【チューリップ】語源は誤訳/トルコ→ヨーロッパ→バブル崩壊

 

「博愛」や「思いやり」。
チューリップの花言葉にはそんな、慈愛に満ちたマザーテレサのようなものがある。
あとは色によって違って、赤いチューリップの花言葉は「愛の告白」、ピンクは「誠実な愛」、紫は「不滅のあなた」ではなくて「不滅の愛」となっている。

近所にある幼稚園の花畑にこの花が植えられていて、園児がジョウロを持って赤、白、黄色のチューリップに水をやる様子をたまに見かける。
この光景を「平和」の定義にしていいと思う。
でもそのとき、すべてを滅ぼすような巨大な爆発が起きて…という展開で始まるアニメがありそう。

 

 

日本でも人気爆発のチューリップは海外由来の花で、イラン、アフガニスタン、オランダ、トルコ、ハンガリーでは国花に指定されている。
なかでもチューリップは西ヨーロッパのオランダで発達した。というのは間違いじゃないけど、この花の本家本元は中東だ。

英語版ウィキペディアによると、チューリップ栽培は10世紀にペルシア(イラン)で始まって、その後、トルコのあるアナトリア半島に伝わったと考えられている。

it seems probable that tulips were introduced into Anatolia only with the advance of the Seljuks.In the Ottoman Empire, numerous types of tulips were cultivated and bred, and today, 14 species can still be found in Turkey.

Tulip

 

中央アジアからトルコまでを支配していたイスラム王朝・セルジューク朝の時代に、チューリップはアナトリアにもたらされ、オスマン・トルコ帝国で栽培や繫殖が行われた。
現在でもトルコには14種類のチューリップが見られるという。

 

セルジューク朝の領域

画像:Ali Zifan

 

16世紀にトルコのチューリップがオランダに伝わると爆発的な人気となり、本格的な栽培が始まって、現在の「チューリップ畑と風車」というオランダらしい風景につながる。
ただ人気が上がれば当然、価格もそれに比例する。
すると、「チューリップを安値で買って、高く売ればもうかる!」という認識がオランダ社会に広がり、貴族や市民、農民や煙突掃除人までが転売目的で球根を買う者が続出。
そして突然、価格が暴落してバブルがはじけ、阿鼻叫喚の大混乱が発生した。

パニックに陥ったチューリップ投資家はオランダ政府に助けを求めた。政府は、球根の先物買い契約をした者は10%の手数料を支払えば契約解除できると宣言した。

チューリップ・バブル

*「阿鼻(あび)」はエンドレス(無間)の意味で阿鼻地獄=無間地獄となり、「叫喚」(きょうかん)とは苦しみから泣き叫ぶことをいう。

 

チューリップ・バブルのころに取引されたチューリップの水彩画(17世紀)

 

2013年にオランダ銀行の元総裁ナウト・ウェリンクが、ビットコインをチューリップ・バブルよりも悪いとし、

「(チューリップ・バブルは)最悪でもチューリップは手に入るが、(ビットコインでは)何も手に入らない」

と話したように、いまでもこの苦い記憶は比喩表現として使われる。

でもそんな危機を乗り越えて、オランダはチューリップをバンバン生産して世界中へ輸出するようになった。
日本で売ってる球根は、ほとんどがオランダからの輸入だ。

ちなみにオスマン・トルコからヨーロッパへ伝わった有名なものには、他にミートボールがある。

ミートボールはスウェーデン料理だけど、トルコ料理だった。

 

歴史的にトルコとチューリップの結びつきは、ドラえもんとのび太君のように強い。
そもそもチューリップという言葉は、ターバンを表すトルコ語の「チュルバン」が語源といわれる。
オーストリア大使のオージェ・ギスラン・ド・ブスベックがオスマン帝国にいたとき、「うわっ!この花超キレイじゃん!」と思って通訳に名称を聞いたら、そいつがカン違いした。

ニッポン放送 NEWS ONLINE の記事(2018-04-22)

通訳の方が誤って、花のかたちがターバンに似ている、と答えました。そこでこの花の名前は「チュルバン」と伝わり、「チューリップ」になったといいます。

チューリップの名前の語源は頭につける意外なモノ

 

当時のオスマン帝国では、ターバンにチューリップをつけるというオシャレが流行っていたことが、この誤訳の背景にあるかもしれない。
とにかくこのオーストリア大使によってチューリップの名称はトルコ語の「ラーレ」ではなくて、「チュルバン(ターバン)」という誤訳がヨーロッパに広がった。
ヨーロッパ人が「ターバン?」と思ったときには、時すでにお寿司。
「チューリップ」がすっかり社会に定着していたから、もう変更は不可能だった。

 

ではここで、誤訳のモトとなったオスマン帝国のターバンを見てみよう。

 

 

この人物は1494年11月6日、つまり今日が誕生日のオスマン帝国皇帝 スレイマン1世

高校世界史でならうイェニチェリ軍団をスレイマン1世は効果的に活用して周辺国を圧倒し、「帝国の最盛期」といわれるオスマン帝国の黄金期を築く。
これは皇帝用の特別なものかもしれないが、このターバンはどう見てもチューリップの球根。
これなら誤解しても仕方ない。

 

 

スウェーデンを知る!日本での不満・フィーカのコーヒー文化

ヨーロッパの食文化:じゃがいもの歴史・キリスト教・飢饉

ヨーロッパ 「目次」

トルコ大使が日本の小学生に感動した理由。エルトゥールル号事件。

イスラム教:中東は厳しくて、東南アジアが「ゆるい」理由は?

イスラム教を知ろう! 「中東・イスラム」カテゴリーの目次① 

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。