はじめの一言
*日本の農村を見て
「それは本当に穢れのない、しかも満ち足りた生活で、昨今、世間でよく話題になる『簡易生活』の、まさに見本であり、正直な労働によって得られた満足を示す一幅の絵である。彼ら幸せな農民の表情には、ありありと快活さが浮かんでいた。(ミットフォード 明治時代)」
「日本賛辞の至言33撰 ごま書房」
今回の内容
・ウイスキー
・ゴルフ
・メアリ1世
・ネッシー
・蛍の光
・ウイスキー
「スコットランド」と聞いたら、何を思い浮かべますか?
スコットランドに関係したもので、日本でも有名な物や人はけっこうたくさんある。
今回は、それを紹介していきたい。
ボクだったら、まっ先に浮かぶのはウイスキーかな。
スコットランドのウイスキーは、「スコッチウイスキー」として世界的に有名。
日本ではNHKのドラマ「マッサン」で取り上げられて改めて、スコッチウイスキーが脚光を浴びた。
「マッサン(竹鶴 政孝 たけつる まさたか)」の奥さんリタは、スコットランドの人。
ちなみに、ウイスキーとは「命の水」という意味の言葉なんだよ。
ウイスキー
語源はアイルランド語で、命の水の意。
(デジタル大辞泉の解説)
・ゴルフ
さらに、スコットランドはゴルフでも有名なところ。
ゴルフの起源にはオランダ説や中国説があるけど、一般的にはスコットランドがゴルフ発祥の地とされている。
ゴルフ
ボールをクラブで打ち,ホールに入れるまでの打数の少なさを競う競技でマッチプレーとストロークプレーに大別される。スコットランド発祥説が有力で,15世紀頃現在のような競技形式が整えられた。
(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説)
スコットランドの「セント・アンドリューズ」は世界中のゴルファーの憧れの地であり、ゴルフの聖地として名高い。
・メアリ1世
スコットランド出身の有名人には、世界史で習う女王「メアリ1世」がいる。
メアリ
(一世)(1516~1558) イギリス(イングランド)女王(在位1553~1558)。ヘンリー八世の娘。スペインのフェリペ二世と結婚。旧教復活政策をとり,多数の新教徒を処刑し,「血まみれメアリ」といわれた。
(大辞林 第三版の解説)
日本のバーにもよくある「ブラッディーマリー」というカクテルは、この「血まみれメアリ」から名づけられている。
ブラッディマリーのトマトの赤色は、このとき虐殺されたキリスト教の新教徒(プロテスタント)の血の色をあらわしているのだ。
くわしくは、下の記事を↓
「ブラッディ・マリー( 血まみれのメアリー)」というカクテル
他にも、こんな人がいる。
その人の名前は日本中の人が知っているけれど、じつはその人がスコットランド人だったということは、ほとんど誰も知らない人。
それが、「ダンロップ」さん。
今の日本ではタイヤメーカーとして有名だけど、このダンロップとはスコットランド人の「ダンロップさん」のこと。
本名を「ジョン・ボイド・ダンロップ」という。
なんでこの人がタイヤメーカーとして世界的に有名になったのか?
それは、息子から頼まれごとをされたことに始まる。
10歳になった息子のジョニーかから「ボクの3輪自転車をもっとラクに、もっと早く走れるようにして」と頼まれた。
発明心旺盛なダンロップはゴムのチューブとゴムを塗ったキャンバスで空気入りタイヤを作り、これを
木の円盤のまわりに鋲で固定した。
これが、世界で初となる「空気入りタイヤ」が発明された瞬間だ。
これが1888年のことで、その後ダンロップはこの空気入りタイヤで特許をとって現在のダンロップにいたる。
ネッシーのイメージ銅像(ウィキペディア)
・ネッシー
でも、個人的に一番好きなスコットランドの「生き物」は、ネス湖のネッシーだ。
ネス湖はスコットランドにある。
このネス湖で未確認動物「ネス湖の怪獣」が目撃されたとして、世界中が大騒ぎになった。
20世紀最大級のミステリーとも言われている。
ネッシ―をとらえたという写真もあったけど、じつはトリックだったということが判明している。
エイプリルフールのジョークのつもりだったが、世界的な話題になったことで引くに引けなくなったとのことである。
(ウィキペディア)
バカじゃないだろうか。
でも、エイプリルフールの冗談でだました人の数としては、過去最大かもしれない。
・蛍の光
あと、スコットランドにかんするもので日本で有名なのものには、「蛍の光」がある。
この歌は、スコットランドの民謡。
ほたるのひかり【蛍の光】
スコットランド民謡「Auld lang syne(過ぎし日)」による歌曲。明治14年(1881)文部省編の「小学唱歌集」に掲載された。日本語の作詞者は不明。別れの歌として卒業式などで歌われる。
(デジタル大辞泉の解説)
前にアメリカ人と閉店間際のイオンに行ったとき、店内にこの蛍の光歌が流れてそのアメリカ人が驚いていた。
日本では蛍の光は終わりや別れの歌だと話すと驚いていた。
「マジで?アメリカだと蛍の光は『始まりの歌』なんだけどな。日本だとなんで『終わりの歌』になるんだろうな?正反対だ」
そりゃ、知らん。
イギリスでは、蛍の光は始まりの歌か終わりの歌かどっちだろう?
次回、こんなスコットランドの歴史について書いていきます。
まずは、「ハドリアヌスの長城」から書いていこかな。
ハドリアヌスの長城(ウィキペディア)
こういう荒涼とした雰囲気がいい。
・今回の復習
スコットランドに関係したもので、日本でも有名な物や人を3つあげよ。
答え
・蛍の光、ウイスキー、ゴルフ、ネッシー、メアリ1世、ダンロップの中から3つ。
こちらの記事もいかがですか?
イギリス人に「日本すごい系番組」をきいた。英国人もホルホルしたいの?
製紙法の伝播(西伝) いつ中国から日本・イスラーム圏・ヨーロッパへ?
コメントを残す