy Bible and answer yes to “Do you swear to tell the truth, the whole truth, and nothing but the truth, so help you God?”

「あなたが行う証言が真実であり、すべての真実、そして真実以外の何ものでもないことを厳粛に誓いますか?神に誓いますか?」

 

この(裁判官?)の言葉に対して、これから発言を述べる人が「Yes,I do(はい、誓います)」と答えてから裁判が進む。
公の場で重要なことを述べるときは、この「神への宣誓」は欠かせない。

 

 

友人の話では、この「神へ誓う」という行為の背景には、次のような考えがある。

前の記事で書いたことと同じになってしまうのだけど、キリスト教の考え方では、これはとても大事なこと。
だから、もう一度書かせてほしい。

 

キリスト教徒にとって、神とは「創造主」。
自分たちは神によって造られた「被造物」である、という認識がある。

絶対的な存在であるGodと契約(上下契約)を結んでいるため、「神に誓った以上は、ウソをつくことはできず、真実を述べることしかできない」という考えが「神への宣誓」という行為の根本にあるという。

でも、これは基本的な考え方で、現在行われている「神への誓い」は宗教的な理由というより、「そういう習慣」として行われているらしい。

大統領が就任するときの神への誓いも同じ。
今では宗教的な意味合いがかなり薄くなって、「伝統」として行われているという。

でも、この行為の背景にある「人間と神との関係」とそれにもとづく「神への宣誓」は、アメリカの社会でとても大事にされていることには変わりない。

 

でも、疑問が残る。

「これは、政治と宗教とを分けて考える『政教分離』の考え方に反しているのでは?」

それをアメリカ人彼女に聞いてみた。
すると、「就任式の神への宣誓は伝統であり儀式だから、政教一致には当たらない」と言う。

 

「神への宣誓」というのは、キリスト教徒以外の人はどうしているのだろう?
アメリカにはキリスト教徒だけではなくて、仏教徒もイスラム教徒もいる。

彼らもアメリカの裁判で証言するときは、キリスト教のGodに誓うのだろうか?
それはさすがにないかな?

これも友人に聞いてみた。

すると、キリスト教徒以外の人は先ほどの「Yes,I do」と誓う代わりに、「Yes,I affirm」と答えるという。
「affirm」とは「確約する」という意味。
でも、ボクの英語力では「Yes,I do」と「Yes,I affirm」の違いが分からない。
ということで、このことはここで終わり。

 

 

アメリカで神への宣誓は、議会でも裁判所など、社会のいろいろな場面で行われていることは分かった。
でも、これは友人が住むニューヨークのことだから、アメリカの他の州ではやり方が違うかもしれない。

 

おまけ

アメリカのボーイスカウトには、「神に対する義務」の誓約があるという。
「神と国に対する私の義務を果たすよう最善を尽くします・・」ということをボーイスカウトの少年たちが誓う。
日本のボーイスカウトで、少年にこんな誓いをさせたら社会問題になりそうだ。
「本場」アメリカでは常識の範囲内なんだろうけど。

 

さて、ここで日本を振り返ってみよう。
日本の裁判所で証言をする場合、「ウソではなく、真実を述べる」ということを、何に対して誓うのだろうか?

日本の首相は国民に誓っていた。
裁判で一般の人が国民に対して誓うことはないだろう。

日本の場合はどうなのか?
アメリカでは、神に誓って述べた言葉が最も信用できるものとされている。
日本の社会では、どのような言葉が最も信用できる言葉なのか?

調べみたら、神や仏とはまったく関係がない。
こういうところにも、日本人の宗教観が表れているように思う。
それを次回に書いていこうと思う。

 

2 件のコメント

  • アメリカと日本の法廷ドラマを見ていて、ちょっと気になったので調べているいつに、こちらにお邪魔しました。「何に誓うか?」って重要のような気がします。タイのように仏教徒が多い場合は何に誓うんでしょうね?
    ブッタでしょうか、真理にでしょうか?

  • いらっしゃいませ。
    タイに行ったとき現地の日本語ガイドから、政治家が当選するとワットプラケオ(王級寺院)のエメラルドブッダに国家・国民のために働くと誓うと聞きました。
    仏教徒ならブッダでしょうね。

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。