中世ヨーロッパという闇であった、アホで残酷な「神裁判」

 

朝鮮半島から日本へ仏教が伝わった(公伝)6世紀、東ローマ帝国ではユスティニアヌス1世が皇帝に即位した。
彼が編纂(へんさん)させた「ローマ法大全」がスゴイ。
これには聖書に匹敵する歴史的意義があって、ヨーロッパ諸国の法の土台となった。
11月16日は534年に、そんなローマ法大全の一つである「新勅法彙纂(ちょくほういさん)」が公布された日だ。

明治日本にも影響 ユスティニアヌス1世のローマ法大全

 

東ローマ帝国は首都をコンスタンティノポリス(イスタンブール)とし、いまのトルコを中心に栄えていた国で、フランスやドイツなどの西ヨーロッパ世界にはほとんど影響力をもっていなかった。
ローマ法大全という本格的な法概念のなかった時代、もめ事があった場合、西ヨーロッパではどんなふうに人を裁いていたのか?
*未発達なゲルマン法はあったから、法治がなかったわけではない。

そんな時は当事者同士が一対一の決闘をしたり、人知を超えた神に判断してもらっていたのだ。

「神は偉大な存在で、必ず正しい者の味方をする。それなら、普通は死ぬか大ケガをするようなことをしても、その人間に罪がなければ奇跡を起こして助けてくれるはず。」

そんな考え方があって、中世ヨーロッパでは真実を神にゆだねる神明(しんめい)裁判がキリスト教の聖職者によってよく行われていた。
その代表的な方法が火を使ったもの。
例えば、農具の鋤(すき)の鉄の部分を真っ赤に熱して、素足でそれを踏む。
通常なら大やけどをするところ、それがまったく無いというミラクルが起これば、神がその人間の無罪を証明したことになる。
もしケガをしたり死んだら、そいつは悪人や罪人だったという結果論。
「神はいつも絶対に正しい。だから善人なら必ず助けてくれる」という考え方を逆算すると、こんな残酷な発想が出てくる。

 

アイロンのように熱くなった鉄を踏む歩く女性(11世紀)

 

11世紀のイングランド国王・エドワード懺悔王の母親のエマは、聖職者との姦淫(性的関係)を疑われた時、燃えた鋤の刃を無傷で歩いて無実を証明したという話がある。

According to legend, she was accused of adultery with Bishop Ælfwine of Winchester, but proved her innocence by walking barefoot unharmed over burning plowshares.

Trial by ordeal 

熱した鉄の棒を平気で持って、無実を証明する女性

 

神は絶対に間違えない。全知全能の神に正しい判断をしてもらう…。
そんなことを言いつつも実際には、火や鉄などによって判断する裁判が中世ヨーロッパでは行われていた。
こんな神明裁判のアホさに気づいて、廃止された大きな理由にローマ法大全がある。
これが西ヨーロッパ世界で広く知られるようになり、その研究が進んで合理的な思考が社会に浸透していく。(大陸法
ローマ法大全で“覚醒”する前のヨーロッパは、わりと無知で残酷な闇社会だったのだ。

 

 

ヨーロッパ 「目次」

日本 「目次」

英会話 「目次」

ローマ帝国と日本の道。アッピア街道と江戸の五街道の目的

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。