トルコ人が日本の「トルコライス」で、好き/嫌いなところ

 

いま、ガストで「ご当地麺」キャンペーンをやってる。

 

 

今回は麵料理ということで、皿うどんさんが長崎代表を務めているのだが、長崎の有名ご当地料理はほかにも「トルコライス」がある。
豚カツ、ピラフ、スパゲティをベースに、あとは野菜を加えたりピラフではなくチャーハンにしたりと、店のアイデアしだいでいろんなバージョンをつくることができる。
一つのお皿の上にいろんな食べ物がのってることから、「大人のお子様ランチ」なんて言われることもあるこのトルコライス、ダイエットには天敵で、中高年にとっては糖尿病への快速チケットだ。
いや、おいしいし量もあっていい食べ物なんだけどさ。

トルコライスは1950年代に誕生した、ということ以外に起源はよく分かってないけど、とにかくいまでは長崎を代表するご当地グルメに成長した。

1890年9月16日、日本人がトルコ人を救助する「エルトゥールル号遭難事件」が起きたことにちなんで、長崎では9月を「トルコライス推進月間」、9月16日を「トルコライスの日」にするほどこの料理に魂をかけている。

トルコ大使が日本の小学生に感動した理由。エルトゥールル号事件

で、そんな長崎のソウルフードをトルコ人はどう思うのか?

 

トルコライス

 

むかし見たトルコの観光パンフレットに、「WEST MEETS EAST」というコピーがあった。
トルコはヨーロッパとアジア、キリストとイスラム文化圏の境にあるから、よく「西洋と東洋の出会う場所」なんて紹介される。
観光のキャッチコピーならそれでイイ。
政治的には、トルコはどちらにもつかずの微妙な立場で、エジプトやサウジアラビアなどが加盟するアラブ連盟に入ってないし、かといってEU加盟国でもない。
でもNATOの一員だし、ドイツやイタリアなどが競い合うサッカーのUEFA欧州選手権にトルコも参加している。
だから、西洋とも東洋とも言い切れないのがトルコだ。

歴史をみると、トルコはもともとは神聖ローマ帝国(東ローマ帝国)があったところで、日本で応仁の乱がおきたころの1453年に征服王メフメト2世に攻略されてから、トルコはイスラム教のオスマン帝国となった。
都のコンスタンティノープルはギリシア語でビザンティオンと呼ばれていたから、東ローマ帝国は「ビザンツ帝国」とも言われる。
東ローマ帝国時代にはキリスト教の教会で、オスマン時代にはモスクとして使われていたアヤソフィアは、「WEST MEETS EAST」のトルコの歴史や文化を象徴している。

トルコとアヤソフィアの歴史 キリスト教→イスラム教→無宗教

 

コンスタンティノープル(イスタンブール)の陥落

 

話を戻して、日本に住むトルコ人に「トルコライス」について聞いてみたら、それは彼の想像を超えていて、どんな材料を使ってどう調理する料理なのか皆目見当がつかなかった。
で、写真を見せて「トルコライスは豚カツ、ピラフ、スパゲティをベースに~」と説明すると、「トルコ国民の98%はイスラム教徒で、豚肉は『汚れている』とされているから食べることはできない。だからトルコの料理で豚カツはあり得ないよ。」と即否定する。
だからトルコライスはトルコ料理とは関係なく、和の国で生まれた日本料理だ。

だからトルコを親善訪問して、日本側がこの料理を紹介したら、トルコ側からこう言われてしまう。

長崎新聞(2013/7/8)

このご当地グルメに“母国”トルコの料理人が「トルコ料理にはない様式」としてトルコの名称を冠することに難色を示していることが分かった。

「トルコライス」に難色 “母国”トルコ訪問時に指摘受ける

 

トルコ料理なら豚カツのほかに、炭水化物が同じ皿に乗ることもないという。
名前はトルコでも現地の食文化を無視したもので、ご飯の上に犬やネズミの肉をのせた料理を「ジャパンライス」と呼んでるようなものだから、難色を示したくなる気持ちも分かる。
海外でこんな料理があると、「日本人は犬やネズミを食べる」とか誤解されそうだ。
そんなことで、知人のトルコ人も「豚肉を使ったトルコ料理はあり得ない」とトルコライスをバッサリ。

でも彼は、トルコライスのアイデアをとても気に入った。
チャーハン(中国)とスパゲティ(イタリア)が同じ皿にのってるトルコライスには、東洋と西洋をつなげているという発想がある。
アジアとヨーロッパの特徴をもつ「WEST MEETS EAST」はトルコの歴史や文化そのものだから、これにはトルコ人も完全同意するしかない。

ということで、トルコライスから豚カツを抜いたらトルコ人に異論はない。
でもそうしたら、長崎人はもはやトルコライスとは認めないだろう。
だからもうトルコにはのっからず、これは日本料理、長崎料理としてアピールした方がいい。こんはふうに、ドンドン発展させていきながら。

 

 

 

宗教 「目次」

ヨーロッパ 「目次」

日本 「目次」

中国 「目次」

東南アジア 「目次」

英会話 「目次」

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。