今回はタイの話。
「2017年のタイで最も美しいニューハーフが決定した!」という内容っす。
でもそれだけだとすぐ終わってしまうから、はじめにチョイとタイと日本の関係を紹介したいと思う。
実はタイと日本はむかしから仲が良いのだ。
沖縄のお酒「泡盛(あわもり)」はタイ(当時はアユタヤ:1351年 – 1767年)の影響を受けて誕生したという。
泡盛は短粒種のジャポニカ米を原料としない唯一の日本酒で、昔からタイ米を原料として製造されている。
16世紀には、徳川家康とアユタヤのソンタム王との間で手紙のやり取りがおこなわれている。
これが日本とタイの関係のはじまりだ。
日本の支援によってバンコクの地下鉄が完成したことを伝えている。
1933年(昭和8年)に日本は国際連盟を脱退している。
これで日本は世界で孤立し、ドイツと手を組んで戦争へと進んでいく。
この日本の国連脱退の原因は、リットン調査団の報告にあった。
国連の総会で、「日本軍は満州国から出て行くべき」というリットン調査団の報告に対して、42カ国が賛成して日本だけが反対する。
自分たちの意見が受け入れられなかったことに怒った日本は、国際連盟を抜けてしまう。
この演説の後、日本は国連を脱退した。
「NHK 映像の世紀」のキャプチャー
このとき、「賛成42、反対1、棄権1」ということで、棄権した国が一カ国だけあった。
それがタイ(シャム)。
「タイだけは日本に反対しなかった!」ということで、日本国内でのタイ人気が一気に高まる。
日本でタイへの親近感が高まったのは、この時がピークだったかもしれない。
タイに行くとこんな「トゥクトゥク」という乗り物をよく見る。
じつは、これは日本生まれだ。
このトゥクトゥクは、ほとんど観光客のための乗り物になっている。
友人のタイ人は「ボクは生まれてから、一度もトゥクトゥクに乗ったことがありません」と話していた。
タイの大きさは日本の約1.3倍。
人口は日本のおよそ半分(約6700万人)。
タイの首都バンコクと東京をかさねるとこんな感じ。
「トゥクトゥクに乗ったことがありません」と言っていたタイ人に、こんな質問をしたことがある。
「タイの特徴ってなに?ラオスやカンボジアも仏教国で、自然や食べ物もタイに似ている。タイの『らしさ』っていうと、どんなものがあるの?」
「え~っとですねえ」と少し考えてから「これですよ!」と、その時話題だったニューハーフの画像を見せた。
それが”この子”。
出典:Tuwayihp Oapの動画
「タイの徴兵検査に、美人すぎるニューハーフがやって来た!」ということがタイでニュースになった。
この写真の人物はもちろん男。
だから徴兵検査に来ている。
くわしくはこの記事を↓
日本でもすっかり有名なことだけど、タイにはニューハーフがたくさんいる。
話を聞いたタイ人はバンコクの男子校の出身で、彼の高校では1クラスに3、4人のニューハーフがいたらしい。
タイにニューハーフが多いとは聞いていたけど、まさかそこまで一般的にいるとは思わなくて驚いた。
彼に言わせると、ニューハーフの存在を認める自由で寛容な空気が「とてもタイらしい」とか。
「カンボジア・ラオス・ミャンマーには、ここまで自由な雰囲気はありませんよ」と話す。
言われてみたら、そうかもしれない。
タイにはいろいろな違いを認める多様性があるように思う。
そもそも、タイという国名は「自由」という意味だ。
学研キッズネットにはこう書いてある。
〔国名の由来〕 タイ族の名称に由来するが,現在は「自由の国」(ムアン=タイ)という意味。
ちなみに、タイを英語で言うと「タイランド(Thailand)」になる。
日本では「タイ」だけでいいけど、「タイ」だと英語では「タイ人」の意味になる。
外国人と話すときは、「タイ」ではなくて「タイランド」と言った方がいい。
そのタイでこのほど、「タイでもっとも美しいニューハーフ」が決まった。
「ミス・ティファニーズ・ユニバース2017(MISS TIFFANY’s UNIVERSE 2017)」というミスコンテストで、名前がよく分からないけどとにかくこの人がナンバーワンに選ばれた。
以前、中国人の友人に「ニューハーフ」を漢字(中国語)でどう書くのか聞いてみた。
中国語では「人妖」と書くらしい。
中国語学習サイトにもそう書いてある。
【代名詞】 ニューハーフ
rényāo【人妖】
(1)化け物.
【例】她打扮dǎban得活像个~/彼女はまるでお化けのようにグロテスクな装いをしている.
(2)人と化け物.
【例】~之间/人と化け物の中間.人妖の間.
(3)(ショーに出演する)ゲイボーイ.
男と女を組み合わせるのなら、まだ理解できる。
人と妖怪の「妖」を組み合わせるというのは、ニューハーフの人に失礼だろう。
と思ったけど、中国人の話では全然悪い意味ではないらしい。
こちらの記事もいかがですか?
仏教の教え(輪廻)とタイ人の生活「タンブン(善い行いをする)」
コメントを残す