はじめの一言
「他国が発展させてきた成果を学ぼうとする意欲が盛んで、学んだものをすぐ自分なりに使いこなすことができる。(ペリー 幕末)」
「日本賛辞の至言33撰 ごま書房」

今回の内容
・東南アジアの国に「反日感情」はあるの?
・日本はいつまで謝るのか?
・憎いのは近隣の国
・東南アジアに反日感情ってあるの?
アニメや日本料理といった日本文化は、アジアで人気が高い。
海外旅行をしていて、外国で日本のものを見る機会は15年前に比べて確実に増えている。
例えば中国を旅行していたとき、ふらりと入ったケンタッキーでは、「ワンピース」がデザインされた商品を見た。
この2年前には反日暴動が起きて、日本のショッピングセンターが「焼き討ち」された国なのに。

ボクが初めて東南アジアの国に旅をしたのは、20年ぐらい前になる。
そのときには、ちょっとした不安があった。
東南アジアには、「反日感情」があるんじゃないの?
太平洋戦争のときに日本が東南アジアの国々にしたことを、今でもアジアの人たちは忘れていないだろう。
でもこれはまったくの杞憂、必要のない心配に終わった。
今まで何回も東南アジアに旅行をしてきたけど、現地で反日感情というものを感じたことはほとんどない。
もちろん「まったくない」ということはなく、博物館の展示で「残酷な日本兵」といったものを見たことはある。

マラッカ(マレーシア)の博物館にある「日本兵」
顔がゆがんでいる。
でも、それは「博物館の中でのこと」であって、実際に接したアジアの人からは「反日」や「日本が憎い」といった気持ちを感じたことはない。
でも、本やネットでは、「東南アジアの人たちは、今でも反日感情を持っている」と書いてあるものもある。
だから、完全になくなってはいないんだろうけれども。
ただ、ボクが経験した範囲ではそんなことはなかった。
だから、東南アジアに旅行に行くという友達が「アジアの反日感情」を気にしていたら、「そんな心配は、まったくいらん」と言っている。

マレーシアで招かれた民家。
・日本はいつまで謝るのか?
それに東南アジアでは、「日本が何度も謝罪することが理解できない」という声がある。
一九九四年八月下旬、東南アジア四か国を歴訪した村山富市首相は、フィリピン人とシンガポールで戦争責任問題について謝罪し、各国で事実上のODA増額を約束した。
そしてマレーシアでは、マハティール首相に「日本が五〇年前に起きたことを謝り続けるのは理解できない。過去のことは教訓とすべきだが、将来に向かって進むべきだ。日本はこれからアジアの平和と安定のために国連安保理常任理事国入りして、すべての責任を果たしてほしい」と求められ、面食らってタジタジとなってしまった。
「アジア人と日本人 大前研一(小学館)」
もちろん、すべてのアジア人がこう考えているわけではない。
でも、このように考えている政治家はいる。
日本はこうしたアジアの声に、じゅうぶんに耳を傾けてきたのだろうか?
でも日本人の中で、マハティール元首相の言葉を信じられなかった人がいたらしい。
そうした人に、大前氏が怒りを見せている。
マハティール首相の安保理常任理事国入り支持発言の裏には、日本の援助に対するが期待があるから素直に受け取れない、という趣旨の解説をしていた。
私は怒りを通り越して、解説したジャーナリストの見識を疑った。マハティールは日本の援助がほしい、金がほしいと言ったことは一度もない。「アジア人と日本人 大前研一(小学館)」
「日本のお金が欲しいから、日本に謝罪を要求しない」
「日本のお金がほしいから、日本の安保理常任理事国入りを支持する」
どちらもバカげた話でアジアの人たちを侮辱している。
それでも、こうしたアジアの声を受け入れられない日本人はいると思う。
「東南アジアの人たちは、日本の謝罪を求めている」という強い信念をもっている人に何回か会ったことがある。
それはその人の考え方だから、それでいい。
アジアの人が「もう、謝罪はいらない」と言っても素直に受けとることができず、「その言葉にはウラがある」と考える人はそうしたらいい。
そう見たい人には、そうとしか見えないのだから。

マラッカの人力車(マレーシア)
・憎いのは近隣の国
実際のところ、現在の東南アジアで人びとの「嫌」や「反」の感情に日本はほとんど関係ない。
この点、東南アジアの人たちは、中国人や韓国人とは違う考え方や価値観をもっている。
東南アジアの人たちの「反」や「嫌」という感情についていえば、遠い日本よりも隣の国に対して向けられている。
カンボジア人は、「我われの領土を奪った」とベトナム人に「反」の気持ちがあるし、タイ人は「ビルマ(ミャンマー)は、アユタヤを滅ぼした」とミャンマーに対して「嫌」の感情をもっている。
タイに住んでいる日本人から、こんな話を聞いたことがある。
タイで外国人がトラブルにあって警察に行った場合、その外国人が日本人なら警察は対応してくれる。
けど、ラオス人やミャンマー人だったら、タイの警察はほとんど相手にしない。
門残払いをしてしまう。
タイ人の友人に聞いても、それは事実だという。
日本人とラオス人やミャンマー人が「同じ扱い」を受けることはないだろう、という。
大きな事件であったり、警察にコネがあったりしたらそれらの国の人でも対応してくれるらしい。

ビルマ軍の攻撃を受けて廃墟となったアユタヤ
今の東南アジアの人たちは、「日本が過去、アジアに何をしたか」ではなくて「日本が現在、アジアに何をしているか」ということに関心がある。
旅行で東南アジアの国に行くと、「日本が支援してくれて、この橋ができたんだ!」といった声を聞くことがある。
太平洋戦争のとき、東南アジアが戦場になって苦しい思いをした人たちがいたことは事実。それは知っておく必要があると思う。
でも、次のことも知っておく価値はある。
東南アジアでは、日本の過去の行ないに目を向けている人より、戦後の日本がアジアでしたことに感謝している人たちの方はずっと多い。
こちらの記事もいかがですか?
カンボジア人ガイド「日本人と韓国人の違いは、見た目で分かる」
コメントを残す