【東西のウナギ】イギリス人・日本人が互いに驚いたワケ

 

2022年の夏、オレたちのガストがウナギで勝負に出た。

 

 

「土用の丑の日」は中国にもあるが、この日にウナギを食べて、夏の暑さに負けないエネルギーを手に入れるのは日本だけの食文化。
「夏こそウナギ!」の食習慣は江戸時代に生まれたもので、平賀源内説が仕掛け人と言われている。
同じかば焼きでも関東と関西では調理法が違っていて、関東では一般的にウナギを蒸すけど、関西では直火焼きにする。
「開き方」にも東西で違いがアリ。
関東はウナギの背中を切る「背開き」で、関西は「腹開き」だ。
江戸時代のサムライにとって、うなぎの腹を開くのは「切腹」を連想させて縁起が悪いということで、背開きになったとか。

土用の丑の日はなぜウナギ?中国の五行と平賀源内の発想

 

 

2019年に日本でラグビーW杯が開催された時、ラグビー大好きのイギリス人が日本へやってきた。
初めて日本の地を踏んで浜松にも足を伸ばした彼が、「ここで有名な食べ物を食べたいんだが?」と言うから、げんこつハンバーグや遠州焼きもウマイのだけど、この時は餃子とウナギをチョイス。
それで市内屈指のウナギ料理の人気店へ連れて行く。
席に座ってメニューを見た彼はまず、3千~7千円ほどの値段設定を見て「マジかよ!」とビックリ。
客を連れて行くと、店からコミッションをもらえるインドのボッタクリ店ではなくて、浜松でこれはノーマルだ。
浜名湖産のウナギならこれぐらいはするし、日本でウナギ料理にはお高いイメージがあると話すと、「それはイギリスの反対だね」と彼が言う。

関西と関東で違うウナギ料理は、東洋と西洋ではもっとさらに違う。
彼の出身地ロンドンにある「ウナギのゼリー寄せ」は、日本人のウナギ料理の概念をくつがえす破壊力がある。
酢・水・レモン汁でウナギを煮込んだ後に冷やすと、溶け出したゼラチン質が自然と固まってゼリー状になって、「おあがりよ!」となる。
百聞は一見に如かず、刮目せよ。

 

日本では「ゲテモノ」に分類される予感。

 

歴史を見てみると、むかしはヨーロッパウナギがテムズ川によくいて、ロンドン市民にとっては安くて栄養価が高く、手軽に食べられる食材だった。

Eels were historically a cheap, nutritious and readily available food source for the people of London; European eels were once so common in the Thames

Jellied eels 

 

そんなことから、ウナギはロンドンの貧困層の主食(a staple for London’s poor)だったという。
彼もウナギには「労働者階級の食べ物」というイメージを持っていて、「ウナギのゼリー寄せ」は知ってるけど食べたことはない。

だから彼は日本で生まれて初めてウナギを食べたことになる。
ご飯もタレも肉も想像を超えるオイシサで、心が震えるレベルだったから、「これで4千円はむしろ安い!」と絶賛する。
浜松が”聖地”と呼ばれるワケが、おわかりいただけただろうか。
だからといって(こそ)、ロンドンでウナギを食べようとは思わないらしい。

 

 

この人は物理学者の中谷 宇吉郎(なかや うきちろう)さん。

 

中谷 宇吉郎(1900年 – 1962年)
世界で初となる人工雪の製作に成功したことで知られる。

 

1928年にイギリスへ留学した中谷は、日本でウナギといえば「まず第一等の御馳走」なのに、欧米では「最下等の食物とされている」という事実に驚く。
イギリスやフランスでウナギは「最下級の貧乏人の食うものになっている」と、日本とは世界が逆転している。
ウナギ以下のものといえばタコぐらいで、「これは悪魔の魚デビル・フィッシュといって、犬も食わないものになっている」という状態。

あるときイギリスで料理自慢の女性から、日本で一番の御馳走を聞かれた中谷は、それはウナギだ答えると、「こちらにもあれは、場末の市場へ行けば、あることはあるが、よほど貧乏人でないと食べないのですよ」と驚かれる。

後日、あなたのためにウナギ料理を作ったと女性が言うから、中谷は歓喜雀躍したのだけど、目の前に置かれたブッタイを見て困惑する。
透明なコンソメスープに、輪切りにしたウナギの肉片がいくつか浮いているのを見て、中谷はウンザリしてしまう。
でも、せっかく自分のために作ってくれたものだから、清水の舞台から飛び降りた。
*到頭は「とうとう」。

こうなってはどうにもならないので、我慢して到頭食ってしまった。あんなまずいものは、一寸無い。嘘だと思ったら、一度ためしてみれば、すぐわかる。

風土と伝統

 

これで中谷は、ここでウナギが敬遠されている理由が分かった。
イギリスのウナギ料理はシンプルに激マズなのだ。
いまの「ウナギのゼリー寄せ」は知らないけど、あのビジュアルには食指が動きそうにない。
イギリスのレストランが夏に、ウナギで勝負に出ることもきっとない。

 

 

ヨーロッパ 「目次」

日本 「目次」

東南アジア 「目次」

日本人の食文化:江戸は犬肉を、明治はカエル入りカレーを食べていた

「飢え」が変えた食文化。日本と世界(ドイツ・カンボジア)の例

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。