ブログの書き方– category –
-
ブログのアンチコメントは「筋肉痛」、成長のための痛み
ブロブを書いてて、イヤなのがアンチコメントってやつ。 ブログの記事に対して、「バカ」「わけわかんねー」「気持ち悪い」といったコメントをする楽しい人たちがこの世にいる。 でも、ビビりで傷つきやすいボクとしては、それがこまる。 「しね」... -
「韓国人をそんなに見下したいのはなぜでしょう?」に答える。
はじめの一言 「韓国は朴政権以降、日本からさまざまな形で資金的な援助を受けており、また造船や地下鉄をはじめとする技術面でも、韓国の復興には日本から大きな力を受けています。しかし、そうしたことのほとんどが、正確に国民に知らされている... -
「質より量」を続ければ、量が質に変わる。仕事でも勉強でも!
ネットで「手段の目的化」を検索すると、そのために起きた失敗例がほとんどで、良い意味で使われていることがあまりない。 でも、で~も、ブログについてなら、いいこともある。 前の記事でこんなことを書いた。 ブログの記事を書くことが目的にな... -
ブログ・お金・仕事で「手段を目的化」したための失敗例
「手段が目的化する」の具体例は、いろいろある。 大体、いいことじゃないけどね。 ブログの場合だと、「ブログをたくさんの人に見てもらいたい!」という目的がある。 で、そのための「拡散」という手段がある。 それで友人・知人に協力し... -
手段が目的化すると、つまらないブログ記事になる。ボクの失敗
自分の今までのブログ記事の中で、つまらないものは、「~した。~した。~した。終わり」というただの行動記録になっているものが多い。 これが、「ユリウス・カエサル」レベルの大人物なら、「来た、見た、勝った」という文が世界の歴史に残る。 ... -
面白いブログ記事と残念な記事の書き方:頭と心を刺激する
はじめの一言 「私達が今までの接触に依って識ることのできた限りに於いては、此の国民は、私が遭遇した国民の中では、一番傑出している。 (フランシスコ・ザビエル 戦国時代)」 すごいかどうか? めでたいかどうか? このブログ... -
ボクがブログを書くのは、あなたの「発掘作業」のお手伝いをするため。
アメリカや世界史が好きな人なら、この次の言葉を見れば、それを言った人物が分かるだろう。 「I have a dream(私には、夢がある)」 もちろんキング牧師だ。 キング牧師 1929~68 アメリカ黒人解放運動の指導者。南部キリスト教指導者会議を結成...
12