5300年!チョコレートの歴史を簡単に。南米~ヨーロッパ~日本

 

さてさて、はじめにクエスチョンです。

いまや人類と糖尿病の友だち、チョコレート。
人間が初めてチョコレートを食べた(飲んだ)最古の記録はいつでしょう?

 

 

答えは、およそ3900年前。

そのころ中米にいた人たちが最古のチョコレート(カカオ入り飲料)を飲んでいた、と考古学者は考えていた。

そう考えていたのだけど、実は違った。

それより古いおよそ5300年前だったらしい。
国際研究チームが南米エクアドルの遺跡から、最古のカカオと見られる痕跡が見つかったと発表。

くわしいことはAFPの記事(2018年10月30日)をどーぞ。

チョコレート飲食、5300年前から 南米の遺跡に最古のカカオ痕跡

 

フランスの遺伝学者は「これまでに確認された最古のカカオの痕跡であり、南米でカカオが使われていたことを示す唯一の考古学的な証拠だ」と興奮気味。

その時代、南米の人たちは何の目的でチョコレートを摂取していたのか?

カナダの大学教授によると、カカオの痕跡のある陶器が葬祭場から見つかったことから、「カカオは儀式で重要な飲料の原料として使われていた可能性が高い」と、まるでコナン君。

5000年前の人類がカカオを使って、どんな儀式をしていたのかは不明。

以下、ネットの推理。

・確か、インカ帝国とかではカカオというかチョコレートは皇帝の飲み物で、砂糖ではなく唐辛子を入れて飲んでいたと聞いたことがある
滋養強壮のために飲んでいたらしい
・リポビタンDか
・ココアは目が覚める。元気になったと思うのは砂糖の影響大な気がする。
・脱脂してココアにせず、カカオそのままって飲みづらそう。
・当時は明治と森永どっちが人気だったんだろう

 

「チョコを食べると鼻血が出る」という都市伝説は、カカオにふくまれるチラミンのせいだとか。
チラ見、いやチラミンには、血圧や心拍数を上昇させる効果があるから。
儀式で使われたというのは、体を興奮させて神を乗り移らせるとか?

カカオの学名「Theobroma cacao」のTheobroma は、ギリシャ語で「神の食べ物 」を意味するという。
やっぱり、普通の食べ物より異世界に近い。

チョコレート飲食の人類最古の発見があったということで、今回はチョコレートの歴史を書いていこうと思う。
5300年前に南米で飲食されていて、いつヨーロッパや日本に伝わったのか?
そしてチョコレートを初めて食べた日本人は誰なのか?
これから、そんなことを知っていきましょー。

 

 

チョコとかんけーないのだけど、5300年前といえば、1991年にイタリアとオーストリアの国境のあたりで見つかったミイラ「アイスマン」が亡くなった時代と同じだ。
日本でいえば縄文時代後期で、稲作が始まったころか?

「アイスマン」がいた時代、ヨーロッパにはカカオはなく、大航海時代の16世紀ごろ、コロンブスがアメリカ大陸から持って来たとされる。
当時のチョコレートは苦かった。
苦味をなくすため、スペイン人がチョコレートに砂糖を入れるようになり、そのやり方がヨーロッパ各地に広がっていく。
つまり、いまのチョコレートの原型はこのときにつくられたわけだ。

では、日本人が初めてチョコを知ったのはいつのころか?
そしてそれは誰なのか?

ヒント:お札の肖像画になったことがある人ですよ。

 

日本で初めてチョコレートを食べたのは、岩倉具視と言われている。
「ぐし」じゃなくて、「ともみ」と読む。

*伊達政宗が1613年に派遣した慶長遣欧使節の支倉 常長(はせくら つねなが)が、日本人初のチョコレート・イーターという説もあるけど、公式な記録が残っていない。

岩倉具視(1825~1883)は公卿であり政治家。
日本が結んだ不平等条約を改正するために、彼をトップとする岩倉使節団は欧米に行き、その期間中にチョコを味わったという。
一緒にいた大久保利通や伊藤博文もチョコを試したかもしれない。

 

岩倉使節団のメンバー
左から木戸孝允、山口尚芳、岩倉具視、伊藤博文、大久保利通

 

明治6年(1873)に、岩倉たちはフランスでチョコレート製造場を見学して、そこでチョコレートを食べている。
その「食レポ」は使節団の報告書にある。

「ソノ味香ニシテ、イササカノ苦味ヲ帯フ」

「人ノ血液ニ滋養ヲアタヘ、精神ヲ補フアリ」

やっぱり、リポビタンDだったか。

 

岩倉具視はチョコレートをはじめ、生活物資を大量生産するヨーロッパに度肝を抜かれた。

特に工場で生産されるのは、道具や武器だけに留まらず、チョコレートやビスケットなどの身近な食料すら大量生産され、自国での消費だけでなく、世界各地に輸出されているという状況には驚嘆した。もはや条約改正どころではなく使節団は各国への留学が主要目的となった。

岩倉具視

 

最近、森永が2019年の夏までに、チョコフレークの生産を終了すると発表して、日本のチョコレート界に激震が走った。
チョコの敵はスマホだったとは。
「チョコで指がベタベタになると、スマホを操作したくねー」という人たちが増えたことが大きな原因で、チョコフレークの売り上げは5年前と比べると半減したとか。

またひとつ、チョコレートの歴史が終わってしまう。

 

 

よかったら、こんな記事もどうぞ。

W杯!ベルギーの食文化:チョコ・ワッフル・ビールの由来など

旅行・歴史雑学:ヨーロッパ主要国が誕生した時代ときっかけ。

なんでイギリス人はみかんを「サツマ」と呼ぶの?②薩摩藩と英の「薩英戦争」

スペインの基礎知識!歴史やアラブ(イスラム)文化の影響

カテゴリー: ヨーロッパを知りましょ!

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。