【神風連の乱】明治日本人のゼノフォビア(外国人嫌い)

 

知人のスリランカ人が2年前、浜松市から静岡市へ引っ越した。
「日本の引っ越しで大変なことってなに?」と気軽に尋ねたら、「外国人であること」を理由にアパートを紹介してくれなかったという話を聞いて、質問したことをやや後悔した。
でも、こういうことは他の国でもある。

これぐらいならまだ「入り口」程度だろうけど、外国人や異民族に対する強い嫌悪や憎悪を「ゼノフォビア(xenophobia)」といい、この悪感情から社会的にいろいろな拒否反応が起こる。
ギリシア語の「xenos(よそ者、外国人)と「phobos(恐怖)」の造語で、日本語では「外国人嫌悪」や「外国人恐怖症」と訳されることが多い。
最近の欧米では、イスラム教への憎悪や偏見から起こるイスラム恐怖症(Islamophobia:イスラムフォビア)が深刻な問題になっている。

 

さて前回の記事で、日本国民の怒りが大爆発した1886年の「ノルマントン号事件」について書いたワケだ。
このときは、日本人を見殺しにしたということで西洋人に対する嫌悪、いまでいう「ゼノフォビア」が国内に広がった。
この事件のついでと言っては何だが、今回はノルマントン号事件のちょうど10年前、1876年(明治19年)の10月24日に起きた「神風連(しんぷうれん)の乱」を紹介しようと思う。
これにも外国に対するの憎悪や嫌悪、ゼノフォビアが関係している。

それが起きる約10年前の1868年、江戸城が新政府軍に明け渡されて徳川幕府は滅亡した。
その後の日本では、かつての支配階級である武士は「いらない子」の扱いをされていく。
元武士で国粋的な士族にとって、西洋化する日本は住みにくかったらしい。
神聖な日本の領土(神州)に西洋(キリシタン)の文化が浸食していくことには耐えられない、という人もいた。

攘夷派の人間などは、いやしくも神州の空にキリシタンの針金を張るなどもってのほか、というのでその下を通るときには「汚らわし」と扇子をかざして歩いたり

「うたでつづる 明治の時代世相 図書館刊行会」

 

「キリシタンの針金」というのは西洋文明の象徴である電線のこと。
「外国人を日本から追い出したい!」と考える時代遅れの攘夷派が、この下を通るときには頭上に扇子をかざすこともあった。
もう全身ゼノフォビアと言っていい。
旧肥後藩(熊本県)の士族集団「敬神党(けいしんとう)」の人たちも相当な外国嫌いで、こんな時代遅れのことをやっていた。

1876年(明治9年)3月、刀を身に付けることを禁じる廃刀令が明治政府から出されると、刀を「武士の魂」と考えていた士族が激怒。
そしてこの年の10月24日、「神風連」とも呼ばれていた敬神党がとうとう挙兵、熊本鎮台を襲撃してそこにいた兵士を次々と殺害していく。

すぐに児玉源太郎ら明治政府の軍隊が駆けつけ、本格的な反撃を始めて全面衝突となるも、神風連はしょせん政府軍の敵ではなかった。

首謀者の太田黒も銃撃を受けて重傷を負い、付近の民家に避難したのち自刃した。指導者を失ったことで、他の者も退却し、多くが自刃した。

神風連の乱

神風連の乱の錦絵 『熊本暴動賊魁討死之図』

 

結局は政府軍に約60人、神風連に約120人の死者を出してこの乱は鎮圧された。
でも、これでオワリではない。
この事件に呼応して同じ年、明治政府に不満を感じていた士族による秋月の乱(福岡)や萩の乱(山口)が発生した。
そして翌年には、士族反乱の中でも最大規模にして、日本国内で最後の内戦となった西南戦争がぼっ発。
これに日本政府が勝利したことで国内の不満士族は一掃され、江戸時代を懐かしんで武力で政府に対抗する勢力はもういなくなる。
神風連の乱はその始まりであり、導火線だったワケだ。
西洋の文化や文明を「汚らわし」と言うような、ゼノフォビアな人たちも一緒に消えたはず。

外国人にはアパートの部屋を貸さない、という風潮がいつ消えるのかはわからない。

 

 

こちらの記事もいかがですか?

薩英戦争①「漁夫の利」敵と敵を争わせたら、自分は安心安全

なんでイギリス人はみかんを「サツマ」と呼ぶの?②薩摩藩と英の「薩英戦争」

英会話の話題・雑学に:あなたの都道府県を英語で言うとこうなる。

日本はどんな国? 在日外国人から見たいろんな日本 「目次」

製紙法の伝播(西伝) いつ中国から日本・イスラーム圏・ヨーロッパへ?

 

2 件のコメント

  • > 外国人にはアパートの部屋を貸さない、という風潮がいつ消えるのかはわからない。

    「女性専用賃貸マンション」「女性専用車両」という表現が世の中から消えたときでしょうね。
    「外国人お断り」という表現と、何か違うかな?

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。