Rainy season 英国人の疑問「梅雨と雨季ってどう違う?」

 

日本語を学んでいるイギリス人女性と話をしてたら、季節がら「梅雨」の話題になる。
彼女にとってこの時期の楽しみは、街のあちこちでキレイな紫陽花を見ることで、絶望的なことは部屋のアチコチでGを見かけること。
そんな彼女が「イギリスに梅雨はありません」と言うから、「梅雨は日本の言葉で、イギリスなら雨季って言ったほうがいい」と日本語のレッスンをしてみた。

*同じ雨の降る時期でも日本なら梅雨、外国なら雨季と区別するのはボクの感覚で、正式にこんな区別があるのかは知らない。

「雨季」という日本語を初めて聞いたイギリス人に、これは雨の季節のことだから、レイニーシーズンをそのまま日本語にすればいいから分かりやすい、と説明したらそうでもなかった。
日本人がよくツユと言うから、彼女は辞書を見て梅雨の意味を「rainy season」と覚えた。同じレイニーシーズンなのに、なんで日本語にはツユとウキの2つの言葉があるのか? なんでウキは「外国用」なのか? とイギリス人が聞いてくる。
その説明のなかでツユとは「梅の雨」という意味だと知って、イギリス人はますます分からなくなる。

 

そんなメンドクサイことがあった一週間ほどあと、中国人と会った時に、日本でいう梅雨は中国語で何というのか質問してみた。
するとなんと「梅雨」だった。
そういえば、もともとこれは中国語だったことを思い出してやや恥ずかしい。
「梅の雨」のワケについては、この時期になると中国の上海、杭州、紹興、蘇州などの江南地方では梅が育つから「梅雨」になったという。
ちなみに彼は江南の出身ではないから、この時期に梅雨はない。

これはその中国人の説明で他の説もある。
雨が多く降るこの時期には黴(カビ)が生えやすくなる。
それで「黴雨」と呼ばれていたのが、黴はあまりいい漢字ではないということで、同じ発音で違う漢字の「梅」になったという。
*中国語では「黴」も「梅」もメイと読む。

日本ではむかしから、雨の多いこの時期を「つゆ」と呼んでいた。
江戸時代に中国から「梅雨」という言葉が伝わると、これと「つゆ」をくっつけて、梅雨と書いてツユと読むようになる。
それまでの日本では、当て字はあったかもしれないが、「つゆ」を表す特定の漢字は無かったらしい。
では、日本人が「つゆ」と呼んでいた理由はなにか?
雨の多いこの時期、葉っぱなどの表面には露(つゆ)がつくようになって、そうした情景を「露けし」と言っていたのが転じて「つゆ」になったという。
*「つゆ」の由来も諸説あり。

 

その後、幕末か明治時代に、外国では5~7月とは別に雨の降る「rainy season」があることを知って、日本人がその外来語に「雨季」の字をあてて日本の梅雨と区別したと思われる。
日本はもちろん中国は本家だから「梅雨」で、韓国やベトナムでもそれでいい気がする。
でもそれ以外の世界なら、やっぱり「雨季」一択。
6月か7月に雨が降り始めるインドでも、「インドの梅雨」よりは「インドの雨季」のほうが自然で違和感がない。
黴はいいとして、梅の育たないところに「梅雨」はおかしい。

 

 

日本 目次

中国 目次

台湾 目次

海外旅行で気づく、日本人の器用さ・日中韓のお箸の違い

日本独自の食文化「卵かけご飯」:外国人の反応・その歴史

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。