【ミヤコワスレ】島流しの順徳天皇をなぐさめた野菊

 

このところ記事で1221年の承久の乱がでてきたから、ついでに順徳天皇の”その後”についても書いておこう。

長い日本の歴史の中でも、天皇(朝廷)と幕府が正面からぶつかって雌雄を決したのは鎌倉時代の承久の乱だけ。
この戦いの意味は超でかい。
というのは、「天下分け目」といわれる関ヶ原の戦いのばあい勝者が豊臣でも徳川でも、その後の日本が武士によって支配される構造(幕府)は変わらないけど、承久の乱でもし朝廷側が勝っていれば、源頼朝に奪われた政治の権利を取り戻し、天皇や貴族による統治が復活して日本の政治構造が根底から変わっていたから。

でも、総大将・北条泰時が「進め進め!勝利の女神はおまえらに、下着をちらつかせているんだぞっ!」とゲキを飛ばした(ような気がした)結果、鎌倉幕府が朝廷側を圧倒し、これによって武家による日本支配が確立。

その後、戦後処理として何人もの貴族が処刑されたものの、絶大な力を手にしたとはいえ、さすがに武士が天皇や上皇の命を奪うことはできない。
でも当事者として乱の責任は負わないといけなかったから、順徳上皇は京の都からエグザイル(追放)され、新潟の佐渡島(さどがしま)に飛ばされた。
いわゆる「島流し」ってやつだ。

日本の頂点にいた人物が都から追い出されて、はるか遠い島に取り残されたら何を思うのか?

 

順徳天皇(1197年 – 1242年)

 

順徳天皇には『禁秘抄』(きんぴしょう)という著書がある。
承久の乱を起こす直前に書かれたこの書には、朝廷でおこなわれる儀式のやり方や由来、さらには天皇として学ぶべき学問や芸術といった内容が記されている。
承久の乱に勝利して天皇による政治が復活すると信じた順徳天皇は、後世の天皇に帝王としての正しいあり方を伝えようと考えたのだろう。

でも現実はこの気持ちについてこなかった。
幕府によって日本で最も優雅な生活から強制隔離されて、へんぴな佐渡島へ流される。

 

佐渡島の海岸

 

この約100年後、元弘(げんこう)の乱の責任をとらされたは後醍醐天皇も同じように、鎌倉幕府によって京都から隠岐島に流された。
でも、そこから脱出することに成功した後醍醐天皇は鎌倉幕府を倒して、再び天皇の座に返りつき日本の支配者となる。

順徳上皇(このときは上皇)にそんな日本史ミラクルがおこることはなく、上皇はこんなさびしい和歌をよんだ。

「ももしきや 古き軒端(のきば)の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり」

古くなった宮中(ももしき:百敷)の軒端にある花を見ても、昔の生活がなつかしく思われてたまらない。

 

 

この和歌にある花か知らんけど、京都を恋しく思った順徳天皇が、それを見て心をなぐさめたという小さな花がある。
正式には「ミヤマヨメナ」というこの花は、その美しさによって順徳天皇の京都をなつかしむ思いが消えたという言い伝えから「ミヤコワスレ(都忘れ)」という別称がある。
花言葉は「別れ」や「しばしの憩い」。
順徳天皇の最大の楽しみは、まいとし春に咲くこの小さな野菊を見ることだったらしい。

 

 

 

こちらの記事もいかがですか?

中国を知ろう! 「目次」 ①

日本と中国の歴史の違い。承久の乱と靖難の役・北京と永楽帝

歴史の違い。日本にあって韓国や中国にないもの。幕府と天皇!

「日本」カテゴリー目次 ⑤ 韓国や中国から知る日本

 

2 件のコメント

  • >その後、戦後処理として何人もの貴族が処刑されたものの、・・・
    と書いてありますけど、その後の方で、
    >*このころの平安時代には死刑がなかったから、島流しが最高刑。
    というのは矛盾していませんか? どちらが本当?
    説明がないと、特に若い人には意味がぜんぜん分からないと思いますが。

    >(承久の乱での勝利によって武士たちは)絶大な力を手にしたとはいえ、さすがに武士が天皇や上皇の命を奪うことはできない。
    これも分かりづらいですね。逆に、天皇や上皇が武士の命を奪うことは特に問題ないとされていたのですか?
    おそらく、特に外国人には、この記述は全く意味不明でしょう。

  • 平安時代と鎌倉時代の内容がごっちゃになっていましたね。
    死刑の部分は削除しました。
    ご指摘ありがとうございます。

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。