【日本の仏教】中国人とイギリス人が衝撃!

 

新潟県の燕市に「国上寺(こくじょうじ)」という山寺がある。
いまから約1300年前に建てられたという歴史のあるお寺で、この寺とゆかりのある有名人がたくさんいる。
お寺のホームページ「国上寺のご紹介」を見たら、それは日本史の英雄だった。

源義経:奈良から東北へ逃げのびる途中、この寺の本堂に身を隠していた。
上杉謙信:この寺に信仰を寄せて保護したことから、寺はとても栄えた。
良寛:寺の境内にある庵に30年間住んでいた。
良寛は「いざここに 我が身は老いん 足びきの 国上の山の 松の下いほ」という句を詠んでいる。

でもこのお寺は下のような山の中にあることもあって、由緒は正しいのだけど、参拝客がなかなかやって来ない。

 

「どうやったら参拝者が増えるのか?」

いま日本中のお寺が悩んでいることだけど、国上寺が出した答えは「イケメン官能絵巻」。
有名な日本画アーティスト・木村了子さんに頼んで、上の3人に弁慶と酒呑童子を加えた5人を本堂の外壁に描いてもらった。
その結果が下の動画で、登場人物みんなが半裸やほぼ全裸。
源義経は半裸の弁慶に肩を抱かれているし、上杉謙信は花であそこを隠している。

 

 

本堂というと仏像が置いてあるところで、寺でもっとも大事な建物のはず。
その外側にこれを描いたというのは、ここのお坊さんは攻めに出る人らしい。
でもさすがに内側は無理か。
「イケメン官能絵巻」のご利益はすぐに現れて、公開してから参拝客が約2倍に増えた。
寺はこれから、若い女性にターゲットをしぼっていくとか。
そのためだと思うけど、この絵巻をモチーフにした御朱印もある。

ネット空間には国境がないから、いまはこんなニュースがすぐに海外へ流出する。
たとえば中国では、環球時報や頭条新聞などのメディアがこれを人民に伝えていた。

レコードチャイナの記事(2019年5月23日)

「さすが日本!」「斬新すぎる」=新潟県のお寺が中国で話題に

「ネット空間には国境がない」なんて書いたけど、中国ではツイッターもユーチューブも使えないし、やっぱり国境はありました。

遣唐使の最澄や空海が中国で学んでいたように、日本の仏教にとって中国は「師匠」のようなもの。
ただしそれは古代中国。

その国の人たちはいま、このお寺を見て衝撃を受けていた。
上の記事で中国のネットユーザーの声を紹介している。

「裸姿が神々しくて、まるでルネッサンス期の絵画のよう」
「この和尚さん、クレイジーだ」
「こんなことができるなんて、日本の仏様はなんて寛容なんだ」
「中国の仏教は保守的だけど、日本のそれは開放的。全くの別物なんだなと感じた」
「私はちょっと低俗に感じて、抵抗がある」
「これは…ひょっとして男性の方がたくさん来るんじゃないか?」
「いや、どう見ても腐女子向けだろ」

中国人だけでなく、日本人にとってもこれは斬新だ。
冒険した以上、住職もそれなりの批判は覚悟している。

 

ルネッサンス期の絵画

 

日本の仏教は自由だ。
他の国なら認められないことでも日本ではOK。

下の写真、向かって右の人物は西村宏堂(こどう)さんというゲイの仏教僧。
さらにメイクアップアーティストの活動もしている。

 

 

「ゲイでメイクアップアーティストで仏教僧」という新しい存在を世界が放っておくわけがない。
イギリスBBCが世界の信仰のあり方を特集したとき、この日本人にスポットライトがあたった。
宏堂さんは日本人の信仰ついてこう話している。

he believes that allowing monks to lead lives outside the monastery has helped the faith survive in contemporary Japanese society.

The man who finds Buddhism in mascara

 

僧が寺から離れて活動できることは、いまの日本社会で仏教の信仰が生き続けることに役立つ。
この考え方は「イケメン官能絵巻」に通じるところがあると思う。
人が寺に足を運ばなくなったら、信仰は死んでしまう。
それを防ぐためには、仏教の常識を超えた方法でアプローチしてもいい。

でもやっぱり日本の仏教は自由すぎる。
香港人・タイ人・スリランカ人にこのインスタグラムを見せたら言葉を失っていた。
自分の理解を超えた存在を知ると、人はそういう反応をする。
世界の人たちが日本の仏教はいまを知ったら、きっと絶句する。

 

 

仏教 目次

キリスト教 「目次」

イスラーム教 「目次」

ヒンドゥー教・カースト制度 「目次」

日本人の宗教観(神道・仏教)

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。