はじめの一言
「そしてみんなで大笑いをするのだ。笑いは日本人の礼儀作法の一つである、道すがら出会う人びとはみな気持ちよく、顔に笑いをたやさない
(エドモンド・コトー 明治時代)」

始めにチョイとご説明。
この記事では「ヨーロッパの歴史(欧州共通教科書)」から多く引用するようにした。
この本が良いのは、12人のヨーロッパ人の歴史家がヨーロッパ人の若者に対して書いた歴史教科書だということ。
日本人が日本人を対象に書いた「ヨーロッパの歴史」じゃない。
この「ヨーロッパの歴史」はこのような意図がある。
本書は、ヨーロッパの青少年たちが学習に際して利用できるよう特別な配慮の下に作成され、ヨーロッパ史の教科書のひな形、最初の汎ヨーロッパ史的教科書とみなすことができるでしょう
ヨーロッパ人に共通するすべてのもの、ヨーロッパという語に一定の意味を与えるすべてのものを理解することができるのです
(ヨーロッパの歴史 東京書籍)
つまりヨーロッパ人として身につけるべき「歴史の認識」となる。
ヨーロッパの歴史を学ぶなら、ヨーロッパ人と同じ価値観や認識を持てるような本から学んだ方が絶対に良い。
今回の内容
・「血まみれのメアリー」というおしゃれなカクテル
・「血まみれのメアリー」という残酷なイギリス女王
・「血まみれのメアリー」というおしゃれなカクテル
「やっぱり、日本人とヨーロッパ人(アメリカ人)って違うなあ」と感じるときがある。
たとえば、日本のバーにもよくある「ブラッディーマリー」というカクテルの名前。
これは「血まみれのマリ―」という意味になる。
ウォッカとトマトジュース、またはこれにレモンジュースを混ぜた飲み物。
カトリック教徒で、多くの新教徒を処刑した16世紀の英女王メアリー1世(メアリ―=チューダー)にちなむ。ブラッディ―マリー(大辞泉)
このメアリー1世は16世紀のイギリスの女王。
出身はスコットランド。

「ブラッディ―マリー(Bloody Mary)」(ウィキペディアから)
日本の「血まみれ」と呼べるような人物って誰がいるんだろう?
戦国時代の織田信長かな?
信長もメアリ1世と同じ16世紀に生きていた。
比叡山延暦寺を焼き討ちしたときは、多くの僧侶を殺している。
「血まみれ」というイメージはある。
1571年、信長が、浅井・長倉と結んで敵対する延暦寺を全山焼き払い、古代寺社勢力の最大拠点に大打撃を加えた
(日本史用語集 山川出版)
でも、日本人がこの出来事にちなんで飲物の名前をつけることはない。
ある酒造メーカーが「この日本酒を『血まみれの信長』にしました!」と売りだすことは想像できない。
日本人の感覚なら、食事をするときに「血」や「虐殺」をイメージさせるような名前をつけないだろう。
ヨーロッパ人は変わった名前をおしゃれなカクテルにつける。
「カミカゼ」というカクテルがあるのは知ってる?
友人のアメリカ人に「『カミカゼ』って、アメリカ人にとってどういうイメージがある?」と聞くと、「自殺攻撃だね」と言っていた。
そういうイメージのものをカクテルの名前にする。
この欧米人のセンスが理解できない。
・「血まみれのメアリー」という残酷なイギリス女王
前回オランダが独立戦争を戦い、独立宣言をした(実質的にスペインから独立した)ことを書いた。
何でオランダが独立に勝つことができたのか?
言いかえれば、なんでスペインは負けてしまったのか?
この大きな理由は、スペインはネーデルランド(オランダ)と戦っているときに、イギリスとも戦ったことがあげられる。
スペインは二国と同時に戦ってしまったのだ。
フェリペ2世はイギリスへの侵攻する決意を固めた。それはオランダ人反徒たちへのエリザベス1世女王の後押しに直面し、またアメリカ大陸のスペイン領に加えられるイギリス艦隊の攻撃に業をにやし、そしてさらに女王メアリースチュアートの処刑に憤激したからであった
(ヨーロッパの歴史 東京書籍)
はい、この文に注目!
「女王メアリースチュアートの処刑に憤激したからであった」
じつは、このイギリスの女王メアリースチュアート(メアリ1世)というのは、フェリペ2世の奥さん。
つまり、夫のフェリペ2世はスペインの国王で、妻のメアリ1世はイギリスの女王だった。
まさに、超華麗なる一族。
愛する奥さんを処刑されたら、ダンナとしても黙っていられなかったのは分かる。でも、それで「イギリスと戦争だ!」というのはどうだろう?
それに、この奥さんのメアリ1世にも、かなり問題があった。
カトリックに復帰し、新教徒を弾圧したため「血まみれのメアリ(Bloody Mary)と呼ばれた
(世界史用語集 山川出版)
これが、記事の始めに出てきたカクテル「ブラッディ―マリー(Bloody Mary)」の「マリー(メアリ)」になる。
メアリがした「弾圧」というのは、新教のキリスト教徒を殺しまくったということ。
でも最後には、自分が処刑されてしまったけどね。
これからブラッディ・マリーを飲む人は、「このトマトの赤色は、メアリに殺された『新教徒(プロテスタント)』の血の色だ」と思ってほしい。
なんてね。
でも日本人のボクからしたら、こういう残酷な事件からおしゃれなカクテルの名前をつける欧米人のセンスが不思議。
ついでに言えば、カクテルにこういう血なまぐさい名前をつけといて、日本人がクジラやイルカを捕まえることに「残酷だ!」と反対するのかもちょっと分からない?
それとこれとは別かな?
次回はスペインの「無敵艦隊」について。
日本でも、サッカースペイン代表を「無敵艦隊」っていうよね?
その無敵艦隊について。
こちらの記事もどうぞ。
ヨーロッパの歴史、キリスト教の宗派(新教旧教)対立・東ティモール
オランダとベルギーの誕生の歴史・人間や国の違いは、宗教でしょ。
コメントを残す