【諦めろ】旭日旗に日本海問題、国内の反日に頭を抱える韓国

 

終わったことを「まだ終わっていない」と言いだし、日本との約束を破って日本企業に賠償を命じる。
そんな韓国の言いがかりのような反日には、怒りを通り越して疲れ果て、その先のある虚無にたどり着いた日本人は多いと思う。
韓国がすることを見ても、もう感情が乱されないような静かな境地に。

韓国の有力紙・中央日報も怒るほど、文政権の反日っぷりはおかしい。

「手当たり次第反日」は国内政治に利用しやすいのかもしれないが、国民を阿呆にして国を危機に陥れる。

「手当たり次第反日」という愚民化政策=韓国

 

政治によって「阿呆」にされたせいか知らないけど、最近の韓国では国内の反日に手を焼いている様子がある。
たとえば朝鮮日報のこの記事(2019/05/28)だ。

旭日旗:韓国大手コンビニ弁当、パッケージデザインを変更へ

日本でいえばセブンイレブンのような韓国コンビニ界の巨人「GS25」が売り出した弁当にあったシールに対して、「旭日旗に似ている!」という声が上がって騒動になっている。
韓国にとって旭日旗は軍国主義の象徴で、韓国人は「戦犯旗」と言ってよく非難する。

ズワイガニに航空機エンジンときて、今回は「かにみそのパッケージのシール」が戦犯旗騒動を引き起こした。
そのことについてはこの記事を。

【韓国の旭日旗騒ぎ】ズワイガニの次は航空機エンジン

このシールに放射状の赤いストライプ模様が描かれていたことから、消費者が怒り出す。
韓国で売り出す商品に反日のイメージが付くのは致命的。
コンビニ側はデザインを変えることをきめた。

GS25側は韓国日報の電話取材に「旭日旗を連想させようという意図は全くなかった。旭日旗に結びつける解釈は拡大解釈だ。誤解を招く余地があるため、デザインを変更する」と答えたとのことだ。

 

「悪いのは誤解した方ではなく、させた方」というのが韓国での一般的な見方で、こういう問題が持ち上がったら企業は降伏するしかない。

でも日本人のボクから見たら、これは拡大解釈で騒ぎすぎだ。
店に並べても問題が起こらないよう、事前にいろいろな人がこのデザインを確認したはず。
それでも反日感情の強い韓国人が見たら、「旭日旗に結びつける解釈」をしてしまう。
いまの韓国では、同じ韓国人ですら国内の反日感情が読めなくなっている。
文政権による「手当たり次第反日」と「愚民化政策」のたまものだ。

 

韓国での「旭日旗狩り」は中世ヨーロッパの魔女狩りと同じで、とどまることを知らない。
上の記事と同じ日、事実通信がこんな記事(5/28)を載せていた。

旭日旗の背景画面、販売中止=抗議受けサムスン電子-韓国

細かい違いはあるけど、本質的にはさっきの記事と同じ。
戦犯旗を連想させるデザインを見た消費者が怒って、「韓国企業なら、このようなミスはあってはならない」「責任ある回答と公式謝罪が必要」といった抗議コメントが殺到。
サムスン電子はこの商品の販売中止をきめた。
会社側は、これは「管理担当者のミス」と説明しているらしい。

 

こんな旭日旗騒ぎが報じられた翌日、朝鮮日報がこんな記事(2019/05/29)を掲載していた。

トランプ大統領の「日本海」発言、韓国政府は反論できず困惑

日本を訪問していたトランプ米大統領が演説中に、「日本海」と言ったことが韓国で問題視される。
韓国にとって日本海は「間違った表現」で、正しくは「東海」だから。
韓国の困ったところは、国内基準がそのまま世界基準になるとかん違いしてしまうこと。
トランプ大統領が東海を抜かして日本海と言ったことは「韓国の正しさ」とは異なる。
だからこうなると、韓国政府がこの件について見解を発表しないといけない。
でも、トランプ大統領に韓国の価値観を押し付ける愚は、韓国政府がよく知っている。
だから困った。

トランプ大統領が公の場で「日本海」と行ったことに対して、正式には反論できずに頭を抱えているようだ。米日関係が密着状態の中で、韓国の外交力の限界が露呈したとの指摘もある。

 

問題は米日関係ではなくて、国内の反日感情の高まりだ。
でもこれを表現するには「自業自得」の四文字しかない。
旭日旗問題や日本海問題といった問題は、マスコミや政治が国内の反日感情をあおりにあおって、それを利用してきた結果なのだから。
いまさら頭を抱えても誰も助けてくれない。
「手当たり次第反日」と「愚民化政策」のツケを払うのは日本ではなくて韓国だ。

だから、

 

 

こちらの記事もどうぞ。

国 「目次」 ①

韓国 「目次」 ②

韓国 「目次」 ③

近くて遠い日本と韓国 「目次」 ①

近くて遠い日本と韓国 「目次」 ②

近くて遠い日本と韓国 「目次」 ③

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。