タイ語のサワディーの意味と由来とは?ヒンドゥー教の卍から

 

前回、卍の話を書いた。

「卍」とは、大辞泉を見てみると「仏の胸など体に現れた吉祥の印」とある。

この吉祥(きちじょう)とは「めでたい兆し」という意味。
英語の辞書で吉祥をひくと、「good」「happy」「lucky」などの言葉が出て来る。
日本、中国、韓国で仏教のシンボルになっている卍はとても良い意味。

 

卍とはもともと、ヒンドゥー教の最高神の1柱、ヴィシュヌ神の胸毛だったという。

ヒンドゥー教ではヴィシュヌ神の胸の旋毛(つむじ)、仏教では釈迦の胸の瑞相が由来で

(ウィキペディア)

シャカより先にヴィシュヌ神は生まれているし、ヒンドゥー教ではシャカはヴィシュヌ神の生まれ変わりとされている。
だから仏教の卍の始まりは、「ヴィシュヌ神の胸毛」と考えていいと思う。

 

 

タイ旅行にいったとき、タイ人にこの卍のことを聞いてみたところ、「何それ?知らない」と口々に言われた。
誰も知らない。

でも、さすがにタイ人の日本語ガイドは知っていた。

「でも、ふつうのタイ人は知りませんよ。私も日本の仏教について勉強していて知りましたから」

ということらしい。
タイの地図では、仏教のお寺は卍ではなくて仏塔の形で表されているという。

 

でも、ヒンドゥー教のお坊さんは知っていた。
バンコクのヒンドゥー寺院に行ったとき、ヒンドゥー教のお坊さんに聞いたら、「ソワスティカーじゃないか。グッドラックの意味だ」と言う。

 

 

タイ人の日本語ガイドに卍のことを聞いたら、意外なことを知った。

タイ語で「こんにちは」を意味する「サワディー」という言葉はこの卍に由来するという。

タイの情報サイト「おしえてタイランド」にも、そのことが描いてある。

この言葉が生まれたのは1930年代にさかのぼります。チュラロンコーン大学文学部の教員、プラヤーウッパキタシラパサーン氏が、自身のラジオ放送の挨拶として使うため、サンスクリット語の「Svastikaa(吉祥、めでたいこと)」を元に考えた造語です。

今週のギモン「タイ語の挨拶 “サワディー” の意味や語源ってなに?」

 

これがまずチュラロンコーン大学(タイの東大と言われる大学)の学生の間で流行する。
そして次第に多くの人が使うようになって、1943年に当時のフピブーンソンクラー ム首相が「サワディーを使うようにしましょう」と対全国に働きかけたことで、現在のような挨拶として定着したという。

さらに、ウィキペディアにはこうある。

後の1950年、事実上の言語統制機関であるタイ学士院は辞書編纂会議において「タイ語には元々挨拶語はない。しかし、もし適切な語があるとすれば『サワッディー』以外考えられない」という旨の議論があり、名実ともに挨拶語の地位を確立した。

(ウィキペディア)

 

ちなみに日本語の「こんにちは」は、漢字で書くと「今日は」になる。
名前の語源サイト」には、こんな説明がある。

語源・由来・成り立ち

今日は(こんにちは)の語源・由来について、「今日は・・・」
と続けた挨拶語の・・・の部分が下略され「今日は」と一語になったものである。

具体的には、「今日はよいお天気ですね」「今日はご機嫌いかがですか」などのように、
「今日は・・・」のと続けた箇所が略された。

 

江戸時代には「こんにちは」と使われていた例もある。

実例

滑稽本・浮世床〔1818~23〕初・上「『ヤ旦那お出なさい』」『アイ今日(コンニチ)は』」

サワディー(こんにちは)

 

前回、「欧米人には、お寺の『卍』がナチスの『かぎ十字』に見えてしまう」という話をした。

ナチスのかぎ十字

 

そのため、2020年の東京オリンピックでは、外国人向けの地図には卍を使わないらしい。

読売新聞の記事(2016年01月13日)にそのことが書いてある。

「卍」ナチス連想で三重の塔に…外国人向け記号

2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、国土地理院は「外国人向け」の地図で使用する地図記号を新たに作ることを決めた。(中略)観光地が多い寺院の地図記号は「卍」だが、ナチス・ドイツのマークを連想させるという意見が多数寄せられたため、三重の塔のデザインとした。

 

タイの地図のお寺の地図記号も塔の形をしていたと思う。
タイでオリンピックが開かれたとしても、お寺の地図記号は卍じゃないからこんな手間はいらないはず。

 

おまけ

ひょっとしたら、タイ語のサワディー(こんにちは)と小林製薬の「サワデー」には、何か関係があるんじゃないか?

と思って小林製薬のホームページを見てみたら、まったく違った。

「サワやかな」日(day  デー)という意味から、「サワデー」と名付けました。

サワデーの名前の由来について

 

こちらの記事もいかがですか?

日本とタイの良い関係、その歴史 泡盛・家康・トゥクトゥク

旅といえば「東南アジア」。その意味は?インドシナとは?

日本とタイ(東南アジア)の仏教の違い① 飲酒・肉食・喜捨(タンブン)

日本とタイ(東南アジア)の仏教の違い② 宗教と金儲け・タイにはない戒名

東南アジアを知りましょ! 「目次」 ②

日本はどんな国? 在日外国人から見たいろんな日本 「目次」

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。