【脱・中国文化】桜はいつから日本の象徴になったか?

「日本のシンボルって何だと思う?」と外国人に聞くと、すし・忍者・富士山なんかと一緒に「さくら」がよく出てくる。

ちなみに、むかしイギリス人から「日本人にとって天皇とは?」と質問されて、憲法に書いてあるように「天皇は日本のシンボル(象徴)だ」と答えたら、「なにそれ? 意味が分からない」と言われたことがある。
日本の象徴として、すし・忍者・富士山と天皇を同列に並べることはできないらしい。

話を桜に戻すと、日本人の桜好きはいうまでもなく、「桜前線」という前線が存在する国は世界で日本しかない。「桜=日本のシンボル」というのは世界的に有名だから、外国人に「意味が分からない」と言われることはない。

では、ここでクエスチョン。
桜はいつ「日本の花」になったのか?
これにはいろいろな考え方があるから、ここではそのひとつを紹介しよう。

 

 

日本の歴史や文化にもっとも多くの影響はあたえた国は間違いなく中国で、とくに古代、隋や唐には本当にお世話になった。
この時代、遣隋使や遣唐使が中国にわたって、政治制度や文化などを吸収してまくっていただけではない。
「中国にあるものなら何でもいい!」というわけではなく、日本人は中国にあるものの中で、日本に必要なものをピックアップしたり、日本人に合うように変化を加えたりしていたのだ。
中国文化のコピーはしないで、「日本化」させて別物にしてしまうことは日本文化の大きな特徴だ。

この指摘は昔から常識的なことで、戦前の歴史学者・津田 左右吉(つだ そうきち)もこう言っている。

日本人の造り出した文学も芸術も、またその根柢になっている精神生活も、支那人のとはすっかり違っている。日本には、支那とは無関係に、日本だけで独自の歴史が開展せられ、それによって、平安朝の貴族文化も 鎌倉以後の武家政治も徳川時代の封建制度も形成せられたが、これらは全然支那には生じなかった

 

「東洋文化、東洋思想、東洋史  (津田 左右吉)」

*「支那」は中国のこと。
平成のいま、「支那」という言葉は適切ではないからNG。

 

日本人と中国人では価値観や感性が違うから、中国のものを取り入れても日本風になってしまう。
武家政治(幕府)なんてものは、中国(や韓国)の歴史には存在しない。

 

 

日本は中国からさまざまなことを受け入れ、その後、日本で独自に進化させた。
日本文化の代表である着物や扇子がまさにそれ。
着物と扇子のルーツは中国にあるが、日本人はそれを自分の感性や価値観に合ったものに変えてしまった。

そのことはこの記事で↓

中国との違い③日本人の強み「変える力」唐の着物を日本の文化に

桜が「日本の花」になった過程もそれと似ている。

 

京都御所には「紫宸殿(ししんでん)」という重要な建物があり、その庭に「左近の桜・右近の橘(たちばな)」がある。
東側にあるのが左近の桜で、西側にあるのが右近の橘だ。

 

左近の桜がチラリと見える。

 

現在の「左近の桜」があるところは、もともとは「梅」が植えられていた。
中国人は梅の花を好きだったから、古代の日本人はそれをマネて、御所の庭に梅をおいたのだろう。平安遷都した桓武天皇は梅の木を植えている。
しかし、いつしかそれが桜になっていた。
その時期には諸説あってハッキリ分からないが、9世紀、仁明天皇の時代に桜を植えたという説がある。ほかにも、10世紀に梅にかわって桜になったという説もある。
細かい年代はいいとして、「中国のものが日本風にかわる」という日本文化の特徴から考えると、平安時代、梅にかわって左近の桜が登場したときから、この花が日本のシンボルとなったと言っていいと思う。

 

英語版ウィキペディアにもそんな説明がある。
奈良時代の日本人は梅を好んでいた。しかし、平安時代に桜が登場すると、日本人はこの花に夢中になったという。

Plum blossoms were favored during the Nara period (710–794) until the emergence of the Heian period (794–1185) in which the cherry blossom was preferred.

 

Prunus mume・Japanese

 

奈良時代に成立した『万葉集』には、桜よりも梅を取り上げた歌の方が多い。しかし、平安時代の『古今和歌集』には、梅よりも桜が多く登場している。
中国人好みの梅から離れ、桜を愛でるようになった平安時代のころから、この花は日本の象徴になったのだ。

 

 

こちらの記事もいかがですか?

東南アジアを知りましょ! 「目次」 ①

「ヨーロッパ」カテゴリー 目次 ①

アフリカ・カテゴリー「目次」

中国を知ろう! 「目次」 ①

「インド・カテゴリー」の目次 ③

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次