大乗・上座部仏教の違い。タイ人が日本で感じた“菩薩の有無”

 

2月24日はなつかしカッコいい、月光仮面登場の日。
1958年のこの日に、月光仮面のテレビ放送が始ったことにちなんでこんな記念日ができた。

ところでこの昭和のヒーローはなんで『月光』なのか?

このテレビ番組のタイトルははじめ『おどる仮面』だったのだが、それをイマイチと思った関係者が話し合って、「人々の苦難を救済するヒーロー」というコンセプトから「菩薩」がいいとなり、日光菩薩から名前をとって『日光仮面』となった。
でもさらに話し合いを重ねた結果、月光菩薩のほうがいいということになり『月光仮面』がついに爆誕。

つまり、月光仮面は月光菩薩と重なっているのだ。
頭にターバンを巻いた見た目は、インドのシク教かイスラーム教徒みたいだけれど。

 

 

さて以前、日本の大学に通うタイ人留学生2人を浜松市にあるお寺に案内した。
日本とタイには国王(天皇)と仏教という共通点があって、仏教徒の彼らが日本のお寺を見て、母国とどんな違いを感じるかに興味があったんで。

「オレたち仏教徒」といっても、タイやミャンマーなどの東南アジアで信仰されているのは上座部仏教なのに対して、日本や中国などでは大乗仏教だから種類がチト違う。

 

大まかに赤色ゾーンは『上座部仏教』、黄・緑・青色ゾーンは『大乗仏教』とみていい

 

タイでお世話になった日本語ガイドに大乗仏教と上座部仏教の違いをきくと、上座部仏教では原始仏教をそのまま伝えるパーリ語の仏典を採用していることをあげ、「こっちのほうが正統派ですね」と上から目線で説明してくれやがった。

パーリ仏典は古代インド言語であるパーリ語で記され、現存する唯一の完全な仏典であり、上座部においては典礼言語および リングワ・フランカとして機能している。

上座部仏教

こんな感じに大乗・上座部仏教の違いとして、パーリ語仏典を使っているかどうかを指摘する人がたまにいる。

 

でも、日本のお寺を見て歩いたタイ人留学生にきいても、パーリとかパリピとか言い出すことはなく、彼らはタイ仏教との違いとして「菩薩」を取り上げた。
このお寺には地蔵菩薩、観音菩薩、弥勒菩薩などの菩薩(像)があったけど、タイのお寺でそんな像はないと言う。
その代わりタイのお寺では、立つ、座る、寝ているといったぐあいに曜日ごとに姿を変えた仏像ならあるとのこと。
この守護仏は、水曜日には昼夜で2体あるから合計で8体。
タイ人がお寺に行くと、よく自分の誕生日の仏像に祈るという。

 

仏を頂点とする『仏教ヒエラルキー』でいえば、菩薩はその次にいるナンバーツーだ。
菩薩をひと言でいえば、悟りを求めて、衆生を救うためにいろんな修行をする人、でいいだろう。
上のほかにも文殊・勢至・普賢などいろんな菩薩がいる。
菩薩とは古代インドのことば「ボーディ・サットヴァ」を漢字訳したもので、ボーディ(菩提)は「悟り」、サットヴァはそれを求める「衆生(生きている者)」を意味する。

初期仏教では悟りを開く前のシャカを菩薩とみているから、上座部仏教ではその意味で使われることが多いだろう。
大乗仏教において菩薩は、将来仏になることを約束された存在。
ちなみに偉大な人間に「菩薩」の名を贈ることがあって、日本ではたとえば聖武天皇が奈良の大仏建立に貢献した行基に菩薩の号を与えた。

 

タイや他の東南アジアの国の仏教寺院では、金が多く使われていて基本キンキラ

 

菩薩とは「人々の苦難を救済するヒーロー」だ。
観音や地蔵などは迷い苦しむ人たち(衆生)を救ってくれるありがたい存在で、大乗仏教圏では菩薩信仰が広く行われている。

上座部仏教はそこが違う。
タイ人と話をしていても、上座部仏教では自分が修行したり、僧侶や困っている人に食べ物やお金を提供するといった善行を行って(タイ語でタンブン)、自分で自分を救う(解脱する)という考え方だから、菩薩にすがって救済してもらう大乗仏教とは基本的に合わない。
日本などの大乗仏教は「他力」で、タイなどの上座部仏教は「自力」になる。

