【大正時代の日本女性】朝吹 磯子とかいうスーパーウーマン

 

1日遅れちまった。
実はきのう9月27日は「女性ドライバーの日」だったのだ。
1917年(大正6年)のこの日、栃木の20代の女性が自動車の運転免許をゲットして日本初の女性ドライバーが爆誕。

大正時代といえば、いまこの歌が絶賛話題ですね。

 

 

大正時代の日本の雰囲気を伝える社会的、文化的な事象を「大正ロマン」という。
夏目漱石が「浪漫」の当て字をしたらしい。

 

明治と大正時代のデカい違いといえば、欧米の価値観が社会に浸透して江戸時代の風潮はほとんど消え、女性の権利が向上したり社会進出が進んだことがある。
日本の女性が初めて車のハンドルを握ったりブラジャーを着けだしたり、東京に「バスガール(女性車掌)」が登場したのもすべて大正時代だった。

おしゃれな服を着て人生を楽しむ「モダンボーイ」(modern boy)や「モダンガール」(modern girl)なんて存在は明治には考えられなかった。

第一次世界大戦と日本:大正時代の若者文化「モボ・モガ」

 

 

 

さて、「ハイカラさん」を体現したようなこの女性をご存じだろうか。

 

 

この人物は朝吹 磯子(あさぶきいそこ:1889年 – 1985年)といい、大正時代にモデルや女優として活躍していた。
…と言っても信じそうな美ぼうなんだが、朝吹 磯子は俳句をたしなむ歌人でテニスプレイヤーでもあったというかなりアクティブな大和撫子。

1920年(大正9年)にアメリカへ行ったとき、朝吹は米国テニス協会の会長から日本のデビスカップ参加をすすめられた。
*このときの日本人選手のウィンブルドン出場や、五輪でのメダリスト獲得が後押ししたと思われ。

ただデビスカップは個人ではなくて国別対抗だから、参加するにはテニス協会が必要になる。
朝吹はアクティブな女性だったようで、帰国すると学校やクラブの関係者と話を進めて理事を集めて、自分が会長となって日本庭球協会を組織した。
これがいまの日本テニス協会だから、その初代会長は女性だったことになる。
日本庭球協会を発足させたあと、30歳を過ぎてから朝吹磯子は本格的にテニスを始めて、1924年(大正13年)の第1回全日本女子庭球選手権大会ではシングルスでベスト4に入る。

朝吹は歌人としての活動も活発で『高砂嶋を歌ふ』、『歌集:環流』、『蒼樹』、『蒼旻』といった歌集を世に出した。
この歌はテニスのことを詠んだのだろう。

「長かりし 一夏(いちげ)も過ぎて 人あらぬ 高原のコートに 溶岩(バラス)を拾ふ」

日本初のテニス協会の会長で有名テニスプレーヤー、さらに歌人でもあった朝吹 磯子は西洋と和風が混在していた大正時代を象徴するような人物だった。

 

テニスコートでの朝吹磯子

 

 

こちらの記事もいかがですか?

日本人が初めて焼いたパン・タイ人に大人気の日本のパン

なんでイギリス人はみかんを「サツマ」と呼ぶの?②薩摩藩と英の「薩英戦争」

【日本人とマヨネーズ】米国人の「気持ち悪い!」が違う理由

ヨーロッパ 「目次」

日本 「目次」

アメリカ 「目次」

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。