だから男として生まれたなら、一度は出家して、仏道修行をするのがタイ社会のお約束になっている。
そのへんの事情は人によって違うが別のタイ人男性は、身内が亡くなったあと会社から2週間の休暇をもらい、出家して坊さんになって供養したと言う。
日本だと会社の机がなくなるのは必然だけど、タイ社会ならこれは善行としてアリらしい。

ただカンボジアの遺跡アンコールトムに観音菩薩の像があるように、菩薩の考え方は東南アジアにも伝播している。
だけどタイ人が「そんなの見たことありません」と言うように、現代では、上座部仏教に基づく東南アジアのお寺に菩薩像はない。かほとんどない。
日本の大乗仏教のお寺に比べれば、皆無と言っていいだろう。

 

タイの弥勒菩薩像(8世紀)
タイでは博物館に多いかも

 

「タイのお寺に菩薩はいない」と言うと、もうひとりのタイ人が「いやそうでもない。タイのお寺にも菩薩像はある」と反論する。
でも話を重ねていくと、それはタイへやって来た中国人が伝えた観音菩薩で、タイにもともとあった仏教とは違うことが判明。
「菩薩はあります!」と言ったタイ人も、中国仏教以外で菩薩像を見た記憶はないという。

ということで、東南アジアの上座部仏教と日本や中国などの大乗仏教との大きな違いは、菩薩の有無と考えていい。
タイで月光仮面のようなヒーローがうまれることはなさそうだ。

 

余談

タイでは2019年に女子大生がウルトラマンの顔を仏陀にした「ウルトラマン・ブッダ」を描いたところ、ぶったたかれたという出来事があった。
女子大生と大学の関係者は地元のお寺に行って、僧侶に謝罪する事態に追いこまれたという。
「人々の苦難を救済するため」という趣旨は同じでも、ヒーローと仏教を結びつけるのは簡単ではない。

この点、クリスマスにはお坊さんがサンタクロースの格好をして、子供たちにお菓子をあげても問題ナシの日本だったら、きっと「宗教冒涜(とく)」とはみなされないだろう。
でもこれは大乗・上座部仏教の違いではなくて、日本の仏教がスペシャルなだけ。
ウルトラマンだけに。

 

タイのお寺にある中国仏教の布袋
日本では七福神の一柱になっている

 

タイの首都バンコクの街並み

 

 

こちらもどうぞ。

日本・タイ・ミャンマーの仏教文化:放生とタンブン

致死率100%の狂犬病①日本と世界の現状・アジアは要注意!

海外の冒険旅行。ペルーで殺害された2人の日本人大学生。

旅 「目次」 

旅 「目次」 ②

旅 「目次」 ③

 

1 個のコメント

  • > 上座部仏教では原始仏教をそのまま伝えるパーリ語の仏典を採用していることをあげ、「こっちのほうが正統派ですね」と上から目線で説明してくれやがった。

    ははは、その通りです。なんせ、大乗仏教のおこりは、「自らが修行を積んで悟りを開き解脱することこそ、仏教の目指すところである」とする上座部(=地位の高い僧がいるところ)に反発心を抱き、そうではなく、「悟りを開く直前の段階の者(=菩薩)も、そこまで到達してない一般大衆も、大きな乗り物(=大乗)に乗って目的地を目指すように皆一緒に救済されることを目標とすべき」という「一般大衆福祉主義(?)」がその発症なのですから。
    なので、東南アジアの人々にとっては、日本の仏教僧のように妻帯・肉食・般若湯を許されることは、まったく考えられないわけですね。別に仏教に限らず、世界中のあらゆる宗教において、宗教指導者はそうあるべきと言う考え方の方が主流です。その意味で、日本の仏教は例外中の例外と言えます。

    でも、そのどちらが実社会にとって有益であるか、的確な教えであるかは、また別の問題ですけど。

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